シカの食害対策
本日2回目の投稿ですが、朝にシカの食害はなんとかならんのか、って書いたんですね。
→こちら
そしたらタイムリーにいい記事を見つけたんです。
シカによる山林の食害に悩まされていた山梨県北杜市白州町の農業、上原公夫さん(75)が独自の防止策を考案し、効果を上げている。方法は、木の幹 の地上約1メートルの位置(シカの口とほぼ同じ高さ)に古着を巻くだけ。県によると、木の周りを柵や網で囲むなどの対策はあるが「古着は聞いたことがない」。科学的な根拠は不明で、他地域の山林まで効果があるか分からないが、上原さんは「人間のにおいがするから、わなだと思うのかもしれない」と推測して いる。
上原さんは約3ヘクタールの山林を所有。元はクヌギやナラ林だったが、35年ほど前「いつかは役に立つだろう」と、高級木材のヒノキに植え替えた。
しかし、若いヒノキの皮はシカの餌となるため、植えた直後から苗木が食い荒らされた。シカが急増した15年ほど前には、被害は年間100本近くに達した。地元の猟友会に駆除してもらったり、シカの舌がしびれる薬を幹に塗ったが、被害は止まらなかった。農業資材のビニールを幹に巻いても、破られた。
途方に暮れていた95年3月ごろ、着古して処分するつもりだったズボンや肌着を見て、ふと思いついた。「せっかくだから巻いてみるか」。若木10本の根元に巻き付けてみると、不思議なことに食害に遭わなくなった。
ただ木が成長すると、また被害が出た。試行錯誤の結果、シカの口とほぼ同じ高さの位置に巻き付けたところ、被害がやんだ。知人から古着を集め、今は約3000本のヒノキのうち若い約600本が服を“着ている”。周辺で林業を営む友人らにも勧め、効果を上げているという。
県森林総合研究所によると、シカは嫌なにおいがするものには最初は近寄らないが、やがて慣れるという。担当者は「なぜ古着に寄りつかないのか、不思議だ」と話している。
(毎日jp)
ーーーーーーーーーーーーーー
まあ、僕のエントリの植林したばかりの苗の食害とは異なるけれど、これはとっても興味深いですね。
うちの村ではこういう木になるとシカもそうですが、熊の被害が多くて(熊はぎ)、まさにビニールを巻き付けたりしているんですが、効果のほどは?なんです。
古着ならたしかに効果ありそうです。
昔、イノシシよけに畑の周りに袋に入れた髪の毛をぶら下げると良いって聞いたことがあります。
この古着作戦。
全国的に被害に悩まされている山村は多いと思うので、きっちり検証してくださ〜い!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
いいネタ興味津津ですね!
以前に植林地に頭髪を撒き散らしている現場がありましたが、軽傷ですが部分的被害にはあってます。
でもその現場、頭髪だけでネット張ってなかったんです。
ですから、人間臭って効果はあるのかも?って思ってます。
こっちでは間植えってのはないですね。
個人で新規植林ってのがあまりないんで詳しくはわかりませんが、やったことも聞いたこともないです。
ですから、ほぼ全滅地での下刈りが平気で存在したりするんやと思います。
金網ってのも過去にはあったようですが、最近はネットが主流になってます。
その規格も毎年のように変わるんで、現場の対応次第で結果も決まってくるような感じです。
投稿: チイチイ | 2010/04/10 23:29
チイチイさん、おはようです。
間植えしているのは吉野くらいなのかな。
丁寧な山仕事が今も残っているのは誇りにしていいんだけど、コスト面から今後は難しくなって行くのでしょう。
獣害対策は、こちらでは金網が基本ですね。
ネットは1割にも満たないです。
やっぱり山に対する投資の考えが異なるんでしょうね。
吉野でも手が入っていない山が増えてきましたが、それでもやはり吉野はまだましなのでしょう。
投稿: でき杉 | 2010/04/11 08:54
猪や鹿などの獣害対策に日本オオカミ協会ホームページの"Q&A"にあるように狼の導入を!
投稿: 名無し | 2013/01/10 20:03
名無しさん、ありがとう。
オオカミ!
こういう考え方もあるんですね。
以前いたとはいえ、いま導入するとなると、それはそれで問題がありそうですけど、獣害は本当に深刻ですので考えてみるべきものなのかもしれません。
投稿: でき杉 | 2013/01/10 22:38
・植造林後の”下草刈り”は10年上にわたる大変な重労働とのことらしく、志願者が急減する要因の1つらしいです。
この問題解決のため、”野生しか”を下草刈り、除・間伐に
利用したらばいかがでしょうか?
単木幹用群管理太陽パネル・電気金網、苗・幼木用防護有棘金網を個別おおい/はずし、野生鹿を誘引し、下草刈り(下層植生衰退)、除・間伐(樹皮剥離・角こすり)に使役さす。⇒人的労力省力化推進。
・初期・ランニングコストは、林業・国土環境保全育成公共事業費予算計上。
・将来的には、旧ゴルフ場”鹿手渡しエツケ観光”としての地域おこし。
投稿: | 2016/11/02 15:23
なかなか面白い視点!
ただ、幾つか思うところがあります。
まず、単木幹用の獣害保護カバーというのがあって、それで食害は防ぐことができるんですよね。
そしてシカは下草刈りをするくらいまで草を食べてくれないというのがあります。
食害や角こすりでは、人間に都合の良いような除間伐を望むことは難しいかもしれません。
これまでも牛を植林地に放して草を食べてもらうという実験をしていたところがあったようです。
たまに牛が苗木を踏んでしまうことがあったようですが、草はしっかり食べてくれて実験は成功していたと思います。
ただし、この場合はそこまで牛を連れて行くのが大変だったと。
野生の鹿を利用するという視点はとってもいいと思うので、そういう方法も含めて考えていかないと林業は前に進めないような気もします。
投稿: でき杉 | 2016/11/02 20:49