君はchiichiiを知っているか?
ココログがバージョンアップしたということでなかなか面白そうなことができそうです(v^ー゜)ヤッタネ!!
あ、僕、基本的に顔文字好きなんですよ。なんか可愛いでしょ。
ま、それは置いといてみんなも知ってる「緑の雇用」ウェブサイトなんですが(リンクもしてます)、そこにフォーラムがあるんですよ。
ここで大活躍しているのが知る人ぞ知るchiichiiさん。
紀州の森林組合で働いている人です。
その書き込みは現場の人なら「よくぞ言ってくれた!」「そんなこと書いて大丈夫?」ってな感じのものから機械道具類の工夫した使い方、メンテナンスまで多種多彩です。
ただ残念なのは孤軍奮闘であること。
それはこのフォーラムが登録制であることが大きな理由でしょうが、どんどんレスが付いていくふうにはなりにくいです。
「ならお前書けよ!」っていうのももちろんで、僕も付けられるものにはなるべくレスするようにしてはいるんです。
でも、ぜ〜んぜん追いつかない。
登録は確かに面倒くさいし、「おいおいオレだってばれちゃうじゃん!」って思う人もいるでしょう。
それに対してchiichiiさんは書いてます。(投稿日時: 2008-8-5 19:10)
素性を明確にしてまでも言いたいことを言う。
いいんじゃないですか!熱くって!
でないと、単なる愚痴や不平不満の場になってしまいますしね。
(私も愚痴に不平不満は多いですけどね?!)そういったリスクを超越してまでも、「このままではダメなんだ!」って言いたい人がどんどん出てくれれば嬉しいですね!
一人でも多くの人がこのフォーラムに参加してくれる事をマジ期待してます。
まずは軽くレス付ける事から始めて下さいな。
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 杉の天然下種更新(2018.02.28)
- 丹沢の山を見て来た(2018.02.17)
- 岡三マン(2018.02.04)
- ドローン体験会に行ってきた(2017.12.25)
- 皆伐跡地で見た光景。。(2017.12.06)
コメント
ハンドルネームyamaです。「Tバックでさるオヤジ」と変なニックネームを頂く事を心配中。「性格がプルインで、根性はキックバックを起こしている」と思われてしまう事も心配中(゚ε゚)キニシナイ!?
その登録画面です。免責のところに
> ------(略)-----その他森林・林業関係者のためのネットワークです------(略)-----------
> 後にご登録頂いたメール宛に承認メールが届きます。
> その後ログインが可能となり、閲覧・書き込みが可能となります。
>(登録頂きました内容が承認されるまではログインはできません。)
と、書いてあります。
「林業に興味がある一般の方々も大歓迎」としたいですね。以下の項目も要らな~い。
住所
郵便番号
年齢
性別
メールアドレス(携帯)
ご職業
コレは“関所”に違いないと思います。そう書いてメール送付しました。httpsにする事も指摘しました、匿名で。お盆前のメールは私だよ~、全森さん。
奈海さんとchiichiiさんの痛板メッセージボードだよ~。気付かないのかな全森さん。
BBSは趣味の世界と同じ、地位も名誉も年齢も性別も関係な~い。識者じゃなくても価値ある書込みはできます。その価値を決めるのは、あくまで読者。投稿者には、信用するもしないも自己責任という保険つき。自由に誰もが投稿できる様にしてもウェブマスターが苦労するだけ。
(ブロガーさん・サイトオーナーさん達は、ろくでもないコメントの消去にみんな苦労されてます。ムカツクけれど、それが常態なんです)
何のためらいがあるんだー、全森さん。
関所が無くなったら(但し、ログイン撤廃)、Res.を投げ込みます。約束いたしましょう。
投稿: yama | 2008/09/03 18:12
確かにあのメッセージボードはハードル高すぎますね。
先日chiichiiさんに和歌山でお会いしました。勢いがあって楽しい人でした。孤軍奮闘が実を結ぶようになんとか応援していきたいですね。
投稿: だん | 2008/09/03 20:52
yamaさん、だんさんありがとう。
そうなんですよ、「関所」がね〜。
なんかね、もったいないんですよ、あれだけ奈海さんとchiiichiiさんが話題降ってんのに。
ほんとなんとかなんないかな〜。
担当の人、これ見てると思うんだけど。
「なんとかなりませんか〜!!」
投稿: でき杉 | 2008/09/04 00:04
