« タヌキ彫りました。 | トップページ | シイタケ木 »

2009/03/09

ココログニュースに載ってた

森林ジャーナリスト田中淳夫さんのブログを読んでいたらこんな事が書いてあった。


相も変わらず、「農林業に向かう失業者や若者……」という記事が多いので、またこの話題で書こうかと思った矢先、ココログニュースに「農林漁業で働きたい人が急増中!」という記事タイトルが流れた。ココログというのは、このブログのポータルであり、NIFTYのブログのことだが、そこにあるニュース欄である。

で、書く前に参考にしようと、開いてみた。すると……
ブロガーたちの反応として取り上げられているのが、「出来杉計画」と「『だれが日本の「森と木と田舎」を殺すのか』であった……。

だれが日本の「森と木と田舎」を殺すのか: 田舎で働き隊? 農林業だけやり隊?

ーーーーーーーーーーーー

ということで、僕もココログニュース見たけど、たしかに取り上げられている。

いや〜、びっくりだ。

ブログって、いろんな人が読んでるね〜。

でも、こういうのはうれしいね。
もっと多くの人に読んでもらえるように、参考にしてもらえるように記事を充実させて行きたいと思っています。

これからもみなさん、よろしくですo(_ _)o

|

« タヌキ彫りました。 | トップページ | シイタケ木 »

出来杉計画、メディア征服中!」カテゴリの記事

コメント

これって凄いことですよね。
迷っている人達が参考にしやすいんじゃないかな。


そうそう、今日は根杉太ちゃんの2歳のお誕生日ですね!
おめでとうございます。
いつまでも輝いてるパパ、ママでいてくださいね。うちみたいに錆び付いたらダメよ!!

投稿: サワダラ | 2009/03/10 16:48

>サワダラさん
うふふふふそういうサワダラさんも今日はラブラブ記念日ですね今日はラブラブで仲良く楽しい1日にして下さいね。
私は朝から3時間以上ぶっとおしで根杉太とサッカー、野球ごっこ、山登り、ショベルカー見学をさせられ倒れそうです
外遊びってきついですね花粉もきついし
3人もいたら信じられません痩せてしまいそうです。。。

投稿: ますますね杉 | 2009/03/10 17:36

>「農林漁業で働きたい人が急増中!」

んん・・・( ̄ヘ ̄)・・・組合や、事業体の幹部達が悪用しない事を祈ろう。

どういう事かって?
人の入れ替えに好都合でしょう。日当12,000円の従業員をリストラし、新人を日当9,000円で雇えば、一人当たり人件費が3,000円ほど浮きますよね。
能率が落ちて経営的にマイナスだなんて事は考えず、残ったベテランがフォローしてくれるだろうと軽く考えているんでしょうねー。
現場は、たまりませんよね(u_u。)
(そういうところもあるし、そうじゃないところもあります。これから就林する方は、良心的かどうか、よく見定めて下さい)

 田中氏が副業についてお書きになられてましたが、林業従事者の副業は、なかなか難しいです。
公休(土日など)なら可能ですが、8時間労働の場合、現場で正味8時間ですから、休憩1時間を算入し、現場拘束時間9時間、通勤往復1.5時間だと10.5時間。現場が遠いと、さらに長時間が林業の為に費やされる時間となります。

 今、不景気で残業カットの折から、サラリーマンの副業などの記事が、よく週刊誌にも取り上げられておりますが、林業の副業は結構むずかしいものがありますね。
「パソコンで在宅ワーク」は、詐欺まがいのものが多いので、くれぐれもご注意を。
「アフェリ」も、かなりの時間を費やす事になりますから、時給に直して考えると、コンビニのバイトより低時給になるのが一般的の様ですよ。

 就林希望者のみなさんに申し上げます。何とかなるだろうという、安易なお考えはまずいです。「本業の収入で、生活をやりくりできなければ副業も考えよう。まずは、やってみて・・・」ではなく、本業収入が不足気味でしたなら、あらかじめ副業も視野に入れた計画をお考え下さい。

 尚、田中氏のご意見に私は賛成の立場ですので、お間違えなく。農業、中でも米農家の場合、お金が入るのは年一回ですので、元サラリーマンにとっては、驚愕の異世界ですよね。間違いなく副業をした方が、安心である上、堅実だと思います。

 林業一本で、生活を豊かにしようと必死になって頑張ると、身がもちませんので、副業しながら位が丁度いいのかな~と考えたりもする体力年齢は若いつもりだったyamaでした。
(精神年齢は出来杉さんより若いつもり、子供オヤジだもんボク(*゚ー゚*)出来杉さんより10年ほど早く生まれちゃってるけど)

投稿: yama | 2009/03/12 00:39

yamaさん、おはようございます!

人の入れ替えなんて嫌な話ですね〜。
やっぱり水野さんのいうとおり、(人材ではなく)「労働力」と見なしているとこういうことになるんでしょうね。
もちろんそうじゃない事業体もあるわけで、その見極めをきちんとして欲しいと思います。
だいたい説明会の雰囲気で分かるものですよね。

で、林業の副業については僕もyamaさんと同意見です。
ホント大変。
町のサラリーマンよりはたしかに時間があるんですが、「副業」するには時間が足りない。
僕のチェンソーアートは副業ですが、本業の山仕事を休む事も多いので、何やってるんだかわからないことがあります。

仕事仲間で朝刊配達している人がいますけど、本人の強靭な体力と家族の協力があって成り立っている感じです。


収入に関して言えば、日雇と請け負い、また職員扱いとかで違ってきますし、就林希望者はホントしっかり考えてもらいたいですね。

投稿: でき杉 | 2009/03/12 05:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログニュースに載ってた:

« タヌキ彫りました。 | トップページ | シイタケ木 »