作品の「カビ」について
さっきまで凄い雷で停電しないかハラハラしてました。
今まで最高で4日間ずっと停電(!)したことのある我が地域です。。。
このときはほんと大変でした。
って、まあこれは置いといて。
先日ブログに書いた「チェンソアート作品のカビについて」の現時点でのまとめを書きたいと思います。
(参照記事:教えて!カーバー!!)
この記事で僕が問題にしていたのは、
植物性オイル使用によってカビが生えてしまったことでした。
対策としては植物性オイルを使わなければ良いのですが、チェンソーアート業界では植物オイル使用がスタンダードであり、僕は困ってしまったわけです。
この問題をブログに書いたところ、幾人かのカーバーから反応があり、僕なりの対策を考えました。
・葉枯らし材を使う(木材の含水率の低いものを使う)
これは乾燥している材だと今度はひび割れの問題がでてくるので、
ある程度水分の抜けているものを使うということ。
主に黒カビ対策。・作品は洗剤で洗う
植物オイルにウィルスが繁殖してしまうことがあるので、その
オイルを落とす為に行います。
食器用洗剤や洗濯洗剤を使います。
除菌タイプが良い。
漂白剤入りは木材の色が落ちることがある。・防カビ剤を塗布する
現在は「 ワレドメールA K」を使っていますが、これも完全では
ないようです。・白カビはバーナーで焼く
綿状の白カビはバーナーでさっと焼くと取れるようです。・作品の置き場所を変える
結局これが一番でしょう。
作品の下にはレンガやすのこを敷いて風通しを良くするとさらに効果的。
と、現時点ではこんなところです。
作品を焼き杉加工したものや塗装したものでも、置き場所によってはカビが生えてしまうことがあるようです。
せっかく一生懸命に作ったのに、気に入って購入したのに作品が痛んでしまったら、ほんと残念ですからね。
作品の美しい状態が長持ちするように、いやずっと続くようにいろいろと研究していきたいと思います。
現在12位!トップテン入りまではあと2クリックです!! あなたのクリックでトップテン入りするかも?! 応援よろしくです。
| 固定リンク
「チェーンソーアート(四方山話)」カテゴリの記事
- 丸太は安く買えたけど(2020.03.30)
- 吉野高校でチェンソーアート授業をしてきた(2019.10.11)
- でき杉先生2017(2017.11.17)
- でき杉先生@十津川村(2017.01.16)
- チェンソーアート先生(2015.11.16)
コメント
このような作品作りたいのですが。
すごい作品ですね!
時間を造りチャレンジしたいのですが、
結構法人格を取ると、運営資金や届出事務が多く、作業場にイタチが遊び来て困る状態です。
投稿: つくしんぼ | 2006/09/06 18:06
つくしんぼさん、はじめまして。
ん〜、コメントつける記事がずれてしまったのかな?
作品はだんだん作れるようになりますよ!
僕もまだまだですけど。。
ぜひともがんばってください!
投稿: でき杉 | 2006/09/06 18:49