STIHL TIMBERSPORTS初上陸!
今年の林業機械化展は群馬県高崎市で開かれるんですが、そこでSTIHLさんがやってくれるみたいです。
弊社ブースでは、日本初上陸の「STIHL TIMBERSPORTS」を開催。世界チャンピオン のジェイソン・ウエインヤードが華麗な技を披露いたします。また、環境対応型プロ用新型チェンソーもいよいよ発表!もちろんさまざまな展示や実演も行われ ます。この2日間はSTIHLブースから目が離せないっ!皆様のご来場をお待ちしております!
- 日時 10月3日(日)9:00~16:30 10月4日(月)9:00~15:30
- 会場 群馬県高崎市宮原町 森永製菓(株)高崎新工場用地
- 主催 群馬県、(社)林業機械化協会
会場&交通案内は、(社)林業機械化協会のWebサイトをご覧ください。
(STIHLホームページより引用)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
STIHL TIMBERSPORTSって何?と思ったら動画がありました。
なんだかいろいろ森沢山で面白そう。
機械化展、ぜひ見に行きたい!と思ったんだけど、この日はすでに予定が。。。
来年は奈良で機械化展が開かれるので、その時もやってくれないかな〜。
で、皆さまにお願いがあります。
どなたかぜひともhotsawの目立てをチェックしてきてくださ〜い。
おそらく僕が紹介してきたのと(オレゴンの資料ね)大差はないと思うんですが、さらに工夫がされてるかもしれないし、実際仕事につかえるかどうかは怪しいけど、みんなで技術を盗みましょう!
あと、木登りの爪もpole gaffかtree gaffか知りたいところだけど、まあそのあたりはいいでしょう。
なんだか最近海外メーカーが元気だね〜
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- モンベルの情報誌に載ったよ(2024.09.01)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
コメント
ジェイソンがチェンソーで・・・って何の世界チャンピオンなんでしょうね。(笑)
これ行く予定です。STIHLの情報は知りませんでした。おもしろそうですね。
hotsawってこのチェンソーのおばけみたいなやつですか?あったらチェックしてみますね。
他にもリクエストあったら見てきますよ。
投稿: オバタ | 2010/08/26 22:31
こんばんわ。
ブログの動画挿入あっさりやってますよねぇ…
私はよー解らんかったんで時間かかってしまいました…
このイベント動画観てめっちゃ見に行きたいと思ったのと同時に出てみたいと思ってしまいました…( ̄ー ̄)ニヤリ
デカイ斧振り回してあんなんやってみたいっす。
来年奈良であるなら見に行きたいですね。
3人一組でのチーム出場なら私とhiroさんとでどうでしょう?(笑)
あ! そうそう、ちょこっと質問!
25APのチェンなんですが、刃の形状ってメーカーによって違います?
ハンドガードの着いてない共立の302(廃棄予定)ってのがケース入りで職場にあったんですがその箱の中にSHINDAIWAの紙箱に入ってたのがなんかちょっと角ばってるんです…
オレゴンほど丸くないんですが…
どうなんでしょう?
投稿: たにやん | 2010/08/26 22:58
オバタさんのコメント待ってたところがあったりして、、、
スチールのブースでこの本来のイベントをやる訳ではないでしょうから、チャンピオンのジェイソンが華麗なるデモンストレーションをやるんでしょうね。
いつもやってる枝払いとかやるのかなあ。
hotsawは早切り大会ですよね。
アメリカ人はなんでも大会にしますから。
hotsawのコミュもあるんですが、会員制だったりしてあまり情報が得られないもので。
スチール以外にも、いろいろあるでしょうし、チェンソーの排ガス規制があるので、新型チェンソーもいっぱい展示されると思います。
いろいろ見てきてください!!
投稿: でき杉 | 2010/08/28 06:56
たにやんさん、動画ちゃんとupされてましたよ。
来年の奈良でこれをやるかは不明ですが、機械化展自体はかなり面白いので、ぜひ足を運んでください。
>25APのチェンなんですが、刃の形状ってメーカーによって違います?
