hotsawの目立て(動画追加)
10/3、4に群馬で開かれた林業機械展を見学に行った友人からhotsawの目立ての写真が送られてきました。
やはり大きな角刃を使っているようですね。
タイストラップに傷が付いているところから角ヤスリで手研ぎしているようです。
「くちばし」ができているのはわざとなのか、それとも手研ぎによるズレなのか、ちょっと分かりません。
上刃切削角は40度くらいかなあ。
横刃切削角はそうとう鋭角に見えますね。
ブログのコメントなどでも展開してきたように、横刃はかなり鋭角でも大丈夫なはずです。
gulletは別のヤスリで落としているようですね。
丸ヤスリかドライブリンクの削れ方から見るとgoofyみたいなヤツかなあ。
カッターの内側を削るという変態的なことはしていないですね。
(抵抗を減らすために)リベットは低くしているのかなあ。
何かしているように見えないこともないけど。
この横刃目立て角は90度から95度くらいかな。
これだけ前に出ていても切削角を鋭角にとることによってキレイに繊維を切断しているようです。
それにしてもgulletずいぶんとえぐってますね〜
これわざとカッターが小さくなった物を使っていると思うんだよなあ。
普通に仕事で使うものも半分くらいになったヤツの方がよく切れる気がするもの。
ちなみに材はhotsaw用に準備したものだったようです。
上刃目立て角は25度〜30度くらい?
カッターテイルを落としたりはしていないようですね。
こうして見ると、結構オーソドックスな切れる目立てという感じです。
切れる目立てをきちっと確実に行っているという印象ですね。
頭で分かっても確実にやるのはホント難しいです。
少し前に仕事で使っていたカッターに似ているんですが、今回のhotsawに似せた21LPXを作って試し切りしてみようと思います。
楽しみですね〜
最後にお化けチェンソーを。
これはスチールのチェンソーと言っていいのでしょうか(笑)
ーーーーーーーーーーーーー
動画追加しときますね。
| 固定リンク
「林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事
- miyanoバイスにアタッチメントをつけて使ってみた(2024.10.23)
- どうしてガイドバーの先端が開いてしまうのか(2024.04.16)
- チェンソー目立て工具、miyanoバイスを使ってみた(2023.08.09)
- ハスクバーナの目立てキット(2021.07.29)
- 京都でチェンソーの目立て講習会をしてきた(2020.12.15)
コメント
昨日僕も見てきました。
ものすごい迫力!600cc2気筒をブッタギッテ300cc、チェンスピードは通常の約4倍だそうです。
カッタは納得の目立てで安心しました。(笑)
実は明日も見られるので、聞けたらより詳しく聞いてみようと思います。
それからWLC日本チームにも目立てのことを聞いてきました。詳しくは天川で。
投稿: だん | 2010/10/06 00:02
だんさん、おはようございます。
300cc!! ( Д) ゚ ゚
>実は明日も見られるので、聞けたらより詳しく聞いてみようと思います。
実際にどのようにやっているのか、目立てフォームというのかな、それを知りたいですね。
カッターの固定とか。
天川の楽しみがまた一つ増えました〜
投稿: でき杉 | 2010/10/06 07:08
300ccチェンソー・・・・(゚0゚)
ほ、ほしい・・・使い道ないですけど・・・・
見た目からジェットスキーのエンジンでしょうかね~?
馬力だと50~70馬力出てるんじゃないですかね~w(゚o゚)w
排気音がとってもエグそうですね~ヽ(´▽`)/
投稿: horo | 2010/10/06 08:24
しっかり見てきました。
えぐいです。もとはスノモ用のエンジンだそう。ROTAX製です。
スチール製品はソーチェーンくらい?
持ってみたけど、これで伐り上げるのはムリ!
本人から目立てを教えてもらったので、こちらも詳しくは天川で!
