マムシ(σ・∀・)σゲッツ
本日のコンテンツは過激な内容を含んでいます。覚悟を決めてご覧下さい。覚悟の決まらないあなたは こちらへ。
早速鎌で頭を落とし、素手で皮を剥き(軍手では皮をうまく掴めない)、内蔵をとる。(以上、全て写真があるのですが、一応自粛しときます)
今回、初めてマムシの心臓を発見することが出来た。これはかなりキクらしい。この状態でもずっと動いています。トクントクンと。
で、こんな身と骨の状態になってもくねくねとまとわりつくわけです。これがマムシの生命力(精力)ということなんでしょう。
次は、これをこんがりと焼くわけなんですが、それは明日のお楽しみ。
皆さんにお尋ねしたいんですが、マムシの皮の利用法ってどんなんがあるんでしょうか。家に皮ばかりたまっていきます。。
| 固定リンク
「林業(四方山話)」カテゴリの記事
- まちのきこり人 育成講座(2022.09.30)
- フォレストリーダー研修やってます(2022.09.05)
- 女性林業従事者のリアル(2022.07.20)
- 汗臭さにはオスバンS(2022.07.14)
- 熱中症には「梅ぼし 純」(2022.06.30)
コメント
マムシの皮は、傷口に貼ると治りが早いですよ!
心臓は、うちの田舎では焼酎に入れて、グビっと飲んでましたが・・・飲んだんですか?
おやじはマムシ焼酎をよく作ってました。
基本は1升に1匹なんですが、よく効くかもしれんと、1升に2匹入れて作った焼酎を飲んだら、頭痛がしたみたい。
やっぱ、1升に1匹みたい!
投稿: NAO | 2005/06/08 21:53
NAOぽんさん、ここにもいたのね~。
梶谷さん、ども、初書き込みします。
私は、皮むいたらとりあえず、胆のうをまずいただきます。(生臭いけど)
皮は、きれいに剥いて、広げて乾燥させて、アクセサリー作るとか、何かに縫い付けるとか・・・
*余談ですが、蛇の抜け殻、財布に入れておくと、金がたまるとか言われてます。
投稿: TAA | 2005/06/08 23:08
NAOさん、TAAさんコメントありがとうです。
あ、TAAさん、初カキコどうもです。
心臓は飲まなかったです。迷いに迷ってやっぱやめとこ、と。生はさすがに、、と思ったらTAAさん、胆のういっちゃってるんすか? 胆のうってどれでしょう。あの黒っぽいやつ? お茶かなんかで洗ってパクッと飲むのでしょうか? ぶっちゃけ、キきますか?(何に?)
心臓を焼酎に入れて飲むのはいけるかも。
マムシ焼酎は生け捕りにして水につけてから汚いやつを出して、焼酎に漬けるんですよね。周りでやってる人がいなくて、どんな感じで瓶に入れたらいいか分からんのです。今度教えてください。
皮の利用法。傷にいいのはよく言いますよね。皮のどちらを皮膚に張るんだろ? 皮のアクセかぁ。周りの人たちに引かれそう・・・
抜け殻の利用法までありましたか! それは知らなかった。見つけたら早速財布へGO!します。
投稿: でき杉 | 2005/06/09 20:50
TAAさんはたぶん、胆のう牛に飲ませたんじゃあないですかねー?
(双子生まれたから)
焼酎漬けは、1週間以上、1升ビンにマムシと水を入れ(ほっとく)洗います。
それから、ホワイトリカーなどを買ってきて、その中にマムシをいれ口すれすれまで、焼酎を注ぎ足し(ふたして)、マムシをおぼれさせます。(その時、毒を吐く)で、マムシを取り出してOK!
投稿: NAO | 2005/06/09 21:57
NAOさん。
>マムシをおぼれさせます。(その時、毒を吐く)で、
毒を吐く!? どんなだろう。(興味津々)
これからマムシの季節だしやってみようかな。
投稿: でき杉 | 2005/06/10 22:40
怖い。
でも蛇革集めて、三線作ってはどうでしょう。
作り方はわかりませんが、こんなの載ってました。
http://www.makeman.co.jp/event/kankara/kankara_diy_00.htm
マムシの心臓焼酎、怖いけど試してみたいです。
ハブ酒は結構飲めました。
投稿: ダライナナ | 2005/06/13 23:58
ナナさん、カンカラ三線面白そうっすね。
蛇皮で作ろうと思ったらいったい何匹のマムシを捕まえないといけないのか。。。
ハブ酒かマムシより効きそう。
投稿: でき杉 | 2005/06/14 22:04