んと、そもそも25APというのはオレゴン社のチェンのことです。
1/4ピッチのチェンはスチールやサンドビック(ウィンザー)など数社ありまして、各社微妙に形状は異なるはずです。
丸くないならスチールかなあ。
投稿: でき杉 | 2010/08/28 07:01
でき杉様
笹刃目立て装置のモニター,の件では、大変にお世話になりました。
ありがとうございました。
ご紹介の2010森林・林業・環境機械展示実演会に「キマル」もSTIHLの前でハスクバナ
ーの横に北川原技研としてブースを構えて、チェーンソー目立て装置と笹刃目立て装置の
展示実演をいたします。
特に、農林家と林災防の技術管理部 森林総研の安全技術研究室そして老練な元中堅医療
器械メーカーの機械設計技師が集結して林野庁資金で完成したチェーンソー目立て装置を
チェックして下さい。
バーへの装着が極めて簡単に取付け可能で、ヤスリは直線案内滑走付きの位置決めゲ
ージで新品刃先目立て削り面にピッタリと当たる位置にして、機械的に直線に動くので
確実に新品刃先形状に理想の目立てが機械的に可能にして、同時に刃先の固定も機械的に
確実に位置決め固定可能にして、ヤスリ切削力を従来技術では考えられないほど向上
した事で、ひどく摩耗変形した刃先も簡単に、すべての刃先形状を新品同様に均一に規則正しく
機械的に簡単に新品刃に目立てが出来ます。
キマルのチェーンソー目立ての実演を直接見ると、必ずあれほど面倒で熟練と経験を必要
とした目立てが、こんな簡単な装置で是ほど簡単に出来ると驚くでしょう。
ご来場の節には、チェーンソーメーカーのブースをチック後、クワガタマーク「ノボリ旗」を目印に出しておりますので北川原技研にお立ち寄り下さい。お待ち申し上げております。
投稿: キマル | 2010/08/28 14:29
TIMBERSPORTS(森の運動会?)が森沢山に、森永製菓で盛り上がるの?
私は見に行けるかどうかわかんないな~。
「林業機械化展」のコンセプトって何?
ねぇ、ペーター、何?何?何?
と、検索してみたら、ありましたねー。
[開催方針]
森林・林業は、水源のかん養などの多面的機能や地球温暖化を防止する二酸化炭素の吸収固定機能が注目され、また生物資源として環境への負荷の少ない木材を生産するこ とに期待が寄せられています。
これらの要請に応えるには、効率的な森林整備の推進と林業労働安全を確保する機械化の推進が重要であるため、最新の林業機械等の展示・実演会を開催し、関係者に広く普及する。
なるほど、普及ですかー、行政用語ですね。お役所や研究所には「普及係」という部署があります。一般企業の「広報部」にあたります。
では、発信という事ですね、ですね、ですね、ですか?
受信はどうなってるんですか~?
シーズはカタチになった瞬間に、あるいはコンセプトとして提示された瞬間にニーズ化しますよ。
でもね、ニーズを探知するアンテナが低すぎますよ林業機械業界。
「福祉ネットワーク バリアフリー探検隊(NHK)」ってご存知でしょうか。
この番組、実際に利用する障害者にとって、ありがたくない不思議なバリアフリーの現場をレポートしてました。
設計段階で、障害者にアドバイスしてもらわないから、不思議なバリアフリーになっちゃうんですよね。
2.5反刈れる女性をアドバイザーに迎え入れた刈払機。その女性はコレで3反刈れる様になりました。しかも、燃料は旧マシンの半分で済むという低燃費機!
ねぇ、いいでしょう。こんな宣伝文句を使うメーカー見たことないですけどねー。
女性は当然、ハイジだな~。
お話は変わりまして、キマルさん。
出展おめでとうございます。ご立派です。
林災防の高い敷居をのり越えられ(ここは基本的に個人の技術開発は受け付けてくれない)林野庁から開発資金を獲得され、やっとたどり着かれた栄冠ですよね。
みなさん、これはかなり困難な道のりなんです。
だから、キマルさん偉い、本当にエライ。私は惜しみない拍手を贈らせていただきます。
私はもう林災防には、これ造らせろ、あれ改善しよう、金呉とはもう言わないつもりですけど、アイデアをお持ちの方々は、キマルさんに相談に乗ってもらえば~。
キマルさん、助言するなら、バーターで各一台は納品させてもらわなくっちゃですよね
投稿: yama | 2010/08/28 19:51
yama さんにお願いです。
yama さんにあまり褒められると、キマルは小心者で
すので、恥ずかしくなって機械展にいけなくなるので、
勘弁して下さい。
チェーンソー目立て装置は、基本的には林災防の事業で
開発改良が進められた物です。
実行委員から、あれこれ言われる事を業務として受けた
企業が試作改良して実用化するものです。
キマルはアイデア技師として参画しただけです。
アイデア技師は、yamaさんに褒められるほどであり
ませんが、周辺にすばらしい人材がおりましたので、出
来上がりましたチェーンソー目立て装置は世界のどこで
も通用する物と思われますので10月3・4日の林業機
械展 スーチルとハスクのブースの横に展示会場で一
番に小さなブースを構えさして頂いておりますので
ご来場の節には、お立ち寄り下さい。
投稿: キマル | 2010/08/28 22:03
間近になってくるとイロイロ情報が増えますね~。
今回の実演会は全国持ち回りでやっている育樹祭の一環です。オバタさんが去年出た林業従事者の競技会はそのプレ企画でしたよね。
10月から職場が週休2日に移行するので土日どっちでも行けちゃうんですよね。。。面白かったら2日間通ってみよーかな。
投稿: bota | 2010/08/29 02:06
キマルさんも展示ですか!
