第2回「WARIBASHI コンペ」
今日も雨ということで、朝から更新です。
GW前半はしっかり働けたのに、ここにきて雨続き。
今月は(お金的に)厳しくなりそーだな〜(。>0<。)
というわけで、以前書いたエントリーに→出来杉計画 : 割り箸はもったいない?
こんなコメントを頂きました。
お久しぶりですが、第2回の「WARIBASHI コンペ」を始めました。
この欄でも、紹介して頂くと助かります。
ニュースは、以下のサイトで御覧頂けます。
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20090505-OYO8T00389.htm
ん〜、素晴らしい!
ちょっとニュースサイトからの引用を。
コンペは、実行委員長を務める高桑進・京都女子大教授が発案。自身もマイはし派だったが、2年前に奈良・吉野を訪ね、杉の端材で割りばしを製造しているの を知ったことが、国産割りばしの普及を考えるきっかけになった。「国産の端材を使うことで資源の無駄を省けるだけでなく、林業の収益にもつながる。日本の 割りばしが環境破壊を招く、というイメージを改善したい」とする。
僕、この出来杉計画で「吉野のお箸は製材した後の端材からできている」ってこと、書いてましたっけ?
「はしばし」に触れてはいたと思うんだけど、ちゃんと書いてたかな〜?
僕自身、数年前から吉野杉のお箸を出来杉計画ブランドで制作していまして、これまでに試作品を配ったり試しでちょっと販売したりしてました。
だんだん形が定まって来たので、僕もこのコンペ応募してみようかな〜って思ってます!
詳しい応募要項がまだわかってないから断言はできないけどね。
このブログ読んでる興味のある方もぜひコンペ参加してみませんか?
そこのマイ箸派のあなたもぜひ!
| 固定リンク
「杉のお箸の話」カテゴリの記事
- お土産用のお箸(2010.09.08)
- コラボ「出来杉計画 X プレゼントツリー」(2009.07.17)
- 第2回「WARIBASHI コンペ」(2009.05.07)
- 講演を聞いてきた(2007.08.20)
- 割り箸はもったいない?(2007.05.14)
コメント
ナヌッ?「WARIBASHI コンペ」
ボク、ここのところ吉野杉マイ箸の愛用派です。
この先「割り箸マイ箸派」に変貌しようかな。
割り箸を洗って数日間はマイ箸として使用するってのはダメ?
投稿: マインドカーバー | 2009/05/08 19:45
マインドカーバーさん、我が家では吉野杉の割り箸を洗ってぼろぼろになるまで使い倒しますよ。
一度だけ使って捨ててしまうのはもったいないですもんね。
投稿: でき杉 | 2009/05/10 06:31
こんにちは!喜家村です。
京都女子大の高桑先生から割り箸コンペの応募用紙お預かりしています~~源流館にもあるよっ!!
みんなで応募いたしましょう~~~☆
高桑先生、めっちゃ面白い先生ですよ~~~♪(隠れファンです。笑!)
投稿: 喜家村イン杉の湯 | 2009/05/13 19:57
喜家村さん、こんばんは〜!
ご無沙汰しております。
割り箸コンペ森あげて行かないといけませんね!
僕は応募するつもりです。
喜家村さんもドゾーヽ(´▽`)/
投稿: でき杉 | 2009/05/13 21:54
こんにちは。
いきなりなのですが、私も「喜家村」と申します。
(あんまりない姓ですよね・・・)
しかも、3ヶ月前まで奈良県民で、
とうぜん子ども時代は毎年夏休みキャンプは吉野で楽しんで、
しかも、すごい偶然だと思うのですが、
京都女子大で高桑先生の生物の授業をとっておりました。
もちろん、大ファンです♪
おかげで「食べれるどんぐり」を見分けて調理することができますっ。
すっごくたまたまですが、このページを見つけておどろいてコメント参加させていただいちゃいました♪
ご活動の詳細をこれから拝見したいと思います♪
失礼いたしました!
投稿: 喜家村(アイコ) | 2011/01/03 13:20
喜家村(アイコ)さん、はじめまして。
コメントびっくりしました〜。
喜家村さん(知り合いの)がコメントつけてくれたと思っていたんですが、これはうれしいコメントでした!
吉野といい、高桑先生といい、そして出来杉計画を見つけてしまったということは、これからスギにちょっと興味を持って日々を過ごしていただけると幸いです。
僕は各地チェンソーアートの実演に行きますから、ご都合あえばぜひ見に来てください!
投稿: でき杉 | 2011/01/05 21:16