« 久しぶりのカービングショー | トップページ | 円高進行中! »

2009/09/09

「山のふゑすた」でチェンソーアート(09/9/11訂正)

妻、ますますね杉のふるさと奈良県川上村には芸術家さん達の住まう「 匠の聚(たくみのむら)」という地域があります。


ここで今月の9月19日から23日までのシルバーウィークの5日間「山のふゑすた」というイベントが開かれます。

匠の聚(たくみのむら) - 山のふゑすた開催!

詳しいイベント内容はリンク先を見て下さい。
内容森沢山のイベントになってます。
21日の「山の達人 達ちゃんの木工クラフト」の<達ちゃん>というのはチャンピオンズの木登り大会で2位になった辻谷さんのお父さん。
山仕事歴50年以上の吉野林業界の生ける伝説です。


とにかくイベント開催中、毎日がお祭りなのですが、19、20日にリンク先に書いていない裏イベントが同時に開催されます!!
それは吉野チェンソーアートスクール公開講習です!

吉野チェンソーアートスクール

リンク先を見てもらうと分かるのですが、メイン講師は地元川上村出身の福本校長で「飛び立つフクロウ」を講習します。
僕ももちろん補助講師として当日参加しますよ。


19、20日が公開講習ですが、19日には(両日ともに)講習の合間に僕がチェンソーアートの実演も行います。
詳しい時間は未定なのですが、おそらくお昼頃になると思います。

公開講習に参加したい人はリンク先から申し込みをして下さい。
締め切りは10日まで。
初心者大歓迎ですよ!!

19、20日とお時間ある方はぜひとも川上村まで足を運んで下さい!
19日なら2日とも僕の実演も見れますよ!!

|

« 久しぶりのカービングショー | トップページ | 円高進行中! »

チェーンソーアート(チェンソーアートスクール)」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰してます、岐阜の平野です、各方面にご活躍しておられる梶谷さんのブログ見て、本当によく頑張っていると感心しております、今度、匠のむら、でイベントに参加だそうですね、私も吉野にお世話になりかけの頃行ったことがあります、
スクールの合宿は行けません、次回に行きますのでお願いします、皆さんと会って、川上の湯、につかりたかったのですが残念です、
お尋ねしたい事があります、チェンオイルなんですが、真っ黒いのが一面に飛び散る時と、そうで無いときが有るのですが、黒くなるときは何かの作用があるのでしょうか、例えばオイルの質、チェンが古いとか、思い当たる事があったら教えて下さい、苦労した作品が台無しです、お願いします、
今、切り株アートに挑戦中です、直径5,60センチ、高さ2.5メートルの切り株3本有ります、何が出来上がるか心配物です、
郡上も少し肌寒さを感じるようになりました、
ではまたよろしく。

投稿: 平野   守 | 2009/09/11 01:50

平野さん、ご無沙汰です。
岐阜でご活躍のようですね!
合宿はまたご都合の良い時に。

さて、ご質問の件ですが、
>チェンオイルなんですが、真っ黒いのが一面に飛び散る時と、そうで無いときが有るのですが、黒くなるときは何かの作用があるのでしょうか、

これ、良く観察して下さい。
ここ最近なりましたか? おそらくそうではないと思います。
この黒いオイルはチェンオイルではなく、マフラーから出ていませんか?
黒いオイルが出る時にマフラーを見ると黒く濡れていると思います。

つまり、不完全燃焼した燃料が飛び散っているのだと僕は思っています。
カービングだとついつい細かい作業でハーフスロットルで使ってしまうんですよね。

解決法は簡単。
なるべく全開で使う事。
あと、途中で空ぶかしもある程度入れると良いと思います。
やりすぎはダメですが。

これで解決しなかったらまた連絡下さい!

投稿: でき杉 | 2009/09/11 06:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「山のふゑすた」でチェンソーアート(09/9/11訂正):

« 久しぶりのカービングショー | トップページ | 円高進行中! »