« 短めのトビ(09年4月9日追記) | トップページ | 間伐時のロープ使用について »

2009/04/10

月刊杉44号 発刊!

月刊杉WEB版44号がでました〜。

早速目次を。
ーーーーーーーーーーー
44号 目次      
特 集
東京 「ユイスからはじまる」
★ 東京の杉で風呂椅子をつくる  萩原 修
★ それぞれのユイス     「ユイス」展の8人のデザイナー
★ 「東京の庭」にできること     cocon制作室

連 載
★ 杉という木材の建築構造への技術利用/第2回     田原 賢
★ 杉で仕掛ける/第19回     海野洋光
★ スギと文学/その14 『思い出す事など』 夏目漱石 石田紀佳
★ あきた杉歳時記/第31回 「動かす力」     菅原香織
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第31回     石橋輝一
★ スギダラな人々/第37回 「サンブスギ」 千代田健一
★ スギダラな一生/第22笑     若杉浩一
★ かみざき物語り その後     南雲勝志
★ 続・つれづれ杉話(隔月刊)/第5回     長町美和子

読者からの質問
★ スギダラの皆さんに質問です     松井哲洋 (会社員)

応募締切迫る!
★ 秦野デザインコンペ 「表丹沢/間伐材等活用デザインコンテスト」

ーーーーーーーーーーーー

この「ユイス」。
やっぱりネーミングって大事だな〜と改めて思うんですが、8人の作品を見てまたあらためて思ったのは、普通の温泉とかにある杉のイスってよくできてるな〜ってこと。
シンプルで使い勝手がよく、デザインもいいよね。

我が家は桶は吉野杉のを使っているけど、イスは普通のプラスチックだから、杉のイスを探してて。
ま〜、メドは付いているんだけど、やっぱり風呂は木のイスがいいよね。

そして、杉という木材の建築構造への技術利用/第2回 「杉の可能性(下)」
これはマジで勉強になる。
分かりやすいしね。
ぜひ読んでみて。


あと、印象に残ったのは、スギダラな人々探訪/第37回 「サンブスギ」

病気の木を上手い事デザインして付加価値を付けていく。
素晴らしい。


消費者に杉がブレイクする日は近いかな?!

|

« 短めのトビ(09年4月9日追記) | トップページ | 間伐時のロープ使用について »

スギダラの話題」カテゴリの記事

コメント

>そして、杉という木材の建築構造への技術利用
>/第2回 「杉の可能性(下)」。
>これはマジで勉強になる。分かりやすいしね。
>ぜひ読んでみて。

お恥ずかしい内容なのに、その様な評価して頂き
すみません。

次回からは、ちょっとマニアックな実験の事から
見えてきた、杉の可能性について説明致します。

杉を扱う建築関係者や林業係者の方々に、良い情報を
お伝え出来ればと思っています。

特に「吉野杉」の実験データも有りますので
その素晴らしい構造性能も出していきます。

これからも、宜しくお願い致します。

投稿: 天婆~さん | 2009/04/17 14:24

天婆~さん、はじめまして!
いや、これは嬉しいコメントでした。

この連載は月刊「杉」のこれまでの連載の中でも本当に5本の指に入るくらい素晴らしい(僕にとって)ものです。
もっともっと多くの人に読んでもらいたいです!


>杉を扱う建築関係者や林業係者の方々に、良い情報を
お伝え出来ればと思っています。
特に「吉野杉」の実験データも有りますので
その素晴らしい構造性能も出していきます。

非常に楽しみです!
いま吉野は元気ないですから。
素晴らしいものを作っているという気概が衰えています。
刺激をくださ〜い!!

投稿: でき杉 | 2009/04/18 19:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月刊杉44号 発刊!:

« 短めのトビ(09年4月9日追記) | トップページ | 間伐時のロープ使用について »