« Dr.藤森と古川林業の山で目標林型を考える | トップページ | じゃばらの里の収穫祭にいくよ »
今年で4年目となる地元高校森林学科の生徒さん達とチェンソーアートをしてきました。 高校3年生の彼らは、2年生の時にチェンソーの免許をとってます。で、3年生で実際に使ってみるんですね。
毎年の事だけど、男子より女子の方がはるかに元気で。今日は風も強く、寒かったけど、なんとかみんな形にすることができました。
来週はまた同じ科の別コースの子達と一緒にカービングです。
安全に楽しむことができたらと思ってます!
2010/11/09 21:54 | 固定リンク Tweet
>毎年の事だけど、男子より女子の方がはるかに元気で。 カービングに根ずくと良いですね まず女子引きずられて 男子 順番はどうでも 木に馴染みたわむれるそしてより 高見へ・・ また 趣味として 地産地消の一翼を担ってもらえたらなーって
>安全に楽しむことができたらと思ってます! そのとうり ケガをしたら元も子もないですから 危険予測で安全に ですね でも若い時は他人の忠告にあまり耳を貸さないんですよねー 自分もそうだったけど
キックバック仕様のチェンソーでいくら頑張っても抑えきれないのを体験させるとか、でも あまり怖がっても困るしなー 難しいですねー教えるってのは それから アーボリ研修 こぼれ話なんかも楽しみにしてます
投稿: こびきさ | 2010/11/10 07:45
こびきささん、こんばんは!
この授業は生徒さん達にとっては遊びなんですよ〜 「今日授業(勉強)なくてラッキー!」みたいな。
チェンソーをブンブン言わせて楽しんでくれたら良いと思ってます。 この体験を通して林業やチェンソーに良いイメージをもってくれたらそれだけで十分ですね。
カットも最初から危ない使い方にならないように注意して組み立ててあるので、ほんとのびのびやってもらってます。
次のチームが来週あるので、安全第一で進めてきたいと思います!
投稿: でき杉 | 2010/11/11 18:09
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: チェンソーアート先生:
コメント
>毎年の事だけど、男子より女子の方がはるかに元気で。
カービングに根ずくと良いですね まず女子引きずられて 男子
順番はどうでも 木に馴染みたわむれるそしてより 高見へ・・
また 趣味として 地産地消の一翼を担ってもらえたらなーって
>安全に楽しむことができたらと思ってます!
ケガをしたら元も子もないですから
そのとうり
危険予測で安全に ですね でも若い時は他人の忠告にあまり耳を貸さないんですよねー 自分もそうだったけど
キックバック仕様のチェンソーでいくら頑張っても抑えきれないのを体験させるとか、でも あまり怖がっても困るしなー 難しいですねー教えるってのは
それから アーボリ研修 こぼれ話なんかも楽しみにしてます
投稿: こびきさ | 2010/11/10 07:45
こびきささん、こんばんは!
この授業は生徒さん達にとっては遊びなんですよ〜
「今日授業(勉強)なくてラッキー!」みたいな。
チェンソーをブンブン言わせて楽しんでくれたら良いと思ってます。
この体験を通して林業やチェンソーに良いイメージをもってくれたらそれだけで十分ですね。
カットも最初から危ない使い方にならないように注意して組み立ててあるので、ほんとのびのびやってもらってます。
次のチームが来週あるので、安全第一で進めてきたいと思います!
投稿: でき杉 | 2010/11/11 18:09