投稿: だん | 2010/10/06 19:18
ロータックスのエンジンだったんですね。
以前からStihlサイトで気になってはいたんです。
V2じゃうまくないから、パラレル2気筒を切断されたんだと思いますよ。
で、シリンダーは個別でも、シリンダーヘッドがパラレル2は個別じゃないから、切らずに、あつらえちゃったんでしょうね。
おそらくそうだと思いますよ。普通なら付いてる水冷の循環水の出口がないですもん。
排気デバイスもめくら蓋でふさいじゃってるし、ラジエターも無いし、早切りに特化しまくっておりますな~、ご立派です、頭が下がります。
> ほ、ほしい・・・使い道ないですけど・・・・
horoさん、ラジエターが無いから、少し使ったらエンジンが冷めるまで待たなくちゃですよ。いいんですか
世界GPのアプリリアのエンジンはロータックスだった思いますが、70馬力はどうですかね~。
チャンバーの容量がイマイチ少ない様に見えます。しかし、ダイバー&テーパーコーンを沢山作ってキレイに溶接してらっしゃいます。まったくもってスゴイ!改造派の鏡ですよね。
燃料もレースガスなのかな~。色々と気になりますよね~。
しかし、使い手を選びそうなマシンで、大いに結構です。
だいぶ前からサイトに画像がありましたから、今までの間、ずいぶん目立てやらセッティングやら、つめて来られたんでしょうね。
で、目立てのお話にご期待でしょうか?
何でカッタが短いのか?何で上刃が鋭角なのか?今回はお話しませんよ~ダ
天川で、だんさんから聞いてね。
投稿: yama | 2010/10/06 20:41
horoさん、だんさん、yamaさんコメントありがとうです。
それにしても皆さんやはり男子というべきか、エンジンとか詳しいんですね〜w(゚o゚)w
ぼくなんてもうチンプンカンプン。
動画では見てるけど、一回試し切りしてみたいですな〜
投稿: でき杉 | 2010/10/06 22:08
だんさん>スノモ用でしたかぁ~?どちらにせよすごい
ですよね~
yamaさん> ホントですね、ラジエター付いてないですね
てか、チェンソーにラジエター付けても仕方がないですね・・・。写真のモンスターを持って全力疾走はできませんね~(/□≦、)
投稿: horo | 2010/10/06 22:16
キマルさん曰く、世界チャンピオンが目立て機をみて「ぐっじょぶ」と言って買い上げてくれた、そうです。
ちゃんと写真にとって宣伝してましたよ
hotsawの動画UPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=kZfuMShjP6s
チーム青森のほうも
http://www.youtube.com/watch?v=3qucqXOUbjQ
投稿: bota | 2010/10/06 22:51
botaさんの動画みました。
これでチェンソーカービングのブロックカットやってみて~

重さ的には何キロでしょう?
20Kgあたりまでなら自由に扱える自信はありますよ
出来杉さん、これでショーやったらうけそうですよ
投稿: たにやん | 2010/10/07 05:10
> 写真のモンスターを持って全力疾走はできませんね~(/□≦、)
アハハ(゚▽゚*) ウケル~、ワロタ。
botaさん、動画アップありがとうございます。
わりとスロー回転でアイドリングするんですねー。吹き上がり重視で、インナーローターにしてらっしゃるから、低速ではエンストしちゃうんじゃないかと思ってたんですよ。
チーム青森(こう呼んでるの?ホント?)の皆さん、乙。
372XPで枝払いはきついと思います。私じゃ扱いきれん罠。こりゃ~拍手喝采です。ブラボーッ!!
