« 木のふせん | トップページ | 吉野森林管理サービス 山林の境界、GPSで測定 »

2010/09/01

地下足袋の補修

先週、街場で仕事をしていてあまりにも暑いので数年ぶりに丸坊主にしてみました。快適だわー


さて、最近スパイク地下足袋が破けまして。
Rimg0002
僕はいつもここが破けてしまいます。
やっぱりくせがあるみたい。

なので縫ってボンドで固めて補修しました。
まだスパイクは大丈夫だからもうちょっとがんばってもらわないと。
Rimg0014

あと、ここも破けやすい。
Rimg0006
親指の付け根のところ。
なので、ボンドでひっつけてます。


同僚は、破けやすいところをあらかじめ補強してますね。
破けてくるところはだいたいいつも同じですから。

スパイクは4000円くらいするし、少しでも長く使いたいですよね。


|

« 木のふせん | トップページ | 吉野森林管理サービス 山林の境界、GPSで測定 »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

 地下足袋はカカトが弱いし、足の甲の縫い目と、シワが出来た時の布の山折りの部分が傷みやすいですよね。

> 同僚は、破けやすいところをあらかじめ補強してますね。

転ばぬ先の杖。事前補強は足袋代節約になると思います。液体ゴムで補強するのが一番簡単です。
そこで質問、足袋は汚れたら洗うのと、一切洗濯はせずに放っておくのでは、どちらが長持ちするんでしょうかねぇ。
(私はリラックマじゃなくて、アライグマ派。2足以上用意して、交互に履く。朝イチで湿った足袋に足を入れるのはイヤですっ。意外と清潔好きなんだよねー)

 さてさて、足袋は外人さんに大ウケですよね。
先日の秋葉原の駅では、短パンに足袋というファッションで、軽快に小走りしてる外人さんを見かけました。
彼はソックスを履いてませんでした。「日本には5本指の軍足というものがあるんだぞ」と教えて上げようと思いましたが、速くて追いつけませんでした。
世界一蒸し暑いんじゃな~い。Japanという水に飛び込むみたいな響きが、嫌味に聞こえる今日この頃。

投稿: yama | 2010/09/02 19:33

おはようございます~

予想外な部分が破けるんですね~

僕は、外側側面に最初に穴が開いてしまいます(;ω;)


>足袋は汚れたら洗うのと、一切洗濯はせずに放っておくのでは、どちらが長持ちするんでしょうかねぇ。

yamaさんは、アライグマ派ですか~。僕は仕事始めたころは洗ってました。 最近は、一切洗ってないです。
理由は、
①すぐ汚れてしまうので面倒になってしまった。
②そのかわり、2~3足をローテーションする。
③ヤマビル忌避剤を染みこましているので、洗うともったいない!

 です。実際、洗うか、洗わないかで足袋の持ちは比べたことがありませんが・・。
 

投稿: horo | 2010/09/03 08:18

> 僕は、外側側面に最初に穴が開いてしまいます(;ω;)

 居る居る~、そういう人も少ないないですよね。
スパイク地下足袋メーカーも少なくないですけど。
ACO(全農クミックス)、力王、アサヒ、丸五、SKD(壮快堂)・・・他いろいろ。
今は無きものも含め、3~4社くらいの地下足袋を試してみましたが、コレだ!って惚れ込む商品は無かったです。
Initial D(足のドリフトは想定内)のyamaは、Initial B(貧乏)でもあるので、別に普通の地下足袋でもいいんですけどね~。

地下足袋といえばhoroさんでしたね
horoさんが洗わないなら、その方がいいのかも。

投稿: yama | 2010/09/03 21:41

僕はつま先に穴があきます。
足の親指がでかいんですよねー。内側から貫通するみたい。補修しづらい場所で困ります。

投稿: オバタ | 2010/09/03 22:30

結構いっちゃってますね~。

私の場合、まずハゼからですね。ハゼ留め切れて、次はハゼが取れて、そして踵が逝っちゃってーです。先芯入りのスーパーガード使ってるためか、つま先はなんともないですね。

話変わりまして、RV201なる編み上げのスパイクブーツ入手しましたんで、現場での使用感とか近々お知らせしたいと思います。

投稿: 軽トラマン | 2010/09/04 16:04

yamaさん、こんばんは〜

液体ゴムって高くないですか?
僕の知っているヤツは800円くらいするんですよ。

なので、僕はボンドでコテコテにするんですが、そのボンドも800円くらいしたような…アレ?

