最近の角ヤスリの使い方
ようやく下刈りの仕事が一段落して、間伐をぼちぼち始めてます。
んで、最近はゼノア3700に13インチスプロケバー、21LPXで仕事をしているんですが、当初から角ヤスリの基本的な使い方だと、求めている理想的なカッターにならないことが気になってました。
基本的な使い方って言うのは「角ヤスリの使い方」に書いた通りです。
これだと横刃の目立て角が開く(鈍角、バックスロープ的になる)のが気になってまして。
本来角ヤスリはもっと大きなカッターに使うもので、21LPXに使うものではないからなんですが。
んで、ここ最近は、こんな風にしているんです。
これなら横刃目立て角は80度くらいかな。
「ガレット、そして富士の裾野」の21LPXの写真も見てね。
これは横刃と上刃を分けて目立てしてまして。
まず、角ヤスリの短辺で横刃を作って、そのあと上刃を長辺で仕上げてます。
もちろんカッティングポイントの裏を斜めに削いでます。
最初は一回できちんと目立てできないかいろいろ試してたんですが、分けてやれば実に簡単でした。
んで、マッチョな21BPはグーフィで目立てしているんですが、これもこれまでは「21BPの目立て」に書いたようにしてたんですね。
それをやっぱり横刃と上刃を分けて目立てしてみまして。
すると、なかなかよさげな感じに。
って、僕は基本的に21BPは全然使ってないので、まだ試し切りくらいしかしてないんですが(だから写真も撮ってない)、まあまあ使えそうに仕上がりました。
ゼノア3700でいろんなチェン(25AP、21BP、21LPX)とバー(13、14、15、16インチスプロケもしくはハードノーズ、カービング)を組み合わせましたが、その切れ味具合に順位をつけると、
一位
14インチスプロケバーに25APグーフィー仕上げ
13インチスプロケバーに21LPX角ヤスリ仕上げ
二位
14インチスプロケバーに25AP丸ヤスリ
・
・
・
X位
どんなバーでも、どんなヤスリでも21BP
って感じでしょうか。
まあ、これは半分冗談だけど、1位のやつは共に仕事していて気持ちいいです。
いずれ95VPも試してみるつもりなんで、そんときはまたいろいろ試して遊びたいと思ってます。
あと、今回の記事のように、目立ての仕方はその時、その時でころころ変わってます。
過去の記事が間違っているというわけではないのですが、もちろん正解というわけでもなくて、その記事を書いたときに、「こんな風に目立てしてますよ」という紹介をしているだけです。
なので、今回の記事も軽く受け止めてもらったら良いと思うのです。
まあ、その前に何書いてるのか、分からない人がほとんどだと思うのですが。
どうもすみません。。。
| 固定リンク
「林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事
- ハスクバーナの目立てキット(2021.07.29)
- 京都でチェンソーの目立て講習会をしてきた(2020.12.15)
- 90倍顕微鏡でチェンソーを見れるぞ(2020.08.01)
- チェーンソーの目立てチェックポイント(2020.05.27)
- チェンソー目立て動画いろいろ(2020.01.01)
コメント
(´~`)ふぬぬぅぅぅ
サンナナに21BPはきついかも・・・です。
チェーンソーのパワーは、ずいぶん機械抵抗・摩擦抵抗に食べられちゃってますから、鋸断に有効に使われているパワーはフルパワーの半分位だと思うんですよね。
ピッチが短いほうが、バー先端とスプロケ周りの抵抗が少ないし、ドライブリンクも短いので摩擦抵抗も減ると思います(その数はピッチが短い方が増えますが)
ゲージが狭いと鋸道も狭いので、切削面積が減る分だけ有利ではないでしょうか。ソーチェーンの重さも異なりますよね。
同じパワーなら、短ピッチ、狭ゲージ、軽量チェーンの方がパワーロスが少ないので、切削能力が上がると考えられます。
短いピッチはチェーンが外れやすくなりますから、スプロケはリムタイプが良い事は・・・・あっ、コレ前にも書きましたでしょうか・・・スタータイプだとドライブリンクをスプロケの歯が強打する可能性が高いため、再装着が面倒なんですよね~。横にたんこぶが出来てレールの溝に入らなくなっちゃうからさー