> 20Kgあたりまでなら自由に扱える自信はありますよ
マジっすか?そりゃ、出たほうがいいですよ。
)
2年後の次回大会には、是非ともスカウトすべき人材ですよ、たにさん(って、ハスクバーナゼノアさんも見てくれているのでしょうか)
ついでに、これだけマニアがいらっしゃるなら、チャンピオンのレプリカモデルとして、発売するとイイかもですよね(って、スチールさんも見てくれているのでしょうか)
(ねらーみたいなコメントになってしまいました
投稿: yama | 2010/10/07 19:58
僕も 昨日見てきました。チャンバー(マフラー)の作りが、一品物の手作りでしたね。排気音にもしびれましたよ。
しかし 海の向こうには、恐ろしい機械があるものです。 Ⅴ8 チェーンソー? 確かにマフラーは8本出ている? 真ん中の円筒形に突き出た煙突のようなものは、おそらく エアークリ?マッチョなお二人が、ふらつきながら持ち上げているので、相当な重量かも?
http://www.youtube.com/watch?v=vPP3rgClmnY&feature=related
投稿: 6年目の素人班長 | 2010/10/07 20:00
こんばんわ~こびきさも 見てきました
チーム青森 伐倒以外の競技実演をやってましたねー
使用マシーンは576XP競技用の15インチローラートップ73LP?かな
バーは聞いたけどソーチェーンは?目立てはその人により
色々だそうです
展示 置いて有ったのは 丸ヤスリでした
千円乗り放題ロングドライブ時間制限ありだったので
スチールのコーナーは少し覘いただけでした
少しブログにも書いてます良かったら見て下さい
投稿: こびきさ | 2010/10/07 22:05
皆さん、こんばんわ〜
botaさん、おつです。
hotosaw、「みなさん拍手〜」って言われてもって感じなんですが、たしかにスゴイワ。
僕はとてもじゃないけど、見てるだけで十分ですぅ。
来年の奈良にも来てくれるかな?
投稿: でき杉 | 2010/10/07 22:58
> 使用マシーンは576XP競技用
あらま!こびきささんのブログの、丸太切りを見ると頭が平らだわさ。372じゃなくて576だったんですね。いよいよ環境対策エンジンの時代ですか~。
(空気先行、混合気後出し掃気機構の事ね。ゼノアで言うところのストラト)
動画は、背後からなので分りませんでした。
ところで、出来杉さん、ねらーさんから「ようつべに目立てアップしてくれないかなー」ってリクエストが来てましたよ(刈払機スレ)多分、笹刈刃のことなんでしょうけど。
毎日目立てしてるプロの研ぎは早い上に、パッと見では簡単そうに、ある意味で雑に磨ってる様にしか見えませんから、解説つけないと、わけわかんないですよねー。
長竿使いの班長さんに振っちゃえば~
投稿: yama | 2010/10/07 23:01
yamaさん、僕もそのコメントはその当日にチェック済みですお。
いまちょうど下刈りしているから、動画を作ろうと思っているんですが、一人で撮るわけだし簡単じゃないんですよ〜。
民家周りの下刈りなので、試し切りする雑木もいいのが見つからないんですよね。
で、数日前には「あいつは木登りだけだな」なんて書かれてしまうし。。
TaFやらカービング作品制作やら、ツリーワークやらでこの時期は大変なのよね〜
でも、いつか作るつもりなので(というかずっと前から作るつもりではいた)、待っててくださいね >2chの中の人
投稿: でき杉 | 2010/10/07 23:17
70ccで枝払いはしんどいけど、同じチェンソーで玉切り競技もやらないといけないから、
そちらのポイントを考えるとどうしても…なんだそうです。
一応60cc以下でハンディがもらえるようですが、女性含めてみんな70cc以上だったとか。
あのhotsawは46kg、フロートキャブだし、クラッチもないし、用途外使用は無理っぽいです~
スタートの時にロープとグリップを投げてしまうので、昨日の会場では毎回茂みの中を探すというオマケもありました。
投稿: だん | 2010/10/07 23:45
STIHLモンスターチェーンソーで盛り上がっておりますね。
STIHLのすぐ前が、キマルのブースでしたので世界チャンピオンにキマルを見て頂きたく持参して実演するとチャンピオンに同行されていた年配(53才)の現在は講師先生が「キマル」のチェーンソー目立て装置を絶賛して、お買い上げ頂いたご縁で
通訳さんを通じて知りえたモンスターチェーンソーの情報をお伝えいたします。
重量 30kg 排気量300cc 出力30PS
