« 東栄に行ってきました。 | トップページ | 写真アップしました »

2008/06/05

月刊杉34号 発刊!

チェンソーアート東栄大会の話題からちょっと離れて、杉のお話です。
そう月刊杉 WEB版です!

東栄大会はいま写真の整理をしてますんで、もうちょっと待ってて下さいね。

んでは、早速目次です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34号 目次    
特 集
"スギダラ秋の陣"vol1 「秋田デザイン会議&WS」      
★ 窓山再生デザイン会議&ワークショップを開催します 菅原香織 (教員)
★ 遅々としながらも進む窓山再生の道 加藤長光 (モクネッ事業協同組合理事長)
★ 2008年10月12日 窓山の風土と文化、智恵を再現しよう 竹田純一 (里地ネッ
トワーク) 
連 載
★ 新・つれづれ杉話 第22回 「道具箱」長町美和子
★ 東京の杉を考える/第23話 「木+川=杉 」萩原 修
★ 杉で仕掛ける/第11回 「日向市駅周辺のスギダラ的鑑賞法」 海野洋光
★ スギと文学/その7 『こころを育てる』 なだいなだ (おまけ付) 石田紀佳
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第24回     石橋輝一 (
★ スギダラな人々/第30回 さん     千代田健一
★ スギダラな一生/第13笑 「」     若杉浩一
★ 杉のある風景-越後杉vol2「佐渡-宿根木 」 南雲勝志
★ 今月の各地のスギダラ      
★ 編集後記とあとがき

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今月も杉を中心に色んな話題がありますが、個人的に木になったのが海野さんの杉で仕掛ける/第11回・実践編にあった杉のハンコ。

こういうものがあるんですね。
加工によって僕の知ってる「杉」からは離れてしまうけど、木目の感じがやっぱりスギです。

世の中には杉を使ってチャレンジしようとしている人がまだまだいっぱいいるんだな、と思った次第です。
みなさんも興味のあるところから読んでみて下さいね!



banner_04_thumb応援クリックよろしくです!

|

« 東栄に行ってきました。 | トップページ | 写真アップしました »

スギダラの話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月刊杉34号 発刊!:

« 東栄に行ってきました。 | トップページ | 写真アップしました »