けれど、角刃と同等に切れるとは思いませんでした。(誰がやってもそうなるとは言い切れません。出来杉さんの目立ての腕によるところが大きいから)
良く回るエンジンは気持ちいいもんですが、実際に使う回転数は9000か9500前後ですよね。
もう一寸下のトルクを太らせて、スプロケの歯をもう一枚増やすとかできないんでしょうかね~。
抵抗が減らせるし、スプロケの耐久性も増すんじゃなかろうか、という期待です。
え~と、また、お得意の脱線ですが、
日本刀で竹を斬るとします。一般的に刀剣家は斜めに斬り下げます。刃身の重さを活かす為、それも有りますが、水平に斬ったのでは相当な腕前がないと斬れないからです。
じゃあ、ゴルフのスイングの様にして斬ってみたらどうでしょう。さらに斬れなくなると思います。
これが、私が想像する角刃より角丸刃の方が切れない理由です。
> これなら横刃目立て角は80度くらいかな。
80度ならOKだと思われます、が、45度とか60度だと不利になりそうな気配がありますよね。
私の想像が当たっているとすればのお話。
だんさんの目立て論が私は好きなのですが、だんさんは「フックは何か違う気がする」とおっしゃっていますよね。(とは言いつつも、yamaの目立ては、生スギ切る時はややフック)
だんさんも繊維に入っていく時の角度を色々お考えなんだと思いまーす。
(◎´∀`)だんさん、出番ですよ~!
投稿: yama | 2010/09/21 23:06
うぬぬ~色々と勉強になります!
この角ヤスリの研ぎはチェンソーアートにも有効なんでしょうか。
削りやすいというか仕上げ感とかやはり違いがありますよね?
投稿: ひっしー | 2010/09/22 01:05
yamaさん、補足も含めてのコメントありがとうございます。
横刃なんですが、写真のようにフックになっているのと、そうではないのとでは、結構はっきりと違いがわかるんです。(角ヤスリの角刃では)
僕は軽いフックになることによってまさに「三角刀」状態になりカッティングポイントの<点>でカットしにいくからじゃないのかな〜と漠然と考えてるんです。
>80度ならOKだと思われます、が、45度とか60度だと不利になりそうな気配がありますよね。
80度でギリギリだと思ってます。
僕は25APは好きなチェンです。
91系を使ったことがないので、比較はできませんが、目立てできたらほんとストレスなく仕事できます。
投稿: でき杉 | 2010/09/22 18:38
ひっし〜さん、大会に出場されたんですね。
どんどん上達してますね〜、がんばって!
>この角ヤスリの研ぎはチェンソーアートにも有効なんでしょうか。
削りやすいというか仕上げ感とかやはり違いがありますよね?
有効かと言われると、別に変わらないです。
ブロックカットの時に、60ccのチェンソーに21LPX(角ヤスリ)なら50ccに25APの方が切れると思います。
どうように削りやすさとか仕上げですが、仕上げは25APの丸ヤスリver.を使ってます。
グーフィで仕上げたものよりもきれいに仕上がるように思います。
以上、僕の個人的な感想でした。
投稿: でき杉 | 2010/09/22 18:48
ばんわ~です。
>60ccに21LPXなら、50ccに25APが切れる~
カービングならともかく、伐倒ならチェーンが持たんでしょう。多分357に25APの組み合わせと思うのですが、なんて云うかランサーエボにバイクのタイヤ組んでドリフトするようなもんですよ(想像つかん
)。
むしろ3/8リム組んで91VXLかPMC3のほうが現実感ありそうですよ。リンクの厚さは同じ1,3mmだし、ロングピッチで直進性確保できそうだし、ブロックカットならそちかのほうを勧めます。
>サンナナに21BPはきついかも~
わたしもyamaさんと同じ考えです。.325ピッチなら、サンナナには95VP勧めます。13インチで駆動ロス減らせてチェーンスピード幾分上がった(ホイール径下げてローギアードにした)と思いますが、それでも幅広タイヤで走行しているのと一緒で切削面(接地面)抵抗は変わりません。95VPにすれば燃費良くなりますよ。
投稿: 軽トラマン | 2010/09/22 23:58
大会はまだ出てないです(´;ω;`)
出来杉さんから頂いたフクロウを励みに頑張ってます!来年大会に出るつもりです!
