チャンピオンズの収録終了!
はい、昨日なんとか吉野での撮影を終えました。
先週末からバタバタとしていたのですが、ここでまとめましょう。
今回の番組はテレビ東京の「 チャンピオンズ」。
放送予定日7月23日(木)19時57分〜2時間スペシャルです。
この特番では、以前の「TVチャンピオン」みたいにいろんな技の達人たちが競い合うという主旨になってます。
んで、僕はいろいろある競技の中の「木登り」対決に出場したんです。
15mまでロープだけを使って何秒で登れるかというルールでした。
実は上の方で作業している人がいて(人影見えますか?)、安全対策のために呼ばれていたアーボリストの深沢さんです。
樹木医としてのアーボリスト、深沢さん兄弟といろいろ話す事ができたのは、とても勉強になりました。
競技の結果はテレビを観てね!
僕はyoutubeの木登り動画(林業の木登り: 出来杉計画)から見つけ出されたみたいです。
何でもやっとくものですね〜。
僕のゼッケンを見て欲しいんだけど、なぜか「枝打ち師」に。
なので、昨日の吉野での仕事風景の撮影では、僕は吉野の山いきなんだけど、急遽「枝打ち師」に変身!
と、まあ東京で木登り本番撮影と、吉野での仕事風景撮影をバタバタと終えた訳です。
木登りは数字が良ければ、続いていく可能性がないわけではないようだから、みなさん周りの人に声かけて見て下さいね!
林業の世界には僕くらい登れる人はザラにいるでしょう。
事実、全日本そまびと大会では多くのライバルと死闘を繰り広げましたからね。(そまびと大会については→出来杉計画 : 2005年7月)
この木登り企画が続いたらぜひともそういった木登り達人たちにも出てもらって、山いき、木こり、山師、山子、杣人、フォレスターの凄さっていうのを存分にみてもらいたいです!
| 固定リンク
「出来杉計画、メディア征服中!」カテゴリの記事
- 「NHKえぇトコ」黒滝村特集(2021.05.10)
- 笑い飯の哲夫さんと(2021.04.10)
- でき杉、テレビ出るってよ(2020.07.27)
- みえ森林・林業アカデミー講師の様子(2019.06.19)
- モンベル「アウトワード」に(2018.11.26)
コメント
お疲れ様です
私は林業関係ではないのですが
絶対見ます(録画も)
勉強させていただきます
投稿: 冥王星 | 2009/07/08 21:46
冥王星さん、はじめまして!
2時間特番の一部ですし、勉強ってほどではないと思いますよ。
こうやって木に登るのだなあ、というのが分かる程度かと。
もちろん、番組は面白くなっていると思うので、お楽しみに!
投稿: でき杉 | 2009/07/09 06:49
> 林業の世界には僕くらい登れる人はザラにいるでしょう。
いない、いない、居ないよー!!(`0´)
しなやかに安全に登れて、止まって樹上作業が出来て、その上、解説まで出来ちゃう人は、出来杉さんしか居ないぞ~。
想像ですけどね。単に、早登り競争なら、足に滑り止めのスパイクを装着して、足を交互に動かして登る方が効率的だし、その方法だと、脚力と背筋力に勝る競輪選手なんかの方が速いんじゃないでしょうか?海外のそんな風な競技は、垂直方向の“駆けっこ”みたいに速かったと記憶しておりますけれど。
ちょっと脱線します。古い話なのですが、「青竹登り世界一」という人が来日して、ギャラリーの前で、お披露目をした事があったそうです。
友人が見に行ったそうです。すると、その登りっぷりを見ていた人が、飛び入りで参加して、あっさり記録を塗り替えてしまったそうです。
竹登りに特化してトレーニングしていなくても、他の趣味で体を鍛えている人が、実際にやってみたら勝っていた、というカタチとなりました。
という事でTV関係の皆さん、木登り競技には、広く一般の方々の参戦を募ってみて下さい。
・・・って、次があるのかな~、この企画。
視聴率を上げたいなら、墜落防止の上からのロープは無しね。飛び込みプールに幹を立てておいて、一旦下ってから登り返して来るってアイデアはどうでしょう。復路の登りで力尽き、派手に手足をバタつかせながらバシャーンと落ちるというのが、視聴者好みですよ。(幹が濡れて滑りやすくなってしまうのが難点)
投稿: yama | 2009/07/11 01:45
yamaさん、コメントありがと〜。
僕の足縄は村のおっちゃんから伝え聞いたものですが、実際の登りは三重県のメジャー会社の作業員さんのを真似たものなんです。
だから、僕くらいなら結構いると思うんだけどな〜。
>単に、早登り競争なら、足に滑り止めのスパイクを装着して、足を交互に動かして登る方が効率的だし、その方法だと、脚力と背筋力に勝る競輪選手なんかの方が速いんじゃないでしょうか?
実に、スルドイです!!
奈良県川上村で開かれていた「そまびと大会」は知ってくれていると思うんですが、僕は足縄で登っていたんですが、組合の先輩は普通の地下足袋で足を交互に動かして登ってたんです。
やっぱり僕よりも早かったです。
正直、ビックリしましたけど。
ちなみに、その先輩はマラソンと自転車が趣味です、ハイ。
まさにyamaさんの言う通りでした。
木登りの次回大会があって、一般の人が参加してきても負けませんよ〜。
僕の後ろには吉野林業400年の歴史があるんです。
吉野の山いきとして、負ける訳にはいかないっす!
って、次回あるのかな〜。
投稿: でき杉 | 2009/07/11 18:43