研修の様子とか
ただいま高性能林業機械を乗りこなすための研修を受けています。
残すは、あと50日!
昨日は林道作業道開設の大家、大橋慶三郎先生(向かって右)の講義。
「しっかりした道を入れなきゃアカン」ということでした。
えっ?簡単にまとめスギ?
んで、今日は林道を開設するに当たっての支障木の伐倒だったんですが、吉野高校の生徒さんたちが見学に。
林業科の生徒さんたちですが、女の子も結構いて「あ〜、この子たちが現場で働いてくれたらなあ」と願わずにはいられませんでした。
この子達の見てる前で僕が実際に木を伐ってみせまして、それはばっちり成功しました。
んで、この子達が帰ったあとに伐った木は見事にかかり木になってしまい、本当にかかり木にするのが難しいくらいの木をかけてしまい、まあなんというか、僕もまだまだぜんぜんダメダメですね。
とまあ、研修はこれからもずっと続くのですが、なんとか合間を見つけてちょこっとカービング。
フクロウ以外の作品の彫り方をすっかり忘れてしまった。。。
(No.36 同じものがあと2つあり.37 .38)
大きさは高さ25〜6センチです。
この木みてなにか気付く事ありますか?
これはスギですが、赤身だけで彫りました。
元は直径45センチくらいの短コロでして、それを半分に割って赤身の部分で彫ってみたと。
まあ、贅沢なフクロウですね。
んと、目はコテライザーをバーナーにして軽く焦がしたところです。
この後は焦がした部分の「すす」を拭き取ってからコテライザーをコテにしていつものように目を焦がします。
ほんとはこの手順を記事にしようと思ってんだけど、写真を撮るのを忘れちゃったというのは僕だけが知っていれば良い事。
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- 竹中大工道具館へ行ってみた(2024.11.19)
- 福島の森と木の親子体験オンライン教室2024(2024.10.17)
- モンベルの情報誌に載ったよ(2024.09.01)
- 君は植林ぱちんこを知っているか(2024.08.03)
- ミーティングに使える 林業労働安全確保マニュアル 配布中!(2024.03.18)
コメント