角ヤスリに興味あったので聞いてみてよかったです。あんまり変わらない感じなんですね!
ありがとうございました
投稿: ひっしー | 2010/09/23 08:24
軽トラマンさん、こんばんは〜。
>>60ccに21LPXなら、50ccに25APが切れる~
あ〜、すみません、これ例え話のつもりだったのですが、なにも知らない人が読むと誤解を与えますね。
>>サンナナに21BPはきついかも~
わたしもyamaさんと同じ考えです。
んと、これについても僕は重々承知しておりますよ〜
なので、エントリーで「X位」なんて言う風に書いているわけです。
サンナナはデフォルトで25AP、21BPX、95VP、91VXが選べるというオモロイヤツなので、僕も今度は95で遊ぼうかなと考えているわけです。
今はまだチェンとバーを持ってないんですよ。
ここ最近、お金はツリーワークにつぎ込んでいるので・・・
投稿: でき杉 | 2010/09/23 17:51
あ〜、ひっしーさん、ごめんなさい。
てっきり参加された物だとばかり思ってました。
角ヤスリだけに意味はなくて、角刃に角ヤスリを使うことに意味があります。
で、カービングにおいては別にだからといってどうということはないです。
余裕ができたらいろいろ試してみると面白いですよ!
いつか大会で会いましょうね!
(僕は最近全然出てないけど)
投稿: でき杉 | 2010/09/23 17:54
> ランサーエボにバイクのタイヤ
それは面白いですねー。モトクロス用(公道使用不可)のタイヤだとアスファルト路面ではグリップしませんから、更に面白そうです。
基本は、やはりバランスだと思うんですよねー。それを目的に応じて、あえてバランスを崩していくのがチューニングというのではないでしょうか。
例えばエコラン(低燃費レース)
エンジンはスーパーカブの四輪車。そのチェーンは自転車用を流用みたいです。
例えば125ccのロードレース
エンジンは40馬力近く出ているのに、これで持つのかと思われるような細いチェーンが装備されています。
これらは[ロス低減>>耐久性]という目的だと思います。
耐久性重視の駆動系のものが思い浮かばなかったので・・・・
荷物を吊り上げるためのチェーン。
破断荷重の、4~5分の1までの荷を吊る事になっています。安全性重視という事ですね。
使い手が、ある程度は目的にあわせて選んでいいんだと思いますよ(ゲージ、ピッチ、そしてタイプも)
でも、耐久性軽視の極端なチョイスや無理なチョイスは、お控えいただいた方がいいですよね。
ランエボにスーパーカブのタイヤとか・・・
角度についての他の刃物を例にしたお話もあるんですが、また今度ねー。子供のPCのHDD換装準備中なんですよ。
投稿: yama | 2010/09/23 19:56
yamaさん、おはようございます。
>基本は、やはりバランスだと思うんですよねー。それを目的に応じて、あえてバランスを崩していくのがチューニングというのではないでしょうか。
確かにそうですね〜
僕はカービングにも頭を突っ込んでいるので、カービングの目立ての影響もあったりします。
カービングの目立ては結構突き抜けてる人は突き抜けてますんで。
ここまでするか!みたいな。
>子供のPCのHDD換装準備中なんですよ。
こういうことをしてくれるお父さんを子供は尊敬するんでしょうね。
僕も子供が大きくなったときに、無視されないように今から意識しとかないと。
投稿: でき杉 | 2010/09/24 06:46
こんにちわ~ごぶさたしてました!
