角ヤスリを送ります
本日、やっとベイリーズから荷物が届きました。
大変申し訳ないですが、お一人さま一種類につき一本限りとさせていただきます。
試しで使ってみてくださいというスタンスですので、ご理解ください。
要望があれば、今後本数制限はなくすつもりです。
同時に本の注文も受けましたが、こちらもすみませんが改めて購入希望を記載してメールください。
メールには
お名前、ご住所、購入希望の品を書いてくださいね。
またコメントとは別にすでにメールをいただいている人には、こちらから連絡差し上げますので、少々お待ちください!
| 固定リンク
« 林業の時代 | トップページ | 公共施設を木材で »
「林業(チェーンソーの目立て)」カテゴリの記事
- ハスクバーナの目立てキット(2021.07.29)
- 京都でチェンソーの目立て講習会をしてきた(2020.12.15)
- 90倍顕微鏡でチェンソーを見れるぞ(2020.08.01)
- チェーンソーの目立てチェックポイント(2020.05.27)
- チェンソー目立て動画いろいろ(2020.01.01)
コメント
うちにもようやく届きました。
中途半端な本数を注文したらヤスリが重ねて袋に入っていて、こすれて角が傷んでます。ガッカリでした。
もうちょっと気を遣ってほしいな~
今度から箱買いします。
投稿: だん | 2010/01/08 21:17
だんさんとこもやっとですか。
それにしても梱包はやっぱり外国仕様ですね〜。
日本人が気にしスギるということなんでしょう。
にしても、こういうの一回買うと癖になりますね〜。
次は何買おうかな〜ってサイトと為替相場を気にしている自分がいます(^-^;
投稿: でき杉 | 2010/01/08 23:35
以前メールした吉村です 商品は林業しんちしきにでていた七ツ道具のヤスリをお願いしたいです
投稿: 吉村です | 2010/01/09 21:08
あけましておめでとうございます。
ケヤマハンノキです。
待ってました!
以前メールを送ったのですが、
でき杉さんのところには着いていたのでしょうか。
着いていなかったのであれば、あらためてお送り
いたします。
投稿: ケヤマハンノキ | 2010/01/10 09:08
吉村さま
ブログのメールフォームの不備で以前のメールがこちらには届いていないのですが、七つ道具ということはダブルベベルですね。
連休明け、早急に送らせてもらいます。
またご住所、お名前は確認しましたので、消しておきますね。
投稿: でき杉 | 2010/01/10 12:36
ケヤマハンノキさま
申し訳ありませんが、メールが届いておりません。
以前つけていたメールのブログパーツがうまく機能していなかったようです。
再度、ご住所お名前をメールしていただけますか?
本一冊、すぐに発送いたします。
投稿: でき杉 | 2010/01/10 12:37
お世話になります。送信しましたメールへ、本の注文確認を記入していませんでした。1冊お願いします。
投稿: 346372 | 2010/01/11 23:13
346372さま
メール確認しております。
本の件、了解です!
投稿: でき杉 | 2010/01/12 06:41
またブログを拝見させてもらっていろいろ勉強させてもらいます これからもなにかとよろしくお願いします
投稿: 吉村です | 2010/01/12 17:23
本日、郵便局より送金を完了しました。
メールでお伝えしました様に、今までは丸ヤスリと目立て用ヤスリを併用(無理矢理?)していましたので、特にgoofyの到着を心待ちにしております。何かお礼をと思案しておりますが、以下よりお選び下さい。①Husq 18"スプロケットノーズバー(ピクセル)新品②金属製のグリスポンプ新品③郵便局の商品でクール便殻付き牡蠣 新鮮 明日到着ですかねえ...眠れません!
投稿: 346372 | 2010/01/12 22:58
346372さん、入金確認しました。
お礼なんてとんでもないです!
これはれっきとした経済行為ですから。
と、思いつつ読み進めると、なんと大好きな「牡蠣」が・・・
え〜い、ここは物物交換と行きましょう!
「牡蠣」と僕の方の「あるもの」と交換しましょう!
僕の方は少し時間がかかりますので、ご了承ください。
goofyについては、後日詳しくブログで記事にする予定ですので、そのときにまたみんなで検証しましょう!
投稿: でき杉 | 2010/01/13 17:47
ヤスリと本が、今日届けられました。
今から、古い95VPで練習してみます。
お約束の牡蠣は、1/23(土)午前中配達されます。お楽しみに!
投稿: 346372 | 2010/01/14 22:24
やすりと本が着きました!!振込みは昨日奥さんがしてくれたはず。ご確認を!
明日はどれから研ごうかなあ・・・
投稿: 耕新 | 2010/01/15 00:01
ヤスリが届き使いましたがすごくいいです明日入金してきますさっそく質問なんですが追加注文で4本したいのですが可能ですか?
投稿: 吉村です | 2010/01/15 18:22
出来杉様
メールを送信しました!
よろしくお願します。
投稿: 甲斐 | 2010/01/15 19:16
346372さん、ほんとどうもすみません。
楽しみに待っております!
投稿: でき杉 | 2010/01/15 22:52
耕新さん、振込確認しました!
使ってみたら、また感想教えてね!