>そこで質問、足袋は汚れたら洗うのと、一切洗濯はせずに放っておくのでは、どちらが長持ちするんでしょうかねぇ。

僕はこれまで一度も洗ったことないです。
長持ちするのは、う〜ん…洗った方が長持ちするような気がしますね。


アキバはいろんな人がいるなあ。

投稿: でき杉 | 2010/09/04 22:07

horoさんのところはヒルがいるんですね。

僕のとこは大丈夫なんですよ。
ダニは凄いけど。

外側が破けてくるんですね。
やっぱりみんないろいろ癖があるんですね〜

僕も足袋は2足をローテーションさせてます。

投稿: でき杉 | 2010/09/04 22:09

おっとyamaさん、地下足袋メーカーの話題にふれるのを忘れてました。

僕が試したことあるのは、
ACO、力王かなあ。
組合で売っているACOが基本です。
ACOはピンが長過ぎると言って嫌う人もいるみたいですね。
力王はピンがすぐに飛ぶので、安いけど僕は好きじゃないです。

丸五が一番万人受けすると聞いたことがあります。
普通の地下足袋は丸五と力王使ってます。

最近組合がアサヒを置きだしたので、今度履いてみる予定です。

投稿: でき杉 | 2010/09/04 22:13

オバタさん、内側から貫通するとは、なかなかやりますね〜

つま先は僕は破けたことないなあ。
いやあ、驚いた。


投稿: でき杉 | 2010/09/04 22:17

軽トラマンさん、こんばんは!

写真の地下足袋は破け始めてからだいぶ経っていて、もう直さないと靴下が汚れてしまう!というところで写真を撮ったのです。
もっと早く直せば、作業も楽なんですが。

>私の場合、まずハゼからですね。

あ〜、そうそう、僕はハゼ止めからです。
で、ハゼが止められなくなってハゼが切れて、同時にかかとも切れだすという。
写真のはまだハゼは残ってますけど、止められなくなってます。

>先芯入りのスーパーガード使ってるためか、

持ってるけど、最近履いてないです。
せめて間伐のときだけでも履こうとおもっているんですが。

>RV201なる編み上げのスパイクブーツ入手しましたんで、現場での使用感とか近々お知らせしたいと思います。

了解です!
その辺に絡むエントリーも準備したいと思います!

投稿: でき杉 | 2010/09/04 22:24

どーもです。

RV201は貼ってある振れハーフのリンクから入っていって見つけました。マジカルフォレスターのファスナー無しといった感じです。ソールのパターンが意外と小さいので、岩場ではグリップよさそうに思えます(逆に泥掃けは悪そうな、ここはマジフォレが強い。)。


写真よく見ましたが、ACOでしょうか?ACOなら、私もこのような破れかたしてました。縫製がイマイチな感じですね。(うちの班長のは甲から破れて現在もダクトテープぐるぐる巻きです)丸五ではこのような破れ方してません。力王は使った事ありませんが、丸五が一番もつような気がします。

投稿: 軽トラマン | 2010/09/07 21:16

RV201はこれまたなかなか良いお値段ですね。
ちょっと手がだせない・・・

>写真よく見ましたが、ACOでしょうか?

そうです。
僕は組合で買えるACOを履くことが多いです。

>力王は使った事ありませんが、丸五が一番もつような気がします。

力王は僕はあまりお勧めしないですね。
やはり丸五はなかなか良さそうなので、次はこれを履いてみることにします!

投稿: でき杉 | 2010/09/08 10:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下足袋の補修:

« 木のふせん | トップページ | 吉野森林管理サービス 山林の境界、GPSで測定 »