またまた ソーチェーンの話題で盛り上がってますね。
ようやく グーフィーを手にしてシコシコ し始めたとこでした
小生は 伐採後の枝払い玉切り用として 346XPに
ナローの13スプロケ95VPをメインに落ち着いてました。
以前に書き込ませてもらったように 21LPは
ワーキングコーナーが一点なので少々刃持ちが良くなかった為です。
でもバックアップの346New editionには 互換性を考え 21LPのナロータイプ 20LPを装着してます。
1.3ミリのナロータイプは やはりノーマルに比較して 切削幅が狭い分軽快な感じがします。
チョット リンクの伸びが
多いような?
それから yamaさん くちばしの件は どうなりました(こびきさ)は 上刃寄りのフックぎみかとおもいまふ
新品の21LPみたいに・・食い込んでなんぼかと
でもパワー負けしてかんだらアウトかな?
追伸 出来杉さん皆さん今度ブログ始めました今後ともよろしくです
投稿: 森もり改め「こびきさ」 | 2010/09/24 16:09
こびきささん、ブログリンクさせていただきますね!
僕も石に当てたりしたらオレゴンの目立て器使ってますよ。
ついついやりスギてしまうのですが。
一度使ったら丸ヤスリには戻れませんね。
>21LPのナロータイプ 20LPを装着してます。
20LPと95VPについて以前考えたことがあったんです。
僕は20LPを使ったことがないので、分からないのですが、ゲージだけでなく、カッターも切削幅が狭くなってるのでしょうか。
でも、それだとバーと合わなくなるし。
20シリーズの存在意義がイマイチ。。。
まあ、ガイドバーは丈夫なんでしょうが。
僕は357XPも使ってまして、これは18インチスプロケナローカーフに95VPを使ってます。
これに20シリーズをつけて試してみようかな〜。
投稿: でき杉 | 2010/09/24 18:42
> くちばしの件は どうなりました(こびきさ)は 上刃寄りのフックぎみかとおもいまふ
たぶん上刃でしょうね。私は角丸刃のコーナーは横刃だと思っていますので、ど~せトンガルなら上。という事で丸棒ヤスリで目立てしても、切れることは切れるワケなんじゃないかと・・・「丸棒で磨ってて目立てを語るな」と言われるくらい、変形平や角ヤスリが注目を浴びていますので「それでも切れる!」と、強くはコメント出来ないな~、私。
> カービングの目立ては結構突き抜けてる人は突き抜けてますんで。
磨るのがお好きですよね、色々なトコ磨ってらして、ガイドバーまで磨って、改造の域に踏み込んでらっしゃる御人もいらっしゃいますねー。情熱を注ぎ込むのはいい事ですよ、ハイ。
> まあ、その前に何書いてるのか、分からない人がほとんどだと思うのですが。
オレゴンのサイトが変わってしまいましたから、調べようにも調べられないかもしれませんよね。
一応、チェーン記号の見方を補足しておきましょうか。
分りやすいところから行きます。記号「P」が付いたらキックバック対策品(バンパー付きドライブリンクになっている)
次に揃っている製品。「20、21、22」の数字。これらは皆、ピッチが.325inchで、順にゲージが1.3、1.5、1.6mmと幅広になります。
それで20~22に「B」が付けば角丸刃で、「L」が付けば角刃です。
(ピッチはインチでゲージはミリで書くことにしますね)
さあ、来ましたよ~。脈絡のないオレゴンへの怒り爆発の瞬間です。
「91」はピッチ3/8でゲージ1.3、「95」はピッチ.325でゲージ同じく1.3、「25」はピッチ1/4でゲージ1.3です。いずれも前後の数字の製品はありません。「A」も「V」も角丸刃となっています。「F」だけはちょっと異なって意味があります、フルカッター(全部刃付き=竹切り用)
