スギダラ関西忘年会
昨日はスギダラ関西の忘年会でした。
帰宅したのが今朝の3時過ぎだったので、さすがにブログ更新出来なくて。
スギダラについては、僕のリンク集からみてもらうとして、「スギダラ関西」って言いにくいですよね。
「スギ関」なんて略もあるけど、しっくりこない。
いっそのこと「フシ(節)ダラ」にしますか!
って、ことはまた別の機会にしまして、忘年会の話題を。
場所は大阪の谷町6丁目駅徒歩1分の建築設計室MORIZO−(モリゾー)さん。
今回はここにますますね杉と二人で出かけてきました。
二人で大阪にいくことなんてめったにないですからね。
忘年会の参加者は多種多才!
○製材所で働いている方
遥かなる山の呼び声〜吉野木材修行日記〜
阪口製材所 - livedoor Blog
○デザイナーさん、家具作家さん、建築士さん、
もりもりMorizo-
オーダー家具と建築設計の狩野新アトリエ
○健康住宅のコーディネーターさんや
ecru
○「木が好き」という原点に立ち新たな歩みを始めた方や
ゆめのみ公園プロジェクト
(ブログやサイトが分かる方はリンクしました。あるのにリンクされていない方、連絡下さい!)
また、上京し新たな道をゆこうとする人も。
それぞれの皆さんの自己紹介を聞いているだけで、もううなずきまくり。
「杉」というキーワードでここまで多才な人たちが集まるなんてスゴ杉て感動しました!!
スギダラ関西忘年会については参加者の方が早速ブログで報告していますので、そちらもどうぞ!
阪口製材所:日本全国スギダラケ倶楽部?!
山で普通に働いていたら出会えない人たちに出会うことが出来る。
これが本当に大きい。
こうした出会いが山仕事の技術を向上させることは少ないだろうけど、人としての成長を促してくれる。
参加してほんと勉強になりました!!
夫婦そろってコンクリートジャングルの空気を吸って午前様っていうのもなかなかおつな体験でしたしね!
明日はまた取材です。いつのものように主旨はよくわからないのですが、この取材が一発の打ち上げ花火に終わらないようにしたいですね。明日のブログをお楽しみにしつつ、ポチッとね。
| 固定リンク
「スギダラの話題」カテゴリの記事
- 杉が日本を救う(2013.05.17)
- 月刊「杉」 78号発刊!(2012.04.12)
- 月刊「杉」web版 69号発刊(2011.06.09)
- 月刊「杉」68号発刊(2011.05.12)
- 月刊「杉」66号発刊(2011.03.09)
コメント
ナグモです。お久しぶり。楽しい忘年会だったようでよかったですね。
いつの間にか男軍団に女性が大勢いるのでどこのスギダラかと思いました。
これからが楽しみですね。
名前ですが一案、カンダ〜ラというのはどうでしょう・・・
投稿: ナグモ | 2006/12/11 17:24
でき杉さん、やりましたね!
連載記事たのしみにしてますよ!
ここ何年か見てないけど
組合事務所でゆっくり拝見します。
話変わるんやけど
ホント山で働いとったら出会いすくないよね。
まるで島流しの囚人やもん。
たまには別世界の方々の話もええなあ。
話はずんだんでしょう!
オレも今度忘年会続きで下界の話聞いてきます。
それより大変なことがおきたんよ!
一瞬涙でそうになったわい。
悲しくて。
今度ブログに投稿します。
投稿: 木霊 | 2006/12/11 20:33
ナグモさま、お久しぶりです!
そーなんですよ、ついに関西もスギダラらしく(?)女性が増えてきました。
この女性軍がまた心強くて。
来年からはやっと関西のブログも始まります!!
「カンダ〜ラ」いいですね!!
タイトルはこのまま「カンダ〜ラ」に決定かしら。
投稿: でき杉 | 2006/12/11 22:38
木霊さん、なにがあったんでしょうか?
気になります。ブログでの報告を待ちますね。
話代わって、
忘年会よかったですよ。
「出来杉計画」のヒントいっぱいもらいました。
連載記事の感想も聞かせて下さいね!
投稿: でき杉 | 2006/12/11 22:41
>ナグモさん
お久しぶりです。
「カンダ〜ラ」ですか!
それはなんとも「ビューティフルネイム」ですねぇ!!!
投稿: ますますね杉 | 2006/12/12 00:28
明け方までお疲れ様でした。
本当に楽しいひとときでした。
出会いを与えてくれた石橋くんに感謝です。
早速、でき杉計画のリンクを設定しました。
楽しいブログ皆に見て欲しいですから。
これからも宜しくです!!
投稿: 阪口 | 2006/12/12 02:24
阪口さん、こんばんは。
忘年会お疲れさまでした。
普段出会えない人たちと話ができて、ほんと勉強になりました。
リンクありがとうございます。
僕からもリンクさせて頂きます。
こちらこそ、よろしくです!!
投稿: でき杉 | 2006/12/12 21:06