眠らない村
この時期、うちの村は一年で一番忙しいんです。
というのも槙花の仕事があるからなんです。
槙花ってわかります?
これって全国区なのかな〜、それとも関西圏だけ?
僕は東京のときは知らなくて、こちらに来て初めて知りました。
コウヤマキ(悠仁親王のお印になったやつ)の枝先を槙花(つまり花ではない)っていうんだけど、それを仏前や墓前にお供えするんですね。
それのピークがこのお盆!!
7月下旬から8月初旬はもう目が回るほどの忙しさなんです!!
コウヤマキの枝を切って、集めて、山から下ろす。
これが日中の仕事。
日が暮れてからはその枝を整理する仕事を深夜遅くまで。
そしてまた早朝から炎天下の中、木に登って枝を落とすと。
シーズンの終わり頃になると、もうみんなふらふらです。
ま、僕は日中しか仕事しないんですけど、皆さんほんとず〜っと働きづめです。
うちの村は一年中槙花の仕事で生活している人も結構いるくらい槙が大きな産業なんですよ。
僕たち森林組合の作業班もこの時期は普段の山仕事を休んで槙花一色となります!
今年の夏は夕立がなくてシンドイけど、まだ夏は始まったばかり、とにかくがんばろう!!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
- 奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り(2023.08.23)
コメント
懐かしい。実家でお供えしてました。
たぶん高野山周辺だけじゃないかな?
それにしても産地は大変なんですね。
こちらではコウヤマキなんて記念樹とかで植えられたのがたま~にあるくらいで、何軒かでお供えしたら終わっちゃいます。
投稿: だん | 2008/07/24 23:14
だんさん、どうも!
あ〜、やっぱりこっちだけなんですね。
となると、高野山さまさまだな〜。
うちの村にとって大事な大事な産業だもの。
林業の担い手不足同様槙花とりも担い手不足が深刻で、やっぱりこれもIターン者が支えていくようになるような気がしてます。
投稿: でき杉 | 2008/07/26 23:17
最近、トモダチになった若者JAすたっふ~も
この時期はマジで大変なようです。
すっげ~しんどいと言っております(笑)
昔に植えた先人の恩恵なのか仇なのか・・・
若手にとってはなんでマキなんか植えるんじゃ~
と言っております。
しかし、コウヤマキやサカキやビシャコの枝に
商品価値をプロデュースした先人は偉い!
投稿: 祝い杉 | 2008/07/29 21:54
そっかJAも大変だよね〜。
いやでも先人の恩恵ですよ、やっぱり。
うちの村にとっては大事な大事な産業だもの。
とにかくお盆前までがんばろー!
投稿: でき杉 | 2008/07/29 23:38