「X」は最近の製品に付いているのでニュータイプだと思われます。
まったく~、オレゴンさん、今時「問屋制家内工業」じゃあるまいし、もう少し考えてもらいませんと、分りにくくって仕方ないですよー。でもオレゴンファンなんだけどさ~。
では、中型マシンの普及品ではありますが、ヘビーデューティすぎて“マッチョ”とあだ名されている21BPをスタート地点にいたしますと・・・
細くしたければ→「20」か「95」※要バー交換
細くし、短ピッチにしたければ→「25」※要スプロケ交換
その上で、刃数を激増させたければ→「25F」
角刃にしたければ→「L」(最後に付く「L」じゃ、それは違う)
目立ての回数を減らしたければ→メッキ層の厚い製品「M」
あ~、話が長くなってしまいました~。
続きのお話は、また後ですね。
> こういうことをしてくれるお父さんを子供は尊敬するんでしょうね。
こういう長話を平気でするオヤジは、暇人扱いされちゃうんでしょうね

「頭イイのかもしんないけど、やる事はホント馬鹿!親だと思われたくない」と尊敬されています
投稿: yama | 2010/09/24 23:15
こんばんは。
なにかと多忙で睡眠優先、出遅れました。
関連の雑感をつれづれなるままに。
50ccクラスに薄刃、91VXよりPMC3の方が丈夫だという評判もあります。MS260にPMC3は正規の組み合わせなので、これはアリだと思います。
25AP、最近こがるで使い始めました。新品の目立てがでたらめで閉口しましたが、修正したらさすが短ピッチ、スムーズです。
僕はカービングやらないですけど、仕上げには両切削角鋭角でバックスロープにすると、毛羽立ち無しで滑らかになります。全カッタの竹チェーンも良いかも。角刃はどうしても切り口が洗濯板になるので向きませんね。
LPチェーンにダブルベベル、僕は一回で横刃85°~90°にしてます。グーフィーはやはり別仕上げがGoodです。
僕がフックを嫌うのは、フックの刃がキックバックを起こすからです。ブログに載せたグーフィー仕上げのPMC3はほとんどキックバックしません。
一度講習でキックバックを実演しようとして失敗しました。アクセルonでキックバックポイントを木に当てるとバーがそのまま刺さっていきます。
トンガッタ刃で仕事すると攻撃的な気分になります。
スムーズな刃で仕事すると心穏やかでいられます。
投稿: だん | 2010/09/24 23:22
でき杉さんこんばんわ
リンクこちらこそです。
>カッターも切削幅が狭くなるのでしょうか。
カッター幅は21が4ミリ 20が3.9ミリでした切削幅は
ウ~ うまく計れませんでしたすみません。
95と20は ピッチ、ゲージともに同じですので互換性に関しては問題ないかと
357XPは15インチスプロケットナロゲージ95vpでした
346が2台とも刃が お釈迦になった時つかってます。
パワーは申し分ないのですが いささか重て~!
投稿: 森もり改め「こびきさ」 | 2010/09/24 23:49
あらら
皆さんお揃いで ノタノタとキーを打ってたら皆さん
来ておいででしたねー
オレゴンを覘いたら いやまーシンプルだこと これだと
ソーチェーンでまようことないですね!
yamaさん的確な説明いつもありがとうございます
皆さんお休みなさい。
投稿: こびきさ | 2010/09/25 00:11
yamaさん、くわしくありがとうございます。
オレゴンのチェンの見方、エントリーに再upしてもいいですか?
