« エコフェスタ2005結果発表! | トップページ | 出来すぎたでき杉の記事があります! »

2005/10/20

チェンソーアートまめ知識

IMG_2694これは「うさぎのフォトフレーム」を上から撮ったものです。

頭から背にかけて一本線が入っています。わかりますか。
これはけっして「失敗しちゃった」わけではありません。
意味があるのです。

これはひび割れを防ぐために行っているものです。
「背引き」もしくは「背割り」と呼びます。

木材は乾燥すると収縮するので、チェンソーアート作品はそのままではひび割れしてしまうことがあります。
そのため、最初から「割れ」を入れることによって、その乾燥によるひび割れを防ぐのです。

この「背引き」、木材の真ん中の「心(しん)」を完全に引かないとあまり意味がありません。
どうしても心から割れが入るからです。

ーーーーーーーー
ちなみに、僕の作品は心がある材を使う場合は背引きを入れ(デザインによっては入れない場合もあり)、心を外した材を使う場合は背引きを入れていません。
心あり、心なしにかかわらず、割れ止め剤は塗布しています。

|

« エコフェスタ2005結果発表! | トップページ | 出来すぎたでき杉の記事があります! »

チェーンソーアート(四方山話)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チェンソーアートまめ知識:

« エコフェスタ2005結果発表! | トップページ | 出来すぎたでき杉の記事があります! »