« 家族っていいな | トップページ | 昔の人はエラかった »

2010/04/28

地下足袋の謎

地下足袋(スパイク)を掃除してて、ふと思い出したんですが。

去年、山仕事の先輩に教えてもらったことなんだけど、地下足袋のスパイクに注目。
Rimg0203 ちょっと角度を変えてRimg0209

わかります?
つま先側のスパイクとかかと側のスパイクがお互いの方を向いてるの。
うまく言葉にできないんですが。

ちなみに新品は
Rimg0197
全部、まっすぐ上を向いてるでしょ。

使ってる内にスパイクの前と後ろのお互いが向き合うようになってきてしまう。
斜面とかで踏ん張るわけだから、スパイクの前部後部が同じ方向、同じ向きに傾いてるならわかるんだけど。

あれ、もしかしてこれ俺のスパイクだけ?

|

« 家族っていいな | トップページ | 昔の人はエラかった »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

出来杉さん、こんばんは。

坂の上りと下りで体重のかかり方が変わってきますから、そのような向きになります。上りは後荷重で、かかとに力がかかりますから、ピンは前向きます。下りはその逆で、前荷重になりますからつま先側は後向くわけです。私のもそうなってますよ。気になるなら、中敷工夫して体重のかかり方を変えてみては?

投稿: 軽トラマン | 2010/04/28 23:28

おお〜、軽トラマンさん、たしかに言われてみればそーですね。

靴底の減り方は結構個人差があるけれど、地下足袋は現場の性質上、あまり差はないのかもしれないですね。

コメントありがとうございました!

投稿: でき杉 | 2010/04/28 23:44

そうなんすよんね~

最初、プロの履く地下足袋ってよくできてるなぁ~って思ってたんですけど新品はピンがまっすぐなんですよね~(^-^;
 軽トラマンさんの言うとおりなんすね~・・
理由は全くわかりませんでした(ノω・、)

投稿: horo | 2010/04/29 07:20

地下足袋といえばhoroさんですな。

同僚も大変感謝しておりました。
同僚の奥さんからもお礼言われたもの(笑)
家計が助かったってね!

投稿: でき杉 | 2010/04/29 11:55

 このスパイクピンは、隣同士がつながっていませんでしたっけ?
Uの字なんだけど、安定がいい様に、曲げ加工されていた気がします。
それが、カカト部分と甲のウラ側の部分で逆向きだった様な・・・
(私、アンチスパイク地下足袋派なんです。就林したての頃は履いてました。足に合わないんですよね。ですから、情報は曖昧です。ベテランの班長さんにも結構居ますよ、アンチスパイク派)

投稿: yama | 2010/04/29 20:58

出来杉様 
 
 いえいえ、またイイのが入ったらお知らせしますね~
                  ヽ(´▽`)/

投稿: horo | 2010/04/30 07:58

>中敷工夫して~ 
そのようにコメントしましたが、地下足袋用の中敷てあんまり種類ないんですよね~

地下足袋に限らず、スパイク靴を長期使用しているとやはり写真のようにピンの向きがなりますね。マジカルフォレスターも、急斜面で使用し続けていると同様な向きになります。磯用の長靴は使用頻度が少ないため、まだそこまで傾いてません。ただ、ひとつ言えるのは、前後方向の傾きが生じても横方向には意外と向いてないんですよね~。急傾斜での伐倒には足を横方向(等高線とつま先方向が一緒)にむけて踏ん張ること多いのに、これは理由がわかりません。どなたか説明して。

投稿: 軽トラ | 2010/04/30 23:58

こんにちは~。

 軽トラマンさんは「磯ブー」をお使いなんですね。御目が高い
磯ブーなどのスパイクブーツは単独ピンだったと思いますので、それならば、ピンが傾く方向は一定していないと言えるでしょう。
一方、スパイク足袋は、隣のピン同士がソールの中でつながってますから、横には傾きにくいのではないでしょうか。

 私が現場で何をはいているかというと
弱音
まぁ、履けるんだったらなるべくブーツ。安全優先「そんな重い履物じゃ、軽快に動けんだろー」という先輩方のご指摘は無視。
それでは汗をかいて、やがてブーツの中で金魚が飼える様になってしまうという状況なら、つま先金具入り布製ブーツ。スパイクは付いてません。
スパイクも良し悪しで、傾斜した一枚岩の上には立てませんよね。