この力作をコメントだけにとどめておくのはもったいないので。
>丸棒ヤスリで目立てしても、切れることは切れるワケなんじゃないかと・・・
いや、全然切れますよね。
いまでも、カービングの仕上げ用チェンソー3台は25APを丸ヤスリで仕上げてます。
別に切れ味に不満はないです。
角ヤスリも手元にあるのがなくなったら、丸ヤスリに戻そうかなと考えてます。
安い物じゃないし、わざわざ輸入してまでって感じなので。
投稿: でき杉 | 2010/09/25 20:15
だんさん、こんばんは〜
僕はスチールのチェンは全然つかったことないんでうすよね。
メッキの色が違うなあ、とは思うんですが。
>全カッタの竹チェーンも良いかも。
いや〜これ僕もいいとおもったんですよ。
でも、一度だけ使ってあげてしまいました。
もう目立てが大変で。
カッターを5、6コ研いだ時点で放棄です。。。
>一度講習でキックバックを実演しようとして失敗しました。アクセルonでキックバックポイントを木に当てるとバーがそのまま刺さっていきます。
だんさんのコメントを読み、故意にキックバックを起こしたことがないことに気づき、今日やってみたのですが、全然キックバックせず。
これってやっぱり目立てのせいなのかなあ。
21BPグーフィ仕上げでした。
横刃は85度くらいだったかな。
投稿: でき杉 | 2010/09/25 20:23
こびきささん、こんばんは〜
357重いですよね。
一度樹上で使ったことがあって、さすがにあれは疲れたぁ〜
やっぱり95は20より狭いんでしょうね。
大きい順に22、21、20、95となるのかなあ。
で、95はピクセルバー(ナローカーフ)を使うと。
投稿: でき杉 | 2010/09/25 20:27
> オレゴンのチェンの見方、エントリーに再upしてもいいですか?
お役立ていただいてありがとうございます。
いいんですけどー、チョッと誤りがあります。「91」には連番があるんですよね「90SG」ピッチが同じでゲージが1.1の製品。トップハンドルや電動などの、非力なマシンにしか使われないので「ま、今回は関係無いか」と省いちゃったんですが。
適当に、加筆修正をして頂けるとありがたいです。よろしくお願いしま~す。
続きまして、「シュルシュル」と「ザクザク」のお話です。
上刃と横刃のとりあいにある、角丸刃のコーナーを、私が横刃だと思う理由は、繊維を切っているからです。
こびさきさんにお答えした通り、コーナーの横刃側にクチバシが出来る目立てよりは、上刃側にそれが出来た方が良いと考えています。
というのは、クチバシの先が繊維に強く食い付いて、フンガフンガ、ザクザクと切り進むよりも、無理なくシュルシュルと切らせてあげた方が機械やチェーン、そして手にも負担が少ないだろうと思っているんです。
(私の思い込みは、いつ変化するかは分らない。地デジとは異なり、予告なしに変わる。yamaごころと秋の空)
どんどん横道に行っちゃいますよ。
鉈で枝を切る時には、刃は直角に当てずに斜めに当てますよね。欠け防止、そして、その方が早く枝を落とせるからですね。
斜めにすると刃を鋭く研いだのと同じ効果があるらしいです。
また、振り下ろすだけではなく、引き切りしてますよね。下ろしと引きの合力で、より大きなパワーが生み出せるのと、刃先のギザを利用して有効に繊維を切れるからだそうです。
ところが、鉋名人が斜め引きをしているのは見た事がありません。コバでもコグチでも真っ直ぐに引いています。
また、以前もコメントにお書きしました「長勝鋸研ぎ」の長津名人ですが、師の目立ては90度~僅かのバックスロープに見えます。
従って、食い付きが弱く、切れ味が甘いという手応えなんですが、良く切れ、長切れもし、しかも切り口は極めて平滑です。
私が、平ヤスリでオール60度に研げば切れるとコメントを付けました頃は、この事を知りませんでした。
しかし「彫刻刀」とコメントした頃には、前述の事を知り、考えが変わっちゃったんです。(ほら突然変わったよ~)
チェーンソーの刃は高速で走っていますから、手動工具の様にはいきません。真っ直ぐに(つまりは直角に)対象物にブチ当てるのは、あまりよろしくないと思われます。
