ロープの投げ上げ方
山仕事、林業で立木を引き倒したりする時につかうロープの投げ上げの動画を撮りました。
これがなかなか説明が上手く出来なくて、イマイチなんですが、とりあえず公開します。
動画の中で「輪が引っかからないように」と説明してますが、これは「皮や小さな枯れ枝にかからないように」ということです。
解説を付け加えると、
まず使用するロープは10mmから15mmくらいが上げやすいと思います。
細いとうまく力が伝わらず上がらないし、太いと疲れます。
長さは15mくらいが山では使いやすいのではないでしょうか。
輪の大きさは動画くらいのサイズでもいいですし、もっと大きくしても良いと思います。
小さいよりは大きい方がいいかな。
で、後ろに下がります。つまり、山側へ登ります。
投げ上げるときは、ロープをたるませて立木の向こうに放るように大きく投げます。
輪が上がった時にロープを引っ張って止めようとするのではなく、自然と木に触れて摩擦で止まるので、そこまで上げ切ります。
ある程度上がったロープを、さらに上に投げるのは非常に難しいです。
なので、再度山側へ登ります。
コツといえるものは、とにかく大きくロープを投げ上げることでしょうか。
ポーンと放り投げるんです。
この時ロープのビュンッという音が聞こえるはずです。
大体最初は皆さん、腕を小さく振り手首を使ってロープをチョコチョコ上げていこうとしますけど、そうじゃなくてポーンと放り投げるイメージで練習してみて下さい。
ちなみに自分の背より輪が上に来ている状態から更に上げる時には、腕を小さく振ってロープに力を与えるんですが、これはホント難しいのです。
うまく決まると気持ちいいけどね!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
出来杉様 お疲れ様です
待ってました!ロープ投げ上げ!
しかし、見事とゆうか神業ですね
私はカウボーイの投げ縄の様なものを想像していました
明日から早速練習してみます
ところで、木登りの時に使う足縄は何結びですか?
投稿: 冥王星 | 2009/08/07 20:44
冥王星さん、動画遅くなりました。
本当は山の現場で撮りたかったんですが、天気が悪くて暗くなってしまうので、あの場所になりました。
とにかくこれはコツをつかめば、かんたんに上がってくれるのですが、つかめないといつまでたっても上がりません。
また時間があったら動画を撮りたいと思います。
>ところで、木登りの時に使う足縄は何結びですか?
これは輪のサイズが変わらないようになれば、なんでもいいです。
動画ではダブルフィッシャーマンで結んでますが、普段は本結び(?)普通の結びです。
投稿: でき杉 | 2009/08/09 07:02