植林はこんな感じです(09/04/22補記)
今日は僕たちが普段やっている植林の様子を紹介します。
各地域でいろんな植え方があると思うのですが、僕たちは一鍬植えですので、それを紹介します。
やり方には賛否両論あると思うのですが、そのあたりもコメントしてもらえると勉強になるのでヨロシクです!
まず、苗屋さんが持ってくる苗はこんな感じです。これはヒノキ。25本が一つに束ってあります。
次に、それを仮植えします。
「伏せる」って言ったりしますね。
ここから植林するその朝に一日に植える分の16束(400本)持っていきます。
16束は10束と6束に分けてまとめます。
10束は午前中に植える分、6束は午後に植える分です。
まとめるとこんな感じ。これは6束分。
軽トラに積んで出発!
現場に着いたら、苗を運びます。
この現場は上げ荷なので結構タイヘン!
まあいっぺんに400運ぶわけではないので、まだましだけど。
ーーーーーーーーーー
(09/04/22補記)
で、実際に苗を植える時に注意しているのは根を乾かさないことですね。 天気の良い時や風の強い日は、ペットボトルに水を入れていって根に水をかけながら植えることもあります。
ーーーーーーーーーー
それでは、苗植えの様子を動画で。
次は、一鍬植えの様子を。
唐鍬(トンガ)を一振り(入らない場合は何度も)して、しっかりと起こしてその隙間に苗を入れます。
根っこが大きい場合は手で軽くまとめたりもします。
いかがでしたでしょうか。
一鍬植えにもいろんなバリエーションがあるのかもしれませんが、僕たちはこんな感じです。
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 熱中症には「梅ぼし 純」(2022.06.30)
- 安全管理研修会に参加してきた(2021.10.18)
- 「マイナビ農業」に奈良県フォレスターアカデミーが紹介されてるよ(2021.08.19)
- おかえりモネ解説ページがタメになる(2021.07.15)
- 令和2年度 森林・林業白書読んだ?(2021.07.01)
コメント
植林はしたことがないので勉強になります。
動画だと分かりやすくてGOODですね。
ところで出来杉兄さん!「違いの分かる男」って誰の事?見つけた瞬間変な汗がでてきちゃいましたよ ( ̄◆ ̄;)
どうせなら
・きちGUY MAN ★
・KY KING
・THE 底辺
この3個の中から選んでくださいな (○゚ε゚○)
話がかなり脱線しちゃいましたが、これからもいろんな動画を楽しみにしてまっせ!
投稿: サワダラ | 2009/04/22 18:52
うちも一鍬植えで~す。
唐鍬(とぐわ)と言ってます。
作業員それぞれ鍛冶屋さんで自分に合ったモノを作ってもらっています。
苗木を差し込むときに唐鍬をグリグリしながら入れると深く植えることが出来るきがします。あとは足で根本まわりをガシガシ踏んで根と土を密着させます。
こっちもそろそろ植え付けのシーズンになりますな~
投稿: bota | 2009/04/23 00:20
サワダラさん、おはよう!
このリンクのコメントは以前からポインタを合わせるとポップアップするようにしていたんですが、先日アフィリエイトの本を立ち読みしてたら「分かりやすくすべし!」とあったんで、表に出したってわけです。
違いの分かる男だけが、あのTシャツを持っているんです!
(ウチに着て来てくれたヤツね!)
ーーーーーーーーーーーーーー
botaさん、コメントありがとう!
>作業員それぞれ鍛冶屋さんで自分に合ったモノを作ってもらっています。
これスゴイね〜。
なんかカッコイイわ〜。
ウチの近所ではもう鍛冶屋さんがなくて、こういった味のあることができないんですよ。
>苗木を差し込むときに唐鍬をグリグリしながら入れると深く植えることが出来るきがします。
お〜、これは使えるかも!
僕も場合、深く植えるというよりも根がゴツいときに鍬を打ち込んだ「ポケット」を広げるためにいいかも。
参考にさせてもらいます!
>足で根本まわりをガシガシ踏んで根と土を密着させます。
これが一般的かもしれないですね。
良くある植え付けの映像なんかでもこうしているし。
ただ僕たちはスピード重視というか、鍬の背でしっかり叩くだけですね。
話変わりますが、ブログリンクさせてもらっていいですか。
林業系のリンクを充実させたくて。
よろしくお願いします。
投稿: でき杉 | 2009/04/23 05:35
でき杉さま
そーかっ!!
うちも林業系と言えば林業系ですな。。。
ではこちらもリンクを張らせてもらいます。よろしくお願いします。
唐鍬も言わせる人に言わせれば斜面を掘るのと平地を掘るのは角度が違うんだから鍬の角度も変えなければ、と言います。実際自分の唐鍬で畑をうなおうと思ったら結構疲れました。
人によって幅広の鍬で掘り口を大きく開けたり、厚みを増やして根切りをしやすくしたりイロイロです。
自分のは柄を少し小さめにして振りやすくしてます。あと少しでも軽くしたかったので。
投稿: bota | 2009/04/24 17:07
動画はわかりやすくていいですね。「百聞は一見にしかず」というやつですね。
RINGYOU.NETの「森林の担い手メッセージボード」の方でもこちらのページ紹介しちゃいました。あしからず。
投稿: toratora | 2009/04/24 18:38
こんなところに こんなコメント書いていいのかしら?
でも 許してください
私の友達に 林業の仕事したいって
人達がいるんですが…
求人とか?どこに行くとあるんでしょうか?
すみませんが 教えて下さい(~_~)
投稿: サトアジ | 2009/04/25 09:08
botaさん、ありがとう!
これからは山ネタがんがん書いて下さい!
書き込みを受けて唐鍬と畑の鍬を見たら確かに角度が違ってました。
畑の方が鋭角ですね。
僕の唐鍬は市販品なんですが、道付け(歩く道)と苗植えで使い分けていて、苗の方が大きいヤツを使っています。
やっぱり苗を入れやすいですから。
ーーーーーーーーーーーー
toratoraさん、いつもありがとうございます!
メッセージボードでの紹介ありがとうございます!
youtubeで公開しているくらいだから、どこで取り上げられてももちろんOKです!
ーーーーーーーーーーーー
サトアジさん、どうもです!
こちらにコメントでいいですよ。
求人だったら難しく考える必要はなくてやっぱりハローワークに行ったらいいんです。
あとは、右サイドバーでリンクしている情報サイトを見て探してもイイと思います。
「iju info 農林漁業就業」
http://web-iju.info/ringyoul.htm
「緑の雇用」
http://www.ringyou.net/
「農林漁業をやってみよう」
http://www.aff-job.go.jp/work/forestry.html
林業は決して甘くはないけど、やっぱり自然の中で仕事できるのは最高ですよ!
お友達が山いきになれますよ〜に。
投稿: でき杉 | 2009/04/25 17:46