出来杉計画とは

(記、2013年4月30日)
現在、人工林や花粉症などなどなにかと印象の悪い「杉」。
でも、古来からその扱いやすさで日本人とともに歩んできたのも事実。

そんな杉をなんとかしよう!

杉のために出来る事をスギスギ(次々)やって行く計画」を開始します!

<出来杉計画活動の柱>
○林業の話題は
山仕事、林業の話題 
○チェンソーアートの話題は
チェーンソーアートの話題
チェーンソーアートの作品
○杉の葉染めの話題は
杉の葉染めの話

杉の学名は「Cryptomeria japonica(隠れた日本の財産)」。
いつまでも隠しておくのはもったいない!

|

2023/08/30

モンベルが林業製品から撤退?

ここ最近、林業の講師として出向くと色々なところで「モンベルが林業製品から撤退すると聞いたのですが」と質問を受けることがあります。

僕はモンベルの林業製品について中の人と話す機会があるので、あらためて確認したのですが、そういうことはないそうです

撤退しないということです。

(注)公式回答ではありません。あくまで僕が個人的に確認したものです。

 

ただ、火のないところに煙は立たないわけで、どうしてこんなことになったのだろうと考えていたのですが、一つこういうことではないかと思いついたことがあるので書いてみます。

もちろん、これは僕の個人的な意見です。

 

 

チェンソーの防護パンツ、皆さん履いてますよね。

その防護材の規格が変わったのはご存じですか?

2019年に海外の規格が改正されました。(EN/ISO 11393-2)

切断抵抗性が、従来よりも少し厳しくなったのです。

結果的に防護材を少し厚くしないといけないかも、という感じだと聞いています。

それに伴い日本のJISも2022年に同様に変更されました。

 

この変更に対してはチェンソー防護パンツを作っている日本の各メーカーも当然対応しないといけません。

ただ、コロナ禍やウクライナの戦争等で各社時間がかかっており、モンベルも対応しきれていないのでは?という噂話が膨らんで「林業製品から撤退するらしい ⁉︎」なんてことになったのではないかな、と。

796e323a09a74c7e821f1accf8dde950

E134d04c73c043109b3f1018475f3f43
僕がモンベルの企画開発部の方に確認したところでは、海外の規格が変更された時点でその国際基準に沿う防護材に変更しているということでした。

ですので、皆さま安心して使ってください。

モンベルの新しいプロテクションライトロガーパンツ、いい感じだから、またレビューしますね。

 

そして、僕の知る限り、モンベルからはまだまだ新しい林業現場で使える新製品が出てきますので、楽しみにして待っててほしいな!