毎回、取材をしたときにPRしているんですがねー、なかなか書き込んでくれる人が増えません。登録の方法が複雑で、しかも何度かトライしたけどエラー?(登録できなった)という声も聞きました。ちなみに言い訳ですが、私はMidori Pressの方の担当なので、こちらはあまり口出しできないのです。
ただ一般のBlogと違い、あくまでお国の予算でやっている「緑の雇用」事業の一環なので、ある程度の縛りは必要なようです。ご指摘の点は、ご担当者も認識していると思うのですが…。
奈海さんが個人で裏Blogを立ち上げちゃうってのは手かもしれません。
投稿: 取材側 | 2008/09/08 02:57
あー、そういう縛りって必ずしも嫌いって訳ぢゃないんで 参加申し込んでおきました。
緑の雇用がどういうものか、おおよその事しか知りませんが、実際、林業関係組織での口封じ体質にはうんざりする事もあります。
某講習会でどんな質問でも良いから というお誘いを受け、ナラ枯れの現状と当県での対応について林業事務所からの派遣講師に質問をぶつけたら あとから「即答できないような質問をするヤツは林業オタクだ」と批判されちまいましたし。
つくづく、こういう体質こそが問題の根底にあるんぢゃないかと思うことが増えました。
役人さんたちが「自分たちももっと勉強しなくっちゃ!」と思うような展開にできるとネットにも意味が出てくるかな と思ったりします。
投稿: 月光仮免 | 2008/09/08 15:16
> なかなか書き込んでくれる人が増えません。
お声をおかけになっても効果は無いと思われます。書込みライターを雇う!2chなみに自作自演も有り。これが最も確実。
そもそも全森関係者の方々が、サイトをご覧になっている頻度はどの位ですか?脚下照顧、自サイトを愛する事から始めましょう。
そして、関係者が交代で、毎日書込みを行われる事です。その方が、書込みライターを雇うより、善良である事は言うまでもありません。
> こちらはあまり口出しできないのです。
それは企業として危うい社風ですねー。と、yamaが言ってたと会長にお伝え下さい。
あのね、兎はね、ひとりにしておくと、
淋しくって、死んじゃうんだよ~。┌(- _ -)┐
投稿: yama | 2008/09/08 19:49
取材側さん、コメントありがとうございます!
>ご指摘の点は、ご担当者も認識していると思うのですが…。
そうですよね、結構皆さん指摘してますから。
僕も「あえて書いてみた」んです。
ガイダンス前だし、また新しくブログを見てくれる人が増えてフォーラムに興味を持って欲しかったんですよ。
月光仮免さんの登場は楽しみですね〜。
chiichiiさんも「体質」に対して敏感ですからね!
あ、僕もなるべく書き込みます、ハイ。
yamaさん、「取材側」さんが口出し出来ないと言ったのは担当が、というか組織が違うからだと思われます。
いや、yamaさんなら分かってて書いたのかしら?
自作自演は確かに面白いかも〜。
ガイダンス後は閲覧が増えると思うので、今がチャンスかな?
投稿: でき杉 | 2008/09/08 23:00
っは(´ε`*) 取材側の「側」で気付いていました。ご担当者の「ご」で確信いたしました。
ですから、取材側さん(これでホントにいいのー、ハンドルネーム)を、私がイジメているんじゃ無い。本件初投の通り【全森連】さん宛てに発信しています。
しかし、取材記者やライターではなく、取材側と記された点がスルドイと思いました。潤沢な予算が無いとカメラマンも兼務する事になりますからね~。もしかすると、企画から編集から関与されていらっしゃるのかも知れませんね。
大変でしょうけど頑張って下さい、取材側さん。
(もっとカッコイイハンドルになさってみては!カッコイイ仕事というイメージがありますよ、庶民にはネ。そ~ぉでしょう出来杉さん)
月光仮免さん、すご~い!! 登録も優勝も
バイタリティが並みじゃないですね。
投稿: yama | 2008/09/09 19:55
yamaさん
あーーー、すいません!!
お察しの通りであります。
chiichiiさんのフォーラムへの書き込みは、本当にここ(フォーラム)だけではもったいない濃い内容。アホアホ実験なんか本に出来るじゃないかと思います。(じゃあ、しろよ!と言われるかもしれませんが、あたしゃしがないフリーのライターなもので、その力がありません。)
でき杉さん、僕もフォーラムになるべくコメント書き込むようにしますね。僕ら裏方はあまり表に出ちゃいけない、という意識があるのですが、少しでも声を上げていかないといかんですな。
実は先日、登録したのですがIDとPASS WORDを忘れてしまった!どこかにメモったはずなので探します。
ハンドルネームも再考いたします。(w)
投稿: 取材側 | 2008/09/09 23:27