« チャンピオンズ見た? | トップページ | こんなところにも »

2009/07/28

林業のバックパック

近畿でも雨が続いております。
今日は働けると思ったんだけどな〜、今月日給月給の身には正直厳しいです。


で、そんな厳しい状況の中、普段山に背負っていっているバッグの底が破けてしまいました。
Rimg0027
ま、破けたのは少しだけなんだけど、あとファスナーの調子も悪くて閉めても閉まらなくて開いたままになってしまうんです。
5年以上は使ったのかな〜。
寿命と言えば寿命。


買い換えの時期かと思い、昨日アウトドア店に見に行ったけど結構高いね〜。
10年くらい持つなら高くてもいいけど。
量販店で売っているような安いヤツで限界まで頑張るのが、一番コスト的にはいいかもしれないけれど、僕は結構いろんなものをバッグに入れてるから、ある程度しっかりしたものが欲しくて。

全国のみんなはどんなものを使っているのだろうか?


ちなみに僕が普段から入れっぱなしにしているものは、
Rimg0032
上段左から時計回りに、
◯テープ類
(目印に使ったり、ゴムテープは道具に巻く)

◯防水手袋
(急な雨で手が濡れて気持ち悪くなりそうな時ように)

◯ヤッケ
(簡単な防寒、風雨対策)

◯カッパ上下

◯蚊取り線香

◯ゴミ袋
(山に道具を置いて帰る時、ブルーシートがなかったらこれに入れておく)

◯ティッシュ、お箸、現場の地図など
(濡れないようにジップロック)

◯お尻に敷くシート

◯メモ帳

◯小銭

◯ラジオ

◯ライター


あとバッグに付けてるのが、
Rimg0039
◯熊よけの鈴

◯母親からもらったお守り


こんな感じで、後は弁当やら水筒やらを持っていく訳です。
今使っている容量は35Lで、ちょっと大きいかなと思ってます。
なので30Lくらいがちょうどいいのかな、と。

全国の山仕事をされている皆さん!(ってここで呼びかけてもダメかしら)
どんなバッグで山に行ってるのでしょうか?
ぜひとも教えて下さい!

「こんなものを入れっぱなしにしている」
「これが便利」
「これがおすすめ」

参考にしたいです!!!


 

|

« チャンピオンズ見た? | トップページ | こんなところにも »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

 篭。男は黙って篭!
篭と自作のサヤは、一般人からみた山師のイメージ。これはイメージ通りにしてあげないといけませんよねー。オールシーズンいつでも篭というわけではありませんが。

ですから、私は一般人の見学者が居れば、枝打ちは登って作業します。地上から鎌で打つという、期待はずれな事は致しません。律儀な私。

 入れておくモノは・・・えーと、他には常備薬かなぁ。カット絆、目薬、解熱剤、清潔な手ぬぐいor三角巾、痒み止め etc. 天候や気温によっては下着も入れますね(発汗後に着替えないと風邪をひきそうな時ですね)細引きロープとカラビナも入れますね。

投稿: yama | 2009/07/28 22:25

カゴ!
そー来ましたか〜。

これで髭でもはやしてたら完璧な山師ですね!

そー言えば我が家にもカゴがありました。
カゴ屋さんが年に一度売りにくるので買った事があるんですよね。
背負えない普通のやつですが。


>入れておくモノは・・・えーと、他には常備薬かなぁ。

あ、常備薬なんかは腰道具に僕は入れてます。
近々、腰道具もブログに載せますね。

投稿: でき杉 | 2009/07/29 22:27

前に1000円ぐらいのを使ってたんですが、1年もたなかったのでそれ以来買わないことにしています。やっぱり高いものは丈夫ですよね。
おすすめはリサイクルショップです。今使っているのはWoodsってやつ(良く知らないのですが)で、300円で買いました。これは結構しっかりしてたのでかなりお得でした。
この前も、ミレーの大き目の新品同様にきれいなものが1000円だったので思わず買っておきました。(予備に)
中身は、常に入れているのはアーミーナイフ、ラジオ、常備薬、お守り、ビニールテープ、ビニールシートぐらいかな。

投稿: オバタ | 2009/07/29 23:48

オバタさん、これはいい情報だ!!

そっかリサイクルショップか〜。
普段、まったく足を運ばないので、考えたこともなかったです。
最近この手のお店増えて来たし一回中覗いてみます。

アウトドアのヤツは1万円近くするんだもの。
高スギてね〜。


とりあえずは今使っているヤツの底を繕って対処しようと思ってます。

投稿: でき杉 | 2009/07/30 06:33

はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらっております。

私も山仕事をしておりますが、
刈払い機用リュック と チェンソー用リュックと分けて使ってます。

刈払い機用↓
ブルーシート
混合油
レンチ+ドライバー
丸ヤスリ
飲み物
もしかのための笹刈歯1枚

チェンソーのリュックは
刈払い機用の中身(歯除く)
    +
チェーンオイル
目立て機
もしかのためのソーチェーン1本

毎回出したり入れたりするのがめんどくさいので2つにしたら楽チンで忘れ物もないので安心です。
ちなみにリュックはどちらも1000円で2年使ってますが今のところGOODです。

投稿: ひっしー | 2009/07/30 22:35

ひっしーさん、はじめまして!

これも興味深いやり方ですね!

僕はチェンソー用と刈り払い機用の小物入れを用意していますよ。
刈り払い機用は小さいので、機械にくっつけてしまっています。
これもブログに書きますね。


1000円のリュックで2年使うのは、物持良いですね〜。

僕ももう一度量販店やリサイクルショップをみて回るつもりです!


投稿: でき杉 | 2009/07/31 06:56

僕は伐採に行く際には基本的に地図、燃料オイル、チェーンソーの工具、弁当しか持って行かないので30Lぐらいのハスクのバッグ使ってます
雨でもカッパ着ずにヤッケでやってますよ笑
荷物かさばるのが嫌なんで最低限の荷物で行ってます

箸を忘れたら枝で食べます
ウンコをしたら葉っぱで拭きます
ちっちゃいことは気にしない!笑

投稿: 四国 | 2019/04/15 16:52

四国さん、コメントありがとうございます。

僕もスマホを持つようになってから荷物は確実に減りましたね。
ただやっぱり予備を持っておきたいのは性格かなー

投稿: でき杉 | 2019/04/18 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 林業のバックパック:

« チャンピオンズ見た? | トップページ | こんなところにも »