« スクール会場を作る! | トップページ | 会場設営2日目3日目 »

2007/02/13

コテライザー!

さて、最近与作奮闘記さんやノーソン de カービングさんのところで話題になっていたものをホームセンターで買って来ました。

Img_4464結構高くて売り場の前で小一時間悩みました。

いままでは作品の目や鼻を黒くするときはつやありのエナメル塗料をつかっていたんですが、焦がしてみるのも良いと上にあげさせてもらったブログで知りましたので、試してみようと思って。

んで、やってみたら、
Img_4467
なかなかいいじゃない!
ただ結構乾いている材だったのに、この状態にするまで予想以上に時間がかかりました。

UPだと、
Img_4470
んなかんじ。
途中で、じれったくなってバーナーでやったら目の周りを軽く焦がしてしまいました。

んと、目を黒くする場合は写真のように目の「横」の部分も黒くすると立体感が出ていいんですよね。
って、みんなやってますね。

時間も遅いので、今日はこれまで。

○追記
与作さんが使われているのは「100ワットの電気ゴテ」だそうです。
ノーソン deカービングさんは同じコテライザーです。
僕はコードレスが良いと思い、コテライザーにしました。


banner_01_thumb参考になったらぜひクリックしてお願いします!

|

« スクール会場を作る! | トップページ | 会場設営2日目3日目 »

チェーンソーアート(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

オレも去年同じようなのかってました。(存在忘れとった)
今度それ使って焼付け+着色やってみます。
何分極寒のこの地。
気温が上がらないとガスが気化しません。
室内+汚れてもいい環境を考え中です。
はよ春こんかいなあ。

投稿: 木霊 | 2007/02/14 06:42

わたしの場合は逆のプロセスですね。
以前はハンダコテで目を焼いてました。(もともとウッドバーニングしてたのですぐに思いつきました。)
でも時間が掛かるし、いちいち家に持ちかえるのも面倒なので、出来すぎさんのエナメル塗料ぬりを今は真似させてもらってます。
厳密な風合いというとやはり焼くほうが自然かな。

投稿: 塚っち | 2007/02/14 10:52

木霊さん、こんばんは。

冬の時期は焦がすにしろ、塗料を塗るにしろそちらでは大変ですね。

焦がすのは、なかなかいい感じになるんですが、いかんせん時間がかかり杉で。

お互い何かいい方法考えないとダメですね。

投稿: でき杉 | 2007/02/14 18:39

塚っちさん、こんばんは。

ウッドバーニングされてたんですか。多才ですねえ。

西間さんのブログにもありましたけど、やっぱり目や鼻を色付けると作品が際立つと思うので、色はつけたいところ。

その方法ですが、う〜ん、とりあえずはコテで焦がすのをしばらく続けてみようと思っています。

投稿: でき杉 | 2007/02/14 18:42

「ハンダコテ」ですが俺はガスではなく100ワットの電気ゴテです。(2千円しませんよ)
さらに先端を平面に削ったりと使いやすくしてます。
いつも生木でやってますが問題ありません。
明日ブログでUPしま~す。

塚っちさんバーニングアートやってたんですね!
興味あります。

投稿: 与作 | 2007/02/14 19:56

与作さん、コメントありがとうございます!

んと、与作さんのは電気だということは分かっていたので、ブログでも一言添えれば良かったですね。
ただ、目や鼻を焦がして着色するという点を紹介したかったので。
言葉が足りませんでした。

というわけで、一言添えておきました。


それにしても生木でやっても問題ないなんて!
明日のブログ楽しみにしてます!!

投稿: でき杉 | 2007/02/14 20:26

>塚っちさんバーニングアートやってたんですね!

ついエエカッコいうてしまいましたが、私のはまえに”なんちゃって”がつきます・・・
なんちゃてウッドバーニングなのでアートと呼べるものではありません。
そのうち掲示板にでもUPしてみます。

私のハンダも100wでした(与作さん同様2千円もしなかった。)
でも焼くの時間かかるんですよねー
与作さんのやりかた見て勉強させていただきます!

投稿: 塚っち | 2007/02/15 11:30

一両日悩みましたがやっと決心がつきました!
コテライザーはボクにとっては無くてはならないモノです。(コジツケ)
これ使ってカワイイクリクリ目玉をコテコテします♪

投稿: マインドカーバー | 2007/02/15 16:59

塚っちさん、こんばんは。

おー、掲示板楽しみにしてますね!


ホームセンターに行ったら結構いろんなコテがあって迷ったんですが、やはり携帯性を考えてコテライザーにしたんです。
でも、僕の場合は作品を家に持って帰って来てから着色するから電気でも良かったのかも。。。

投稿: でき杉 | 2007/02/15 18:51

マインドカーバーさん、こんばんは。

コテライザーですが、検索して見ると僕が買ったのとはまた別のいろんなタイプのコテライザーがあるようです。

僕はトーチとしても使いたいので、この買い物はちょっと早まったかな?といった感じです。

あと、やっぱり電気の方が強いみたいですね。
ガスは60W相当なので。


マインドカーバーさんはその辺りを考慮して見て下さい!

投稿: でき杉 | 2007/02/15 19:16

でき杉さん、おひさです。
コテライザー、手放すのもったいないな~。いまいちでしたかな?
わてが購入したのは、Aセットのほうかな?コテ先が2種類付きのほうで、先が尖がってないのが欲しく購入しました。
オプションで売ってるみたいですけど。
最近は、作品に使うより、ライター代わりに使ってたりして(笑)

投稿: TAA | 2007/02/16 01:45

TAAさん、おひさしぶりです!

コテライザーは、手放すというよりは買い直すということです!

TAAさんと与作さんのブログで欲しくなって、ホームセンターで何も考えず衝動買いしてから、ネットで調べて他のが欲しくなったという。。。

ま、順番が逆だった、と。


僕は先が尖っているのが欲しいんですけど、それだと面積焼くのに時間がかかるし。

Aセット調べてみます!

投稿: でき杉 | 2007/02/16 20:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コテライザー!:

« スクール会場を作る! | トップページ | 会場設営2日目3日目 »