« hotsawの目立て(動画追加) | トップページ | デコチェンソー »

2010/10/06

林業現場人 道具と技Vol.3 刈払機の徹底活用術(動画追加)

もうすでに手に入れた人も多いと思うのですが、「道具と技vol.3」の紹介です。

ベストセラーランキングが1300位ということで、林業本としては凄い数字だと思います。
やはり発売を心待ちにしていた人が多かったのか、今日現在amazonでは入荷待ちになってますね。

早く読みたいという人は全林協のサイトからも購入できますので、どうぞ。


さて、肝心の内容ですが、vol.1、2から3へと確実にステップアップしているのがよく分かります。
記事の充実度がすばらしい。


「現場訪問 宮崎県 基本スタイルは「体を楽に」ベテラン2人の林産班」

40cc弱のチェンソーに40〜45cmのバーで林産に従事するベテラン二人組の仕事風景です。
こんな仕事師になりたいと思わせてくれます。


特集 刈払機の徹底活用術
「特集1 刈払機作業の現場」

25ccほどの刈払機に305mmの笹刈り刃をつけ、トリガー式のアクセルで仕事をしています。
班長さんの「草刈機は振るもんじゃなく、静かに刃で刈るもの」という言葉でその仕事ぶりがよくわかります。

また別の現場では毎年50町歩以上の下刈りをするという班が紹介されています。
やはりチームワークが大事ですね。

「現場のひと工夫」が参考になりました。


「特集2 公開!私の目立て術」

ここで僕が笹刃の目立てを紹介しています。
基本はブログの記事と一緒です。

僕以外にも4人の方が目立て方法を紹介しているので、その違いも含めて勉強になりますね。


特集3 基本図解 刈払機の構造

ハンドル形状、レバー形状、肩掛けバンドなどなどきっちり紹介されています。
また固定スロットルレバーは製造中止になるとの記事も掲載されてます。


特集4 刈払機作業の安全

股バンドの作り方が紹介されてます。

そして、刈払機の安全といえば、日本一の浅井さんがご自身の安全スタイルを大公開しています。

これは一見の価値アリです。


特集5 あなたはどっち派? 徹底比較 笹刈刃 VS チップソー

男女合わせて三人が比較実験しています。
のこ刃についても書かれてますよ。
さて軍配は?


・チェーンソー・トラブル回避術

混合ガソリンについて北九チェンソーの大町さんがくわしく解説してくれてます。
これはよくまとまっていて非常に勉強になりますよ。


・拝見!腰袋 満足度100%をめざして

3人の腰袋が紹介されてます。

皆さん、工夫してますよ〜。

でも、もっといろんな人の腰袋が見た〜い!


・クチコミガイド 頼れるプロショップ

・道具DIY術 トビのメンテナンス

これは参考になります。
村のおっちゃんに教えてもらう約束をしていたんですが、でもなかなか実現しなくて、そのまま時間が経って、、、
こういうメンテナンスって昔は当たり前だったんだろうけど、いまはやる機会がへってきてるから、こういう記事は大変ありがたいですね。


・安全ツール探訪

刈払機用防護具って、ん〜お高い。


・林業現場の安全第一

刈払機作業の災害分析の紹介です


・安全地下足袋は、本当に安全か

刈払機の安全と言えば日本一の浅井さんがここでも大活躍です。

・身体の使い方・動作術講座2

「疲れない」動作のコツ公開。


・ナカシマ・アヤの「こちら現場です」

・地域発 現場日記

・山里は、今日も曇りのち晴れ  夫婦で林業独立稼業

・座談会・現場人のホンネ小屋

・こだわりの道具術―自分専用のナタを作ろう

・現場人のライフスタイル

・山仕事・山遊びに使える おしゃれな帆布製バッグ

ここで吉野チェンソーアートスクールがちょこっと出ています。


・談話室

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

というわけで、本当にものすごい盛りだくさんです。

刈払機だけかと思ってたら大間違いですよ。

腰袋、鉈、トビ、その他もろもろ、どれも実際に使える記事なのがうれしいですね。

「道具と技vol.3」買わずに山に行けませんね。

 

|

« hotsawの目立て(動画追加) | トップページ | デコチェンソー »

出来杉店!(てん)」カテゴリの記事

コメント

沢山のお褒めのお言葉、恐縮です。(わかったようなフリして、偉そうなこと書いてます)

しかし、道具と技 素晴らしいバイブルだと思います。(少々 自画自賛)

私自身が仕事を始めた頃は特に、「なぜ切れない」 「何でこうなるの?」「面積 こなせない・・なぜ?」
毎日、自問自答の日々でした。(実は、今でも・・・・)

あの頃、このような本があれば、どんなに良かったことか・・・。

しかし、今回の執筆をさせていただいたことで、林業を始めたばかりの方や、これから始める方に、少しでもお役に立てればと思います。

投稿: 6年目の素人班長 | 2010/10/07 20:26

いや、班長さん、マジ凄いですって。

今回の本を読んで、たくさんの人が多大な影響を受けると思いますよ。

もちろん、僕もその一人です。

アーボリカルチャーのITMで班長さんに聞いた笹刃の目立ては僕の中で非常に大きい物でしたから。

投稿: でき杉 | 2010/10/07 23:20

この記事を見て、速攻購入手配しました。
刈り払い機の情報は、これまで使えるものが極めて少なかったので、無宿だけでなく多くの悩めるフォレスターが待ち望んでいたはずです。班長さんの記事も、楽しみにしてます。

投稿: 無宿 | 2010/10/09 11:33

無宿さん、こんばんは!

>刈り払い機の情報は、これまで使えるものが極めて少なかったので

これは編集部の方も言ってました。
このvol.3は息長く売れて行くと思います。
それくらい情報の詰まった良書です。

でも刈払機についてはまだまだ語れると思うので、第2弾(あるかどうか知りませんが)に期待しましょう!


某プロジェクトですが、牛歩なみのスピードで進めています。
しばらくお待ちください。

投稿: でき杉 | 2010/10/09 19:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 林業現場人 道具と技Vol.3 刈払機の徹底活用術(動画追加):

« hotsawの目立て(動画追加) | トップページ | デコチェンソー »