 で、ゴム製スパイクブーツなんですが、若手のつま先を見ると、結構切り傷がついてますよね、チェーンソーの・・・・
アブネーΣ( ̄ロ ̄lll)
「人の振り見て我が振り直せ」で、私は切った事はありませんが、自分にもその可能性はあると思っています。

「君、何で18インチバーなんか付けてんの」
「枝払いの時に腰を折らなくて済むから、楽なんですよ」
私は、ナナメ上に倒せば、その方が枝払いは楽だと思ってしまうのですが・・・
枝払いだけの為に、手荷物(チェーンソーの事ですけど)を重くしたくないよ~、長いバーは危ないし、もう年だし、体力無いし・・・あっ、また弱音はいちゃった。

投稿: yama | 2010/05/01 08:40

yamaさん、なるほどですね。

森林組合に入社したその年に、鉈を足の親指に打ちかけ(ノーマルのスパイク足袋でした。)それ以来先芯の履物しか履けなくなりました。えずい(怖いの博多弁)から(;д;)。現在、スーパーガード、マジカルフォレスター、先芯入り磯ブーツを現場によって使い分けています。重いだろとよく言われますが、痛い思いしてるからそんなもん関係ありません。次回はハスクのプロテクトブーツ調達して試してみようと思ってます(ベラボーに高いけど)。

投稿: 軽トラマン | 2010/05/01 12:58

追記

この3つの中で最も泥掃けがいいのはマジフォレです。サバゲーでも使用している人結構多いようですよ。

投稿: 軽トラマン | 2010/05/01 13:12

yamaさん、アンチスパイクとはw(゚o゚)w

いや〜、僕の周りにはいないですね〜。
僕、以前ゴムピンの地下足袋試したことあるんですが(安いから)、やっぱりスパイクのほうがしっかりしてました。
当たり前か。

枝打ちの時は普通の地下足袋ですが、いつもよりも足下に注意して移動しています。

投稿: でき杉 | 2010/05/01 22:02

軽トラマンさん、こんばんは。

僕は普段から中敷は使わないんですよ。

>前後方向の傾きが生じても横方向には意外と向いてないんですよね~。

やっぱりこれはU字ピンが前後に傾きやすいようについているからでは?
ちなみに「力王」のスパイク足袋はU字ピンが縦というか斜め(斜面に対して踏ん張ったときに等高線にだいたい平行)にも付いてまして、もしかしたらこのスパイクなら規則正しく傾かずに、ある程度ランダムになるかもしれないです。

力王の足袋持ってるのに確認できないのは、こいつのスパイクはすぐに外れてしまうからなのです。


先芯入りはスーパーガードを僕も持ってます。
間伐のときだけ使うことがあります。
つまりあまり履いてない。。。

投稿: でき杉 | 2010/05/01 22:13

yamaさん、

>ゴム製スパイクブーツなんですが、若手のつま先を見ると、結構切り傷がついてますよね、チェーンソーの・・・・

これはヤバいですよ〜。
ケガしてないだけで、これはすでに事故です。


長いバーの方が楽という人は確かに多いですね。
年配の人でもそうですよ。

僕は体力ないので最近は13インチバーです。。。

投稿: でき杉 | 2010/05/01 22:17

出来杉さん、yamaさん、こんばんは。

バーの件は21BPの欄で書くとして、
力王の足袋は使った事ありません。今のところACOか丸五製品ぐらいです(スーパーガードは丸五製品です)。

マジフォレも横方向にU字にピンが付いてます。横や斜め方向に力が係るとピンは弱いですね。基から取れます。ピンもげに対する耐久性は磯ブーツが一番あるみたいです。

投稿: 軽トラマン | 2010/05/02 04:28

軽トラマンさん、おはようございます。

僕の周りでは地下足袋はACOか丸五の人が多いですが、絶対にASAHIじゃないとダメという人もいて、地下足袋はやはり足下を固めるものなので、こだわりがあるようですね。

ピンもげの耐久性は磯ブーということはやはりyamaさんが書いてくれたように単独ピンということと、底のゴムが固いからなんでしょうね。

投稿: でき杉 | 2010/05/05 04:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下足袋の謎:

« 家族っていいな | トップページ | 昔の人はエラかった »