湯浅勲の林業実践問答
今日も全林協の本の紹介です!
内容を全林協のサイトから引用します。
具体的な内容も書いてあるので見てくださいね。
団地化、集約化を進めたい、生産性を上げたい。林業を変えたい。そんな時、さまざまな課題、疑問が持ち上がります。
誰にも聞けない、誰も教えてくれない。そんな時、ぜひこの本があなたの助けになります。
著者・湯浅氏の日吉町森林組合での実践や全国の講習会、現地研修会での質疑応答などから、具体的な問答形式で答えた 一冊です。
ーーーーーーーーーー
21世紀の林業のキーワード、提案型集約化施行。
どうなんでしょう、皆さんの地域でもすすめられているのでしょうか?
うちの組合でも本格始動という訳ではないんですが、できるところから始まってきております。
そんな林業を進めていくにあたって、かならずブチあたるであろう疑問、悩みに日吉町の湯浅さんが真摯に答えてくれているのがこの本です。
一言で言えば、買い。
目の前で湯浅さんがしゃべってるみたいな、その熱さまで伝わってきます。
厳しさも伝わってくる。
「もっと自分で考えろ!」
いや、厳しいっていっても文章は丁寧ですよ。
丁寧な中にもビシっとストライクで問題点を突いてきます。
吉野では基本のヘリコプター集材についてもちょっと言及してあって、ヘリ集材のコストとの兼ね合いに苦労している吉野としても参考になりうるものでした。
その視野の広さには驚きます。
僕は日吉町森林組合に見学に行ったことはないけど、僕の知ってる森林組合とは明らかに異なる雰囲気がありそうです。
日吉町が日本林業の輝ける星ではなくなって、満天の星空の中の一つになったときに日本の林業は別の物になっているでしょうし、湯浅さんもゆっくりできるのかなあ。
とにかくこの本はこれまでの湯浅さんの著書同様、刺激に満ち満ちたものとなっております!
ーーーーーーーーーーーー
<関連図書>
出来杉店!in amazonに以下の図書の簡単な紹介も書いてますので、参考にしてください。
| 固定リンク
「出来杉店!(てん)」カテゴリの記事
- 改訂版「伐木造材のチェーンソーワーク」がすごい(2021.09.04)
- 写真図解でわかるチェーンソーの使い方(2021.08.09)
- 「道具と技」 堂々の復活!(2021.04.04)
- 木材生産技術の原理・原則(2020.09.03)
- 「読む」植物図鑑vol.5(2020.09.01)
コメント