> 仕上げには両切削角鋭角でバックスロープにすると、毛羽立ち無しで滑らかになります。
> 全カッタの竹チェーンも良いかも。
> 角刃はどうしても切り口が洗濯板になるので向きませんね。
だんさんのコメントですが、同感です。刃に無理なチカラがかからず、シュルシュル削ればキレイに出来る、それが「切れ」ってもんだと言われてますよね。
但し、林業の現場でも、カービングでも、時間はと~っても大切です。甘切れじゃヤダ~!刃を暴れさせながらでもガシガシ、ザクザク切りたいよ~という事でしたら、それはお好みでどうぞ。
そんな訳で、名人でもなんでもないヘタクソな私には、目立ての結論は出せません。ですから、私は刃物談義のつもりでコメントさせて頂いています。
何かしらの御参考になれば嬉しいですが、無駄知識さらしてやがるな~でも結構です。けど、難しい質問はしないでネ。そしたら出来杉さんに振ろーっと
投稿: yama | 2010/09/26 00:14
yamaさん、おはようございます。
僕のエントリーよりも情報量の多いコメントにはいつも感謝です。
僕は最近は「とりあえず話題を振ろう」という意識でエントリーしていたりします(≧∇≦)
>だんさんのコメントですが、同感です。刃に無理なチカラがかからず、シュルシュル削ればキレイに出来る、それが「切れ」ってもんだと言われてますよね。
ちなみに角刃(角ヤスリ)の場合、デプスゲージはあまり低くしないようにした方がいいと言われてますよね。(通常より高くする)
このあたりも以前コメントを交わしていたと思います。
もちろん、僕は通常より(わずかに)低くしちゃってるんですが。。
ガンガンいきたいのよね〜、まだまだ若いの〜。
目立ては、僕もころころ変わってますよ。
というか、他のことを試したい性格なので、前の方がよく切れたな〜なんてこともしょっちゅうです。
オレゴンチェンの見方について、了承ありがとうございます。
いずれコメントを整理してエントリーしようと思います。
またその際、何かありましたらコメントよろしくお願いします。
投稿: でき杉 | 2010/09/28 07:22
さすがに皆さんプロだけあって、色々と参考になりますね。
私は、基本的に25APとか91VXクラスの小さなソーを基準にて、1:1(cm/cc)を基本に考えています。排気量1ccに対し、バーの長さが1cmなので、30ccだとバーサイズが30cmです。
21BPとか73LPXのように刃のサイズが大きくなるとか、バーの長さが長くなるのに合わせて排気量の比率を上げるのが良いと考えています。
必要に応じて、排気量を上げるかバーサイズを短くするかの選択です。
ところで、カッティングポイントが命だと考えた私は、先日そこを集中的に目立てをしましたが、敗北しました。(笑) 食い込みは良いのですが、おがくずは粉々でした。(苦笑)
結局、上刃が鋭角になっていたのでダメだったようです。
カッティングポイントはあくまでも「きっかけ」であって、切り進むのは上刃と横刃のようです。
上刃も丸ヤスリで研ぐと角度が安定しないので、平ヤスリで研ぐのがベストのようです。(特に、3.2とか4.0mmのヤスリは普通にしなったり、ずれたりするので...。)
それと、オレゴンのチェーンは規格内なのでしょうが、カッター1個1個の形と大きさににかなりばらつきがあります。
それも考慮しないといけないと思います。
投稿: 千田 | 2010/09/28 21:24
あっ、千田さんだー。こんばんは(゚ー゚)
「気付く、調べる、行動する、トコトン試す」いつも何かを掴みに行っちゃってるカンジの千田さんは、いや~プロに勝るとも劣らないと思われますが。
ベテランの中にも「カービング!?一人カリカリと人里離れた工房で丸太削ってる連中だろ。切れるも切れないも分らんだろうに」と、な~んも知らない人だって居ますよ。
作品の肌を見れば切れている事は一目瞭然。堅木じゃなくてスギなんです。切るのは簡単でも削ってキレイにするのは難しい木ですよねー。
一方、マキは色々な樹種が相手ですし、長さを揃える為には、ホントは避けたい節の上でも切るしかないし、何せ数が数ですから、やってみないと分らない大変さがありますよね。
