« 大阪ガイダンス前日 | トップページ | 大阪ガイダンスその後 »

2007/01/28

大阪ガイダンス終了!!

無事、大阪ガイダンス終了しました! 
思っていた以上に楽しく出来ましたね〜。
ちょっとしゃべりに反省点はありますが、まあ上々でしょう。


それでは早速報告を。
Img_4358会場は大きなビルの2Fにある大きな展示ホール。
こんな所でやるなんてちょっとびっくりしました。
Img_4366入り口には僕の作った緑の雇用のキャラクター「フォレスターくん」が来場者を迎えております。


もうね、皆さん!
山で働きたいならこのイベントに来るべきですよ!
ほんとこれでもか!というくらいいろいろな資料はもらえるし、ヒノキチップの入浴剤や様々な書籍も頂きました!
Img_4365なかには僕がお金を払って購入した本も「ご自由にお取り下さい」となっており、なんて太っ腹というか、ほんと真剣に山で働く人を求めているんだなと思った次第です。


このイベントは「森林の仕事ガイダンス」なので、このイベントを通じて山仕事を始めた人たち、つまり先輩たちが体験談を語るコーナーもありました。
Img_4376(これは一日目の写真です)

これには、雇い主側の代表として僕ら吉野チェンソーアート倶楽部の森林保安官こと今西さんImg_4382(一番右端)も参加されてました。(この写真は2日目のもの)

このガイダンスのイベントではもちろん我が奈良県のブースも出ておりました。
Img_4371なかなか盛況!!


そうそう二日目には清水國明さんもトークショーを行いましたよ!
Img_4379
結局、僕が絡むことはなかったのですが、さすがは國明さん。
話がためになり面白かった。
印象に残ったのは、
「第一次産業が大切。育てる、育みに関わるというのが良い事」

「子供の頃、森で遊んだから、森が祖先のような感じがする。今でも一人でキャンプをしていると最初は怖いけれど、だんだん自然に抱かれているような包み込まれているような気持ちになってくる」

「林業にもプライドが必要。養ってやってるんだくらいでいい」

「生産者が第一の消費者になるように。林業をしていたらやっぱり国産材で家を建てて、人がそれをみてうらやましがって自分も国産材で家を建てようと思ってもらわなければならない」

とこのように熱い熱いトークでした。


さて、僕はどうしていたのかと言うと、チェンソーアートについてステージで進行役の葛城奈海さんと10分ほどやり取りをして、そのあと電気チェンソーで簡単な実演二日間計4回行いました。
P1280048 P1280049 P1280051 P1280052
(写真は森林保安官ヒデさんに提供して頂きました)

ん〜、僕としては冒頭にも書いたんですが、チェンソーアートとは<魅せる林業である>という僕の持論を話し忘れてて、葛城さんも話をふってくれていたのに、なぜか気づかずにいて、それが反省ですね。
まあ、見てる人はまったく気づかなかったと思うのですが。

ちょっとでも、林業、木、チェンソーアートに興味を持ってもらえたらうれしいですね!


これにて、大阪ガイダンスは終了!
次は来月の東京ガイダンスです。
チェンソーアート作品はもっと増やしますし、実演ももっとうまくやりたいと思います。
いいヒントを二日目の最後の実演で得る事が出来たので。ふふふ。

このガイダンスの詳細に付いては 「森林の仕事ガイダンス」総合ウェブサイトをご覧下さい。


またこの一日めのガイダンス風景はいつもコメントを寄せてくれているどんぐりさんがブログで報告してくれているので、そちらもご覧下さい→  材木屋とゆかいな仲間


主催者の皆様、関係者の皆様、会場でお世話になった皆様、カメラマンさん、またいろいろと声をかけてくれた皆様、本当にありがとうございました!!
次は東京で!!
よかったらコメント下さい!!


banner_01_thumb「まあ、がんばったね!」と思う方は、ぜひクリックよろスギね!

|

« 大阪ガイダンス前日 | トップページ | 大阪ガイダンスその後 »

林業(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

おつかれさまでした!

ガイダンス行くべきですよね(^^)

私も書籍をたくさん頂いてきました!

次の東京も頑張ってくださいね!

投稿: どんぐり | 2007/01/28 23:12

こんな場所で実演するんですね!ビックリです。
確かに騒音だけじゃなく、エンジンだったら息が苦しくなりそうですね。

投稿: 音やん | 2007/01/28 23:24

お疲れさまー。
なんか「出来杉見本市」みたいやね。
これだけ、派手にやったら、
「奈良・吉野」の株も、あがったんじゃないの。
東京も頑張ってねー。

投稿: ホレスギ | 2007/01/28 23:53

おおー、どんぐりさん、ありがとうございます。

あまりの大盤振る舞いに、本当にこの書籍をもらっていいのか二度ほど聞き直してしまいましたよ!

これからもお互い木の良さを伝えていきましょう!

投稿: でき杉 | 2007/01/29 00:07

音やんさん、凄い場所でしょ。
なんかショーケースの中みたいな。

正直、電気でエンジンと同じように実演するのは無理ですね。
一人でゆっくりカービングするのは問題ないでしょうけど。

東京では電気なりの実演というのをやるつもりです!

投稿: でき杉 | 2007/01/29 00:10

ホレスギさん、ありがとう〜。

それがね、僕の格好をみてもらったら分かるように、Tシャツ忘れちゃったんですよ。
用意しといて鞄に入れるのを忘れるというこの失態。
もっと「出来杉計画」アピールしたかったのに!


奈良や吉野の関係者の方も多かったので、ん〜どうだろう、まあその方々が恥ずかしくなるような事はなかったと思いますよ。
株が上がったかどうかは、今後の反応をみてですね!


東京は故郷に錦を飾るつもりでいきます!!

投稿: でき杉 | 2007/01/29 00:15

おつかれさま!
無事終了したようやね。
”チェーンソーアートとは「魅せる林業」”
この言葉はいつ聞いてもええよなあ。
オレも時々使わせてもらってます。
今度の東京ではぜひガツンとお願いします。
デモ始めからやったん?
電気チェーンソーの感触どうでした?
デモで使えそうですか。
会場のひとたち食い入るようにみとるように見えるけど。
反響ありそうやね。
もしかこの会場に来た人のなかからウチの組合に来る人おるかもしれんのよな。

投稿: 木霊 | 2007/01/29 05:20

昨日はお邪魔しました。
すごくいいデモで勉強になりました。
クラブの副会長、田中さん、今西さんにもお会いできてよかったです。

東京でもがんばってください!

投稿: 塚っち | 2007/01/29 15:17

木霊さん、こんばんは!
「魅せる林業」、このキーワードを緑の雇用ニュースの取材時にアピールしたおかげで、今回実演が実現したんです。
木霊さんもどんどんアピッて下さい!

デモは3分クッキングです。
丸太から始めて、「はい、こちらにここまでやったものがあります」みたいな感じで3段階に分けて最後完成品を出してって感じです。

電気でエンジンのようにやるのは無理だと思います。
ただ電気は電気なりにやれば良いので、これは新しい市場を開くでしょう。


投稿: でき杉 | 2007/01/29 20:44

塚っちさん、こちらこそありがとうございます。

いいデモでしたか?
カービングはアレでも総合的に観たら良かったかな?
やっぱり人がしっかり見ててくれるとやりがいがありますね!

東京でも楽しんできたいと思います!

投稿: でき杉 | 2007/01/29 20:46

お疲れ様でした

国産の木材を使いたいとか、働きたいとか、関心を持ってくれる人がどんどん増えるといいですね。

実演のガラスの「つい立」のような物って他でも使用したらどうでしょうか?
ネットはおが屑が飛んできて、近くには行けないのでこのような物が一面だけでもあったらいいな、と思います。
でも、汚れてしまうから長時間は無理かしら?

投稿: まる | 2007/01/29 21:36

まるさん、こんばんは。

印象としては、「木」に関心を持っている人は増えていると思うけど、さらにそれを職業にしたいと思っている人は増えたり減ったりと言う感じです。

ただ、「国」の政策としては例の京都議定書におけるCO2の削減目標達成のためなどもあって凄い追い風が吹いていたりします。


透明のつい立ては僕もいいアイディアだと思いました。
ただこれでエンジンチェンソーだと排気ガスがこもってしまって大変なので、ある一定の間隔でこのついたてを置くのは良いかもしれません。
やっぱり間近で観たいですものね!

投稿: でき杉 | 2007/01/29 22:11

おくればせながら おつかれさまでした!

でき杉さんは東京会場は2日とも参加されるのでしょうか?
私はといいますと、
昨秋のITMの時と同じくまた怪しい作業進捗状況となって来ましたが、
今度こそはせめて2日目だけでも行ければと、
そして、でき杉さんの技をぜひ拝見できればと思うところです!

投稿: Y.Okada | 2007/02/04 10:36

東京は二日とも参加ですよ!
時間は過去の記事を見てもらうか、またガイダンスの直前に告知しますので、見て下さい!


んと、技は電気チェンソーのためイマイチですが、途中いろいろしゃべったりもするので、総合的に見て下さいね!!

東京で会えるのを楽しみにしてます!

投稿: でき杉 | 2007/02/04 22:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪ガイダンス終了!!:

« 大阪ガイダンス前日 | トップページ | 大阪ガイダンスその後 »