« 熊野古道の生きものたち10 | トップページ | 取材受けてます。 »

2010/12/06

かかり木処理の木回し

今年の山仕事ネタで最大のヒットだったのは、woodsman workshopの「林業・Iターン情報室」に投稿されていた「木回しネタ」でした。


フェリングレバーっていうのかな、かかり木の処理のために木を回すやつ。
実際あれを担いで仕事している人もいるみたいだけど、伐り置き間伐だったりするとそこまでしてねぇ、って感じになる訳ですよ。

僕は間伐のときは常に短いロープ(9mmで5mくらい)を腰に下げているので、木を回したいときには、適当な棒をロープでくくって回してたんですね。
あ、もちろんツルをいじった後にね。
でも、セッティングに少々時間もかかるしめったにやりませんでした。


で、木回しの投稿を見て実際現場でやってみると、これが使えるんですよ。
切り置き間伐でしか使えないけどね。
これ思いついた人、凄い!

Rimg0008
かかり木になって、回して落とせそうなら写真のように突っ込み切りで抜いてしまいます。
この時、かかり具合をみてどちらに回すかを考えて、切り抜く角度を意識した方がより良いと思います。

Rimg0012
適当な棒をつっこんで、てこの原理で回すと。
これが面白いくらい回せるんだよね。
もちろん回すときに受け口と追いの段差が邪魔するようなら、カットです。


◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇

というわけで、唐突ですが、今年のブログの更新はこれにて終了とさせていただきます。
もしかしたらちょこっと更新するかもしれませんが、一応、終了の予定です。
コメントの返信はしますので、お気軽に。
来年早々、いろいろとネタがありますので、楽しみにしていてください。

それでは!

|

« 熊野古道の生きものたち10 | トップページ | 取材受けてます。 »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

 お久しぶりです。
私も、何かと忙しくてですね、ご無沙汰してしまいました。
受験生は居るし(“ながら勉強”のツケがまわって来た。私の予言通り、大変な事になったなりー)、
はトラブルし(電源が逝ってしまった)、
地デジ対策は催促されるし(一台も液晶は買ってない。けど居室全室でが見られる様になったよ~ん。ながら勉強の元凶なんだけど・・・)
次は、日が短くなったので、のバックモニタの暗視機能を強化しなくっちゃ。去年から言われてるのよねー。

 話題の三角穴は、切りなおしはしたくないですよね。ロープ(台づけ)木回しなら、回してからの調整も簡単ですが、穴じゃそうたやすくはいきません。
退避しにくくなる位置まで回し込むとか、木の下側付近まで回し込むという事態は避けたいものです。そんな事も考えつつ三角穴を切りましょうぞ。
やっぱり、スリムバーの方がいいのかな~。

投稿: yama | 2010/12/07 23:01

yamaさん、お久しぶりです。
こちらもいつもの「なんでもやりたがる性格」に加え、新しい命を迎え入れる準備やらでもうワラワラしております。

三角穴はきちんと向こう側まで抜いてあれば、回し込んでしまった場合など、その向こう側(反対側)に差し替えて回したりもできます。

まあ、でもこの技もそんなに使ってる時間はないけど、知ってると便利ですね。

僕は間伐は極太13インチバーでこなしてますが、つっこみに困った事はないです。
スリムだとキックバックしにくいのと、突っ込んで行くときにも入りやすいのかなあ。

投稿: でき杉 | 2010/12/08 22:08

ご無沙汰です!


なるほど、こんなやり方もあったんですね。今切り捨て間伐の真っ最中なんですが、道から近い、軽トラから近いとこの杉はカク廻し(フェリングレバーですね)使ってます。奥のヒノキは最初から掛かるんで、途中切りばっかりです。(いけないんだー)面倒くさいし、仕事捌けないから。でも相手によりけりですよ。大物はてこ棒でバチこねて引きずり倒してますけどね、つる切って地面に接地させてから。

投稿: 軽トラマン | 2010/12/14 19:44

軽トラマンさん、こんばんは!

僕も基本は「途中切り」ですよ~。
でも、なるべく仕事が遅くならないようにしながら、いろんなパターンをこなすようにしています。

てこ棒を使うときは「バチこねる」って言うんですね~。
こっちでは特にそれを現す表現はないですね。
やっぱり林業って地元密着だから、その地域地域の言葉が面白い!

投稿: でき杉 | 2010/12/15 17:15

どーも、こんばんはです。


元口で末広がりになってる部分をバチて言ってるんですけど(八!?鉢!?)、大物は一旦接地させて、てこ棒で元をこねて引きずり倒してます。緩傾斜地ではよくやるやり方です。

今日は10m近く滑り落ちるわ、バーのスプロケがパチーンと割れるわ散々でした。

投稿: 軽トラマン | 2010/12/15 23:02

軽トラマンさん、こんばんは〜

バチってそういうことなんですね。
僕たちは「元をずらす」っていう表現を使うかな〜


散々といえば、こちらは雪が一日中降りっぱなしで寒いし、路面は凍結するしで、肩が凝ってしまいました。
明日の朝、現場までたどり着けるか心配です。。

投稿: でき杉 | 2010/12/16 23:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かかり木処理の木回し:

« 熊野古道の生きものたち10 | トップページ | 取材受けてます。 »