« スクールコンペ09 | トップページ | でき杉講師? »

2009/05/19

チェーンソー取扱作業指導員

実は僕、チェーンソー取扱作業指導員というのをやっていまして、これはチェンソーの使い方を指導するというよりは、チェンソーなどによる振動病対策を指導するというものです。


んで、今日これの再任手続きのために、奈良市の労働局に行って来たんですね。
労働局にはハローワークが併設されているんだけど、リアルに人がごった返していて、「わ〜、テレビでやってることってホントなんだ!」。

男性が多くて、20歳〜50歳くらいまで幅広い年齢層の方々がもうわんさか。
あと、マスクしている人もほんと多かった。

普段山の中の生活なんで、街場に出ると現実の世界を知り軽い驚きの連続です。


あ、そうそうこのチェーンソー取扱作業指導についてですが、やっぱり今でも減っては来ているものの振動病の患者さんは発生しているんですね。

若い人にはあまりいないと思うんですが、長年チェンソーを使い続けていると、とくに古いチェンソーは振動がきつかったですから、蓄積されていくのか発症することがあるようです。



僕がチェンソーアートの実演にいくと、お客さんから必ずと言っていいほど聞かれるのが、この振動病についてです。

「兄ちゃん、大丈夫か?」
「いまは大丈夫でも年をとってから危ないんじゃないか?」

もちろん、何十年後のことはわかりませんが、とにかく自分が振動病にならないように気をつけています。

長時間の連続使用をしない
規定の一日2時間以内っていうのはちょっと難しいけれど、連続使用時間はなるべく短くなるようにしています。

良い道具(チェンソーや手袋など)を使う
チェンソーの振動加速度をチェックするのはもちろんですが、実際の使用感と振動加速度の数字に違いがある機種があるように思います。
周りの人や信頼のおける機械屋さんの意見を参考にして良い道具を使いたいものです。

目立て、点検をおこたらない
良い道具を使っても点検不良や目立てができてなかったら使えないですもんね。

身体を冷やさない
僕は真冬以外はバイク通勤なんです。
冷え込んだ時は防寒をしっかりして、仕事前には火に当たるようにしています。

あとは、なるべく準備体操(ストレッチ)も行うようにしています。


健康で長く楽しくチェンソーライフを過ごしていきましょう!

|

« スクールコンペ09 | トップページ | でき杉講師? »

林業(チェンソー)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、初めまして。突然、この様な事をお聞きして申し訳ありませんが、「チェーンソー取扱作業指導員」の資格を取得するには、どうすればいいのでしょうか?
開催場所などをご存知でしたら、お教えいただけると幸いに存じます。
私は、現在、剪定枝を特殊な粉砕機を使用して堆肥やチップに加工し、市民い無料配布をする仕事に就いております。無論、伐木(チェーンソー)の特別教育は受講済です。
お手数ですが、下記アドレスまでご返信いただけると助かります。

投稿: ふわふわ | 2013/05/06 16:38

ふわふわさん、初めまして。

「チェーンソー取扱作業指導員」は一般に取得できる資格ではないんです。

詳しくはメールで。

投稿: でき杉 | 2013/05/07 07:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェーンソー取扱作業指導員:

« スクールコンペ09 | トップページ | でき杉講師? »