練習会お疲れさまでした
今日は吉野チェンソーアート倶楽部の練習会。
とにかく寒かった〜。
チェンソー使ってたらそうでもないけれど、じっとしてたら寒い寒い。
なので、暖をとるために丸太ストーブを制作。
「木のローソク」とか言われますね。
中心の所に火種を置くと中心から燃えて端が残ります。
この説明じゃわかりにくいかな。
燃えてる写真をみたら一目瞭然なんですが。
吉野の練習会は福本会長や僕が参加者にアドバイスしながら進めていきます。
んで、その合間に僕もリクエストに答えていつものワンコを制作。(No.166)
わんこも自分の型ができてしまって、これならすぐに彫れるけど、逆にコレ以外のわんこが彫れなくなってしまった。
カンで彫っているから手癖が出来てしまったみたい。
直さないと。
んで、今日の練習会に持っていって好評だった本を紹介します。
この本まだ知らない人も多いみたいですが、ためになることが一杯書いてありますよ。
チェンソーの構造からメンテナンスまで載っていますし、チェンソーを選ぶ時に参考になるカタログもあります。
出来杉計画的に注目なのは、ログビルディングとDIYとチェンソーアートですね!
ログビルディングはTVチャンピオンなどでおなじみ 香亜奈工房の栗田宏武さんが担当。
DIYはちっくぁ びっくぁ工房(サイトはまだ未完成みたいです)の宇津昭男さんが担当。
チェンソーアートはもちろんこの人チェンソーアート・ジャパンの城所啓二さんが担当。
チェンソーアートのページでは、連続写真で「羽をバックにした口を開けたイーグル」と「顔を横に向けた犬」の制作手順が紹介されています。
どうですか?
この本は買いでしょう!
ま、僕自身は図書館で借りて来たというのは、ここだけの内緒話なので誰にも言わないで下さいね!
メディアにいっぱい取り上げてもらってるけど、ここ最近はその意味がよくわからなかったりして。ちょっとでも興味や疑問を持った人がいましたら、どんどん質問して下さい!
このランキングは皆さんの反応が分かって励みになります!
応援クリックよろスギ!!
| 固定リンク
「チェーンソーアート(チェンソーアートスクール)」カテゴリの記事
- 梶谷哲也のチェンソーアートスクール?(2019.09.23)
- 今月の吉野チェンソーアートスクールはフクロウです(2018.03.02)
- 11月の吉野チェンソーアートスクール(2017.11.13)
- 吉野チェンソーアートスクール、ホームページ新設!(2017.05.11)
- 吉野チェンソーアートスクールホームページについて(追記)(2017.04.08)
コメント
お忙しそうですね
「木ろうそく」はキャンプ場にあれば
売れるんじゃないのか?
なんて思いますが、寒い時にキャンプする人
なんかいませんねぇ
と言いつつ寝袋もって遊びに行ってきました。
ほんとにローソクみたいに彫っちゃえば
いいかも!
投稿: 祝い杉 | 2006/11/14 00:02
うん。この本は出てすぐ買いに行きました。
結構参考になりますよ。
もっと突っ込んだ内容でも全然構わないと思いますね。
ビギナー向けの入門用の本は他にもあるんで、できれば突っ込んだ内容の本があればなおいいと思うんですが、どうでしょう?
投稿: 音やん | 2006/11/14 01:38
祝い杉くん、こんばんは。
うん、忙しいよ。来年は暇になるようにがんばるよ。(あれ?)
「木のローソク」は売り込みに行ったのよ。
村のオートキャンプ場に。
すると、すでに販売していました。
みんな考えることは同じだね。
でも、ローソクみたいに彫るのはないかも。
時間できたらやってみるわ!
投稿: でき杉 | 2006/11/14 20:00
音やんさん、ランキング上昇中ですね!
ベストテン入りも近い?
って話じゃなくて、本でした。
これいい本ですよね。
すっごい森だくさんだし。
もっともっと売れて欲しいなあ(僕のアフィリエイトで)。
んと、この本のチェンソーアートのページをもっと詳しくしたのを、吉野チェンソーアート倶楽部で作るつもりです。
まだ話だけだけど。
完成の暁にはぜひご購入よろ杉!
投稿: でき杉 | 2006/11/14 20:05