数が数といえば先述の「25F」。量販店に置いてあったので以前、衝動買いしそうになりました。しかし、すぐ脇の売り場には鋸が並んでいて、切り子吐き出し用のクボミ付きがあるのを見て「ははぁ竹は空洞だからいいけど、樹木じゃ数が多いと問題だろなー」と考え、衝動に走りませんでした。買っても、目立てで敗退していたと思います。
カービング用には「P」記号無しが有ります。キックバック対策がしてあると、先端作業には向かないからです。という事で、バンパーを削ってみた方が、突っ込み切りは入りやすくなると言えそうです。根離し(伐倒)だけの作業ならキックバックはほとんど発生しないので、いいかも知れません。ボサ刈りしながらの伐倒だと、危ないからこの加工はおすすめ出来ません。
私はリスキーだからやらな~い
投稿: yama | 2010/09/28 23:06
> 僕は最近は「とりあえず話題を振ろう」という意識でエントリーしていたりします(≧∇≦)
上手く出来杉さんに引き出し引っ張られて、ゴチャゴチャとコメント書いて、ボロ出しちゃってるのは・・・・・私だよ~。
いつも同じようなことばかり書いていて、長い文章・少ない情報量なんですけど、こんなんでいいんでしょうか。
ちょくちょく見て下さっている常連さんから「ガッカリだよ~」と言われない様にしなくっちゃとは思っています。人様のブログですからね。そのわりに品位を落としちゃってますが
奥様もそろそろたいへんな時期でしょうから、サポートしてあげて下さいね。(既に実践中は、朝コメが多いので気付いてますよー
)
では、そろそろコメントも揃いましたので“まとめ”行っちゃって下さい。
投稿: yama | 2010/09/29 19:44
千田さん、こんばんは。
>私は、基本的に25APとか91VXクラスの小さなソーを基準にて、1:1(cm/cc)を基本に考えています。
この考え方いいですね。
誰か人に聞かれたら、このように答えたら良いと僕も思います。
>結局、上刃が鋭角になっていたのでダメだったようです。
上刃は30度くらいから60度くらいまで試しましたが、鋭ければ良いってものじゃないですね。
杉、檜なら45度から55度くらいが良さそうです。
> カッティングポイントはあくまでも「きっかけ」であって、切り進むのは上刃と横刃のようです。
それでもやはり「きっかけ」がつぶれていると最初の入りが悪いので、なかなか目立ては難しいですね。
>(特に、3.2とか4.0mmのヤスリは普通にしなったり、ずれたりするので...。)
僕の周りではヤスリがしならないように、目立てホルダーを使うという人がいます。
角度合わせではなく、強度を増すために。
>それと、オレゴンのチェーンは規格内なのでしょうが、カッター1個1個の形と大きさににかなりばらつきがあります。
購入した物をそのまま使う人がいますが、やはり一度目立てしてからの方が良いですよね。
こういう基本と思われることも結構知られていないかもしれないので、改めて書いた方が良いのかもしれません。
投稿: でき杉 | 2010/09/29 21:26
yamaさん、こんばんは〜
僕なんか、とりあえず思いつきでエントリーしているので、あとから、「あ、あれ直さなきゃ」「ちょっと言葉がおかしかったかな?」なんてしょっちゅうです。
でも、直したり追記はよほどでない限りしないのですが。。。
「笹刃の目立て」も人気記事だし、直したいところがあったりするんですが。。
yamaさんももしコメントの修正などありましたらメールください。
>カービング用には「P」記号無しが有ります。
25Aを使ったことがあるんですが、振動がきつくてちょっと不快に感じましたね。
借り物で、僕が目立てをした訳でないので、チェンが原因かわかりませんが。
投稿: でき杉 | 2010/09/29 21:35
yamaさんて、良いキャラクターですよね!(笑)
おかげで出来杉さんも他の人も、自由にものが言えるんじゃないでしょうか?
傍から見ていると、良いコンビに見えますよ!(笑)
投稿: 千田 | 2010/09/29 21:37