やはり実際に使ってももらわないと分からないと思うので、とても良いことだと思います。
山仕事している人にとって刈り刃とチェンソーの目立ては必須ですから、その一助となるキマルはより多くの人に知ってもらえると良いと思っています。
機械化展でスチールやハスクなど他メーカーもキマルが気になるのではないかな〜
投稿: でき杉 | 2010/08/29 17:42
yamaさん、実は僕、機械化展行ったことないんですよ。
仲間は研修で行っているんですけど、話を聞くとそこそこ盛り上がっているみたいです。
当時はいろいろグッズがもらえたんですが、今はどーだろう。
正直、これまで林業があんまり儲からないからメーカーも力入れてなかったんじゃないですか?
でも、政府の方針も転換されたし(育→利用)、これから本気になるような気がするんですが。
というより、なってほしいですね!
投稿: でき杉 | 2010/08/29 17:46
botaさん、お久しぶりです。
育樹祭って県の人達、気合い入るんですね〜
奈良でもプレイベントがあり、僕も関わらせてもらってます。
機械化展当日は僕も見る側に回りたいのですが。
と今思ったのですが、結構群馬も山いきさんの宝庫ですね。
森林の仕事ガイダンスでbotaさんの組合の人とよく出会うのですが、緑の雇用の子達はシンドソウでした。
がんばってほしいなあ。
投稿: でき杉 | 2010/08/29 17:51
> 正直、これまで林業があんまり儲からないからメーカーも力入れてなかったんじゃないですか?
そうですねぇ。だから「フロンティア事業」や「開発改良事業」という名で、開発支援のための助成金が林野庁から出されているんでしょうね。
個人がやるなら全額出してあげたらいいじゃん。ど~せ、材料費と外注費に消えて、自分の手間代なんか取りゃしないんだからさ。
で、林災防さんは出展しないのかな~。
しなさいよ!(タカビー?)
何をブースに構えるかというと「脚切断シミュレーター」(実体はコレですが、ネーミングはゲーム感覚に変更する)
刈払機の刈刃をゴムタイヤに変更する。
体験者にはスネ当をしてもらう。
タイヤが丁度挟まる位の溝を切った杭を、何本か立てておき、体験者は決められたコースを刈刃でトレースする(「イライラ棒」みたい?)
途中でキックバックが発生し、バビューン、ボガーンとなるわけね。
でも、下手をすると反力で強く隣の杭にぶち当たり、操作管が曲がっちゃうというリスクがあります。それを考えると、単に「キックバック体験~貴方の豪腕で止められますか」でもいいと思います。
防護服や防護スネ当の類が開発されてきていますが、ベルトすら着用しない人々が、それを着用するかどうかは・・・あやしいです。
「地球温暖化だぞー、脚が煮えてしまうわー」って言われかねません。
急速に、きちんとしたベルトの着用率を上げられるわけではありませんが、こういう機会に啓発活動を展開してみるのも、一手ではあると思うんですよね。
刈払機の「安全衛生教育」の場にも、持ち込んで欲しいものです。
投稿: yama | 2010/08/29 23:53
>個人がやるなら全額出してあげたらいいじゃん。
身銭をきらないと、という考えがあるのかなあ。
キックバックと猛ダッシュは体験するのが一番ですよね。
防護グッズはわかるけど、僕もさすがに暑いと思うので、大概の人はつけないでしょうね。
6年目の班長さんは以前「新知識」で完全防護のガンダム姿を披露してましたが、さすがに暑いだろうなあ。
だから、携帯扇風機なのかも。
>刈払機の「安全衛生教育」の場にも、持ち込んで欲しいものです。
ビデオ見て終わりですからね。
キックバック、ダッシュの実例くらいやればいいのに。
あとメーカーもつけたくなるような肩掛けベルトの開発をお願いしたいですね。
投稿: でき杉 | 2010/09/02 06:02