価格 日本円で70~90万円
スノーモービルのエンジンを半分にした物でオリジナル品
日本国内では、防振機能が無いので販売は不可能。
チャンピオンは37才で既婚 子供がいる。
09と10の連続世界チャンピオンで名前ジェイン・ウィンヤー氏
講師の方 お名前は、ウイン・ジョンズ氏と通訳去れました。
お二人とも、ニュージーランド人
後は、「キマル」私見ですが、モンスターチェーンソーは日本人の使用は体格的に
かなりの無理があると思われます。
チャンピオンと講師は、キマルの目立て性能を絶賛して(通訳なし)展示会終了時間後にキマルのブースに来られて、何回も記念撮影と握手をしていただきましたが、チャンピオンの手を握る事はできません。(大きい)
画像はキマルの開発日記でご覧下さい。コメントもお願を致します。
投稿: キマル | 2010/10/08 09:05
だんさん、キマルさん、コメントありがと〜
あの300ccが無理でも、100ccのチェンソーは普通にあるので、そちらを使って遊べばいいわけですね!
林機展でのキマルさんのノボリ格好いい!
ずいぶんと盛況だったようですね。
投稿: でき杉 | 2010/10/08 18:31
出来杉さま、みなさん、こんばんは。
はじめての書き込みです。よろしくお願いします。
本日三重県伊賀市「メナード青山リゾート」にてSTIHL フォレストリーフェスティバルに参加してきました。
うわさのHOTSAWもしっかりとこの目で確かめてきました。
使用者のジェイソン・ウェインヤードさんを話す機会がありましたので、目立てについて少し質問したところ、やはり出来杉さんの見立てとおりでした。使用ヤスリはダブルベベルで、ガレットは丸ヤスリで落としているそうです。
それにしてもあのパワーに切れ味の良いソーチェンが合わされば無敵でしょう・・・
チェンソーの正面と後方にはついたてを立てて、立ち入り禁止区域を設けてました。チェンが切れたら大事故になるようで。。おそろしや
ウェイン・ジョーンズさんの伐倒技術実演講習会も良かったですよ。
いろんな伐倒方法を見せてくれました。
やはり力学的に説得力があります。頭に入れておけば現場でも役に立ちそうですね。
そうそう、私は三重県の森林組合で林産班に所属しています。以後よろしくお見知りおきをm(_ _)m
投稿: パイナップル頭 | 2010/10/08 22:20
> スタートの時にロープとグリップを投げてしまうので、昨日の会場では毎回茂みの中を探すというオマケもありました。
キャハハ(´,_ゝ`)カワイイところもあるんですね、あの巨体で。yamaの中では、チャンピオンから、キコリオヤジに降格。でも、オヤジの中のオヤジという事にしておこ~っと。好きだぞ!こういうオヤジ。
> 1秒間体にタッチすると、刃渡り20mを超す鋸で、んが~っと挽かれるのと同じという事になりますねー。
これは、前に「草刈中に」(2010/08/24)に書いた私のコメント。
わ~お!パイナップル頭さんのレポートの、立入禁止の理由がよーくわかりました。
ソーチェーンの方も、同じくらいですから、その4倍という事は・・・秒速80m(時速288km)
カッタが鋭角に目立てしてある理由は、もしかして空気抵抗を減らす為かな?288km/hですから・・・なんちゃって
キマルさん詳しいレポートありがとうございます。偉い先生にお墨付きを頂いた格好になりましたね。おめでとうございます。
今週は電気屋ばかりやらされました。同軸ケーブルの長めのやつ作ってくれ、TVから音が出ない、モニタに電源が入らねぇ、ペンタブが動かねぇ、と久々にテスターとハンダゴテ大活躍です。
私は、エンジン等の機械モノいじってる方が楽しいのですが、仕方ないです。修理費は大概高額だから。何でもためらわずに分解できる様になったのは、やっぱりエンジンのおかげでしょうか。
チンプンカンプンはご謙遜でしょうが、エンジンの分りやすい解説は下記にありますよ、出来杉さん。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~Nyuta/hana18.htm
> で、数日前には「あいつは木登りだけだな」なんて書かれてしまうし。。
良かったじゃないですか。本物になってきた証明みたいなもんです。
)
日本一速い男と言われた星野が、こんな事を言ってたかと思います。
お前が速い事はよーく分った、お前が勝つところはもう見たくない、つまらねぇ。さっさと世界でもどこでも行きやがれ。
このくらい叩かれるまで勝って勝って勝ちまくらないと本物じゃない!
きっと、期待されてるんですね。私なら、そのコメントには、応援ありがとう!って返しちゃいますよ。
映像でも出版物でも音楽でも、表現する人は共感されもすれば叩かれもすると思います。(私は叩かれるより、叩く事の方が多いと思う、少し反省
投稿: yama | 2010/10/09 00:21
パイナップル頭さん、初めまして。
目立てに関しては、やはりオーソドックスなスタイルだった訳ですね。
普通にしっかりと切れる刃を作って、パワーで一気にザン!と切る。
hotsawもモータースポーツ感覚なのでしょうね。
>ウェイン・ジョーンズさんの伐倒技術実演講習会も良かったですよ。
あ〜、僕も見たかった。
最近、県がやっと作業道の研修会をぼちぼち開くようになっているので、こういう講習会が開かれるのはう〜ん、5年以上先か。
勉強になりますよね。
それでは、今後ともごひいきにお願いします。
投稿: でき杉 | 2010/10/09 19:18
yamaさん、こんばんは〜
動画作りましたよ。
非常に簡単なものですが、近々upしようと思います。
たいしたものじゃないので、こんなんでいいのかよく分からないのですが。
リンク先見ました〜
水平対向ってこういうのだったんですね〜
それにしても部位の名前くらいしか僕は知らないので、構造的なことはホントちんぷんかんぷんなんです。
リンク先を見て、なんとなくわかったような・・・
> きっと、期待されてるんですね。私なら、そのコメントには、応援ありがとう!って返しちゃいますよ。
や、最近ユニークで500突破する日も出てきて、より多くの人が見てくれていることに大変感謝しているんですよ。
で、掲示板でも名前が出てくるようになって、どんな内容でもやっぱりうれしいんです。
掲示板に書き込みはしないですが。
僕の最終目標はユニークで4桁ですから、それに向かって記事の充実をはかるのみです!
投稿: でき杉 | 2010/10/09 19:33
でき杉さん、キマルのノボリ旗をお褒めありがとうございます。
Yamaさん、キマルに付いての書き込みありがとうございます。
今回の林機展(高崎市)で、世界チャンピオンに「キマル」のチェーンソー目立て装置を説明して買って頂いた感想です。次ぎの3点をジェスチャーで簡単な説明した時点でチャンピオンは購入を決定したと思われます。
① ヤスリが逆方向から手元に引き寄せて簡単に目立てをする。
② 刃先を確実に固定する。
③ 上刃切削面に適切にヤスリ圧を加えて目立てをする。
そして、世界チャンピオンは目立て面を観察して価格を聞いてきました。
それから、滑走ベアリング付のヤスリホルダーに関心をしておりました。
チェーンソーの目立ては、言葉が通じなくとも理解しあう事ができる
チェーンソー目立て技術は世界共通な事が本当に良く理解が出来ました。
投稿: キマル | 2010/10/09 22:18
キマルさん、コメントありがとうございます。
僕もアメリカでカービングのイベントに参加した際、世界のいろんな人の目立てを見ましたが、日本人がやっているのと変わらなくて、面白いな〜と感じたことがありました。
キマルが世界に羽ばたく日も近いかも、ですね!
投稿: でき杉 | 2010/10/13 19:51