投稿: でき杉 | 2010/01/15 22:53
吉村さん、申し訳ありませんが、手持ち分はすべて一本ずつお分けしています。
現在再注文していまして、来月には再度お分け出来ると思います。
その際も4本は厳しいのですが、複数本お渡し出来るようにしたいと思います。
ブログで告知しますので、またその際連絡ください。
その際、できれば、メールでいただけると管理しやすくなりますので、よろしくお願いします。
投稿: でき杉 | 2010/01/15 22:57
甲斐さん、メール受け取ってます。
続きはmailで。
投稿: でき杉 | 2010/01/15 22:58
雪で少し時間ができたのでループを作って目立てして、今日やっとLP&ダブルベベルデビューしました。
角刃は以前にも使ったことがあるのですが、切れるけどキックバックも強烈で荒々しいイメージだったのが、今度はサラ~っとスムーズに切れて、凍結した大径木もスイスイでした。
玉切りの時は鋸道に任せてズボラしようとしても、途中からゆがむとそのまま斜めに切り進んでしまうので気が抜けないです。
目立てもおかげさまでイメージが出来ていたので、すんなりとかたちになりました。
投稿: だん | 2010/01/15 23:59
わかりましたこれからはあのヤスリを使っていきたいとおもったんで4本じゃなくても2本でも大丈夫なんでお願いします。メールで連絡したいのですが携帯でブログをみてるからなのか送り方がイマイチわかりません
投稿: 吉村です | 2010/01/15 23:59
さすがだんさんですね〜、とても良かったです!
僕はまだ角刃で試した事がないんです。
注文中のカッターが届いたら、またブログの記事にしますので、その時はコメントください!
投稿: でき杉 | 2010/01/16 19:47
吉村さん、メールアドレスは
hello.dekisugiアットマークgmail.comです。
ダブルベベルは人気があって品薄なんですが、3コーナーなら4本くらい大丈夫だったりします。
また連絡待っています。
投稿: でき杉 | 2010/01/16 19:49
ダブルべべルで3日ほど研いでみましたが・・・
すごいっ キレルーっ !!! だぶるべべる~っ 研ぎやすいっ もう何本かほしいーっ
( Д) ゚ ゚
いやー、台形やすりよりずっと研ぎやすいですねえ、でき杉さん。


裾野の部分もぴったり当たってくれるので、台形やすりみたいに研ぎなおす必要がない!
で、角刃のかたちも、MADSENとでき杉さんのおかげでまあまあ理想に近いものになりつつあります
すごいのは、まだ角度とか刃の大きさとかがバラバラにもかかわらず、マイクロチゼルの最高に切れるときに匹敵するぐらいきれるんです!う~ん、ビックリ!
理想の刃のかたちが完成したらどうなんねやろ・・・
またべベルを注文できる機会がありましたら、すいませんがお知らせくださいませ!
投稿: 耕新 | 2010/01/18 22:11
耕新さん、これまで角ヤスリがあまりふきゅうしてなかったのが不思議ですよね。
角刃に丸ヤスリだったから角刃もあまり普及してないのかも。
このブログを見てくれている山いき達で日本の林業界に角刃、角ヤスリ革命を起こしましょう!
あと、ベベルですが、なんか人気が高くて手持ちがありません。
3コーナーならまだあるんだけど。
僕は3コーナーの方が好きだけどな〜。
ベベルより難しいけど、それがまたマニアの心をくすぐるわけで。
ちなみに、ベベル再注文してますんで、いつになるかわかりませんが、そのときはブログで告知しますね!
投稿: でき杉 | 2010/01/19 10:25
時代はいつも新しいニーズを欲しているのです!
人は変化し続ける生きものなのです!
まあ私の場合、新しいことを聞くとついワクワクしてしまうだけなんですが
出来杉計画でワクワクする人が自然とつながり合って大きなムーヴメントになる、いや、もうなっているかも
そうかでき杉さんは3コーナーがピッタリくるんやねえ。そういえばまだスリーコーナー試してなかった。
あしたはマイクロチゼルで3コーナー試してみよかなあ・・・
投稿: 耕新 | 2010/01/19 22:02
マイクロチゼルに角ヤスリはやはり本道ではありませんね。
うまく決まればやっぱり切れるけど、ヤスリの角をマイクロチゼルのどこに持っていくかの自由度がありすぎて、チゼルを研ぐのよりはるかに難しいのです。。
投稿: でき杉 | 2010/01/19 22:52
本日、べベル受け取りました(^^)v
早速使ってみました
試し切りはあす以降になりますが、だいじょうぶかな(>_<)
一応動画を参考に擦ってみましたが、カッティングコーナのどの位置にヤスリの角を持ってくるのかが、今一解りませんでした^_^;
擦る時にヤスリがスムーズ入る位置がありましたが、そこかな?
また試し切りを行った後にでも報告します。
投稿: 甲斐 | 2010/01/21 19:32
甲斐さん、無事届いてよかったです。
ヤスリの角を当てる箇所ですが、マイクロチゼルの場合は正直、正解はありません。
これはチゼル用のヤスリですから。
ですので、ご自分で試行錯誤するしかないのです。
それでも答えはありませんので、丸ヤスリよりも切れる感じのするところ、そこが自分にとっての正解という事になると思います。
僕もいろいろ試しましたが、やはりマイクロチゼルの場合はカーブの頂点に合わせるのがいいように思っています。
投稿: でき杉 | 2010/01/23 23:15
お疲れ様です
色々と試行錯誤してみましたが、今日やっと『切れる』
という手応えを感じました。イメージが出来上がりつつ
あります(^^)v 頑張って擦りまくります!
投稿: 甲斐 | 2010/01/29 19:40