続・林業GPS徹底活用術 応用編
今日は書籍の紹介です!
業界必須のGPS、GIS本の続編です!
詳細を全林協のサイトから引用します。
本書は、好評発売中の『林業GPS徹底活用術』の第2弾です。
ハンディGPSは近年非常に普及しています。本書では、森林・林業の現場で、ハンディGPSを日頃から活用している著者が、現場へのナビゲーションから、 作業路計画・管理、収穫調査、施業計画資料、GPSのお悩み解決策、森林境界の明確化の大戦略まで、丸ごと紹介します。「現場作業、管理運営により役立つ内容」
「トライしてみたい事例がいっぱい」
「簡単便利な使い方」
「究極の使い方」本書の実践を参考にそれぞれ発展、工夫してGPSを林業の現場で使ってみませんか。
ーーーーーーーー
僕個人がGPSをしようしているわけではないので、正直中身はチンプンカンプンだったりするのですが、森林組合の職員さん達はこういうことをやっているのか〜なんて感じで読みました。
最近は山主さんにGPSのことを聞かれる事も増えてきました。
興味のある人はぜひとも本書を手に取ってみてください!!
これは「続」ですが、前著を取り上げた記事はこちらです。
| 固定リンク
「出来杉店!(てん)」カテゴリの記事
- 木材生産技術の原理・原則(2020.09.03)
- 「読む」植物図鑑vol.5(2020.09.01)
- 地域の未来・自伐林業で定住化を図る(2020.08.28)
- 吉野山河記(2020.05.03)
- 自分の力で肉を獲る 10歳から学ぶ狩猟の世界(2020.01.31)
コメント
GPSは、色々と使い道がありますよ。
私は、ガーミンを使っていますが、無料ソフト「カシミール」と組み合わせると、自分の軌跡や測量や面積計算もしてくれますし、行った事もないところ立体画像も作ってくれます。(私のページの「山の遠望」がそうです。)
ただ値段が高いので(本体もですが、地図データが
結構します。)、大変ですが、今回出た「山ナビ2」は安いのでちょっと気になっている商品です。
投稿: 千田 | 2011/02/02 22:07
追記
そのほかに、GPSロガーという製品があって、数千円で買えますし、GPSデータを記録してくれます。
地図のように見て使うのでなければ、ロガーをたくさん買ってパソコンで処理する方が実用的だと思います。
投稿: 千田 | 2011/02/02 22:12
追追記
ロガー(記録装置)という表現ではなく、データロガーでした。
GPS以外にも、気温や様々なものを記録する各種のデータロガーが出ています。
投稿: 千田 | 2011/02/02 22:45
千田さん、コメントありがとうございます。
まさに千田さんが書いてくれたように、実際に使用している人がGPSの様々な利用法を書いてくれています。
カシミールを使っている人もいますし、有料ソフトの人もいます。
GPSに興味のある人には大変使える本だと思いますので、ぜひ多くの人に手に取ってもらいたいですね!
投稿: でき杉 | 2011/02/06 18:17