マーベル「プラロック」について
林業新知識今年の5月号に僕の取材記事が掲載された事はこのブログでも書きました。
→間伐時のロープ使用について
この記事が掲載されてからというもの、このプラロックについての問い合わせが新知識の発行元である全国林業普及協会やウチの組合に来ています。
このプラロック、吉野では当たり前のものなので僕も意識した事がなかったのですが、むしろ関西圏で知られているだけで他ではあまり知られていないようです。
プラロック(もしくはそれと同等の働きをするもの)は便利な道具なので、多くの人に使ってもらいたいなあとおもっているので、具体的な使い方をいずれまとめようと思います。
基本的なことは新知識に載っていますけど。
んで、とりあえず今日はそのプラロックを実際に購入したい人のためにリンクを張っておこうと思います。
メーカーのサイトが見つからないので、販売先のリンクです。
僕たちが普段よく使うのは、マーベルプラロック MPR-1000
より安全を期す場合や、木が大きい場合はマーベルプラロック MPR-2000を使います。
プラロックにはもう一種類マーベルプラロック MPR-3000がありますが、僕たちはこれは使っていませんし、周りでも見たことはないです。
(今回検索して存在を知りました)
1000も2000も大きく値段は変わりませんし、大は小を兼ねると言いますが、どちらか一つというと使い勝手から1000の方が便利かな〜と思います。
2000はとにかくロープが堅くて固くて難儀するからです。
間伐作業などで一日に何度も使う用途の場合は1000、支障木除去などで使う場合は2000でどうでしょうか。
もちろん2つ持っていて使い分けるのがベストです!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
- まちのきこり人 育成講座(2022.09.30)
- フォレストリーダー研修やってます(2022.09.05)
- 女性林業従事者のリアル(2022.07.20)
- 汗臭さにはオスバンS(2022.07.14)
コメント
出来杉さん
いつも楽しく読んでます。
今回のプラロックに関して一言
桧、杉の伐採(胸高直径25cm以上)には、MPR-2000 を使ってます。

安全面と作業能率を考えると2000です。
桧の枝に引っかかると、1000ではロープが切れてしまいます。
ロープは純正でないが、やわらかい物がありますよ。
マーベルプラロック MPR-3000 は、山ではかなり使いずらいです。
パンパンに張ってからの反転が出来ません。
ハンドルを回すだけで簡単に張線が出来ますが、
なんだか頼りない感じです。
ではまた......
投稿: 保安官ヒデ | 2009/06/18 23:25
保安官ヒデさん、補足ありがとうございます。
ヒデさんは2000をメインで使っているんですね。
新たに購入する人にとっては、どちらにするか悩ましいところですね〜。
2000のロープは実は僕らも交換しているんですが、そのあたりは安全保安上おおっぴらには書きにくいんで。って書いてますけど。
僕たちは1000の純正ロープはこれまでに切ったことはないです。
これは造林班である僕らと林産メインのヒデさんの仕事状況の違いでしょうか。
投稿: でき杉 | 2009/06/19 06:09
出来杉さん
プラロックの捕捉です。
ロープが切れるのは、伐採方向をほぼ真横にした時
倒れる前にプラロックを台付けから外さないと
倒れた瞬間にかなりの力がかかって切れます。
また、のぼせ(山頂方向)に伐採した時、
胴打ちなどで、つるが外れて、
伐採木が滑り出したときも切れることがあります。
いずれのケースも、プラロックを外せばいいのですが、
退避を優先すれば外す時間がない時があります。
ロープ1本と人の命の重さなんて比べ物になりません。
ですからこの2つのケースでは
MPR-1000は、簡単に切れてしまいます。
胸高直径30cm以上の立木では
MPR-2000でも、切れることがあります。
チルホールを違い、瞬間的な力には弱いです。
しかし、移動の手間や操作性は、抜群です。
私は、山の状況や立木の太さでチルホールとプラロックを使い分けております。
投稿: 保安官ヒデ | 2009/06/20 10:23
ヒデさん、ありがとうございます!
みんなコメントまでちゃんと読んでくれるかな〜。
>倒れる前にプラロックを台付けから外さないと
倒れた瞬間にかなりの力がかかって切れます。
こういう状況は実際の現場では良くありますね。
プラロックを使って二人一組で仕事する場合、伐採手よりもプラロックを使う人の方が仕事は重要ですよね。
実際に記事にする時にも触れようと思いますが、こういう状況の場合はあらかじめロープが張ってしまうことが分かりますので、すぐに台付けから外せるようにしておかないといけないですね。
>伐採木が滑り出したときも切れることがあります。
こちらの方が予測が出来にくいので、危険性が高いでしょうか。
この場合、台付けから外すのは実際は困難ですよね。
>私は、山の状況や立木の太さでチルホールとプラロックを使い分けております。
やはりこれがベストでしょうね。
プラロック(それに類するもの)がもっと普及するといいですよね!
投稿: でき杉 | 2009/06/20 19:53
はじめまして♪
ふむふむ。。1000か2000かマジ悩ましい。
薦めてくれた先輩は2000。
力が足りれば、2000にしたい。
ふむぅ~。やってみなきゃわからない。
投稿: 毎日が夢の中 | 2011/05/27 18:19
毎日が夢の中さん、初めまして。
女庭師とはなんてカッコいいのでしょう!
あ、「美しき」が抜けてましたすみません。
プラロックですが、大は小を兼ねるのでお勧めは2000です。
でも2000のロープが非常に硬く使いにくいので、初めての方には1000の方が扱いやすいと思うんです。
僕達は1000、2000を使い分けていて、2000は資材屋さんに頼んで使いやすいロープに交換しています。
ブログ、リンクさせてもらいますね!
投稿: でき杉 | 2011/05/29 15:55
プラロックのロープを木へ縛り付ける方法がわかりません。説明書にも本体の説明化掲載されていません。
教えてください。
投稿: | 2011/10/01 10:40
プラロックのロープは固いですが、立木には「もやい結び」で結びます。
直径の2〜3倍の大きさの輪を作り、それを枝下まで投げ上げて引倒します。
投稿: でき杉 | 2011/10/03 09:28
林業現場人の出来杉さんの記事で初めてプラロックをしりました。
とりあえずお試しというか、小で間に合えば儲けもん、足りなかったらまた考えるという方針で、1000の方を注文しました。
今は道具を新調するわくわく感でいっぱいです。(o^-^o)
投稿: zoo3 | 2013/02/04 09:07
zoo3さん、初めまして。
僕は1000が扱いやすくて好きですよ。
ただ、できるだけ高い所に掛けないといけないから、ちょっと力不足の場面が多いかもです。
吉野は杉は枝下10m以上、ヒノキでも8mは枝が打ってあるので、1000でも引倒しやすいんです。
あと、ロープの長さも10mじゃ短いかもしれません。
使ってみていろいろ分かってくると思うので、安全作業でがんばってください!
投稿: でき杉 | 2013/02/04 11:37
植木屋をしてますが、この記事を見て、今日プラロックの1000を購入しましたが、ロープが切れるという事が解りません。枝にロープがかかって切れるというのは解るのですが。数年前に林床整備(間伐なのかな?)をした事があるのですが、(その時はチルホールを使用)樹の上から全体の1/3位の高さにくくって、ある程度、追い切りをしたら引っ張るのですが、倒せばタルむイメージしかありません。使い方が違うのでしょうか。素人でスミマセン。
投稿: アイスワイン | 2015/01/28 21:48
アイスワインさん、コメントありがとうございます。
ロープが切れる状況ですが、上でヒデさんがコメントしている状況がまさにそうです。
「ロープが切れるのは、伐採方向をほぼ真横にした時」
間伐の場合、林の中での作業になります。
横(等高線上)に伐倒する場合、牽引しているので当然自分の方に倒れてくるのですが、その時にロープが立木(間伐しない木)に引っかかる場合があるんです。
ひっかかるというか、巻き込むというか、ロープがその木にかかって折れ曲がり、木は牽引方向に倒れてきているのに、ロープは緊張してしまうことがあるのです。
このような時は事前にわかるので、できれば倒れる過程で台付けを外すようにします。
また、引く方向が直引きはできませんので、山側の高い位置だったりするとロープが緊張することがあります。
山側に伐倒する場合は立木を巻き込むことはまずありません。
せめて図示できたらわかりやすいんですけどね。
「また、のぼせ(山頂方向)に伐採した時、
胴打ちなどで、つるが外れて、
伐採木が滑り出したときも切れることがあります。」
これはそのままです。
ツルが外れて滑り落ちて、ロープが緊張することはままあります。
百聞は一見に如かずですので、近いうちに写真や動画を作って記事にするようにしますね。
投稿: でき杉 | 2015/01/29 00:09
でき杉さん、ありがとうございます。
理解できました。安全には気をつけて、
習うより慣れろで、まず使ってみようと思います。
投稿: アイスワイン | 2015/01/29 20:14
はじめましてプラロック2000の替えロープですが販売店を
教えて欲しいのですが
投稿: | 2021/04/06 06:38
吉野林業資材センターというショップで購入しています
検索してみてください。
投稿: でき杉 | 2021/04/10 22:47
はじめまして。林業初心者女子です。プラロック2000を購入したのですが、ロープが全く緩まず困っています。ネットでいろいろ検索し、こちらにたどり着きました。私の力ではどうやっても動かないことがわかったのですが、プラロック1000の10mm×20mのものに変えようかと考えていますが、出来杉計画さんがお使いのロープは何でしょうか?熊本の山奥で25mぐらいの檜の伐採に使う予定です。いきなりの質問ですみません。本当に困ってまして、何卒よろしくお願いいたします。
投稿: nonidea | 2023/01/29 09:52
nonideaさん、確かに硬いですよね
うちの女性作業員さんも苦労しています。
ただ、2000でもコツがわかればゆるめることができます。
ブログの記事にしますので、もう少しお待ちください。
1000や2000もロープの交換はおすすめしませんが可能です。
同じ太さのナイロンロープに交換すると良いと思います。
ホームセンターでトラックロープの名前で売られているポリ系のロープは伸びてしまいうまく使えないです。
ご参考までに。
投稿: でき杉 | 2023/02/01 20:20
ご返信ありがとうございます。返品もできず困っておりました。記事楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。^^
投稿: nonidea | 2023/02/05 15:35
nonideaさん、遅くなりましたが記事化してみました。
これで伝わるでしょうか。
http://www.deki-sugi.com/up/2023/03/post-6755a7.html
投稿: でき杉 | 2023/03/13 15:47