第7回林業Iターンミーティング
はい、皆様お待たせしました。
僕がいない間もはポチッとしてくれました?
し忘れちゃった人がいたら、今日は忘れずに押しましょう。
ってことは置いといて。
行ってきましたよ!、林業Iターンミーティング。
いやー、良かった。
なにが良かったのかっていうと、やっぱりみんな林業・山仕事に対していろんな想いをもっていて、その心に触れることができたからですね。
あとは、技術の向上も。
そもそも、このブログを見てる人は
「林業Iターンミーティング(以下ITM)」って何よ?
という人がほとんどだと思うんで、ちょっと説明すると、岐阜県で山仕事を行っているNPO法人woodsman workshop(詳しくはリンクから飛んでいってみて下さい)が主催して、タイトル通り、主に林業経験のまだ浅いIターン者が集って山仕事の技術からみんなで机に座っていろいろな法規を学ぶことまでします。
もちろん、Iターンではなくて経験豊富な人も参加してますよ。
とにかく中身の濃い、というか濃すぎて消化不良を起こすくらい充実した勉強会なんですね。
今回は、特にチェンソーの目立てについての講習がありまして、それが僕にとっては目から鱗でありまして。
理屈的なことはまだはっきりとしてないけど、どういう刃を付けたら良いのかはきっちり分かりました。
これはまた後ほどブログで報告します。
ITMの内容一つ一つについては触れることはしませんが(だって書いてたらすっごく長くなるから)、こういう集いが岐阜で開かれているってことを知っている人がどれくらいいるのかな、と。
それは林業従事者、それ以外問わずに。
今回ITMに参加した人がそれぞれ地元に帰ってどれくらい今回の体験を語るのかな、と。
とにかく熱く中身の濃い集いです。
なにがなんだか分からないけど、ちょっと面白そうなんて人はぜひwoodsmanのホームページを見て下さい。
僕が前回参加したときのブログの記事も参考にしてみてください。
第6回林業Iターンミーティング
このITMがもっと注目を浴びて、もっと開かれたものになった時に林業は右肩上がりを始めると勝手に思ってます。
主催のwoodsman workshop、共催の信州そまびとクラブ(ブログ:そまびとたちの奮闘記)、後援の全林協、そして全国13都道県から集まった仲間たち。
とってもタメになる楽しい充実した時間を過ごすことが出来ました。
どうもありがとう!
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- まちのきこり人 育成講座(2022.09.30)
- フォレストリーダー研修やってます(2022.09.05)
- 女性林業従事者のリアル(2022.07.20)
- 汗臭さにはオスバンS(2022.07.14)
- 熱中症には「梅ぼし 純」(2022.06.30)
コメント
出来杉さん、こんばんわ。
>理屈的なことはまだはっきりとしてないけど、どういう刃を付けたら良いのかはきっちり分かりました。
↑これは興味深々です。
カービングを始めてから、いかに自分がいい加減な研ぎ方をしていたのかを思い知らされています。
色々と試しているのですが、まず、簡単に言うと身についてないんですね。
研ぎはじめと研ぎ終わりが一定の力で押せてない。
刃を研ぐ度に、昔ピアノを習ってた頃、それぞれの指の鍵盤を叩く力が一定で無いと叱られていたのを思い出します。
やっぱ、練習すよね?
コツなんて無いよなぁ・・・
練習あるのみですよねぇ。。。多分。
投稿: 音やん | 2006/11/26 23:51
でき杉さん、何か充実した経験しましたね!
これで山仕事、カービング、一歩差がつくんじゃないんです?
どんどん世の林業従事者につたえていきたいですね!
こういうの。
研修を経験したその後の出来杉計画楽しみにしてますよ!
音やんさんはじめまして!
研ぎはコツです。
理屈が解ればある程度研げるようになりますよ。
あと切れる刃の形を頭にいれることです。
なんか知った口きいてごめんなさい。
でき杉さんのレポートたのしみですね!
投稿: 木霊 | 2006/11/27 06:05
音やんさん、木霊さんコメントありがとう。
とりあえず、今回の目立ての講習についてまとめてみました。
時間があればもっとキッチリとした目立ての完全版を書きたいのですが、それはいつになるか。
またコメント下さい!
投稿: でき杉 | 2006/11/27 23:12
出来杉さん、まだ今日のブログ拝見してないんですが、これから見てみたいと思います。
楽しみだなぁ!
目立てが上手くいったときって、刃を入れるのが気持ちいいんですよねえ。
本当に「コレ、俺のチェーンソー?」って思うときがありますよ。
254XPの方はソーチェーン換えちゃいましたが…
木霊さん、はじめまして!
木霊さんの評判は凄いですね。
実はコソコソと木霊さんのブログ拝見してました。
こんな迫力のあるフクロウ初めて見ました!
かっちょえーです。
投稿: 音やん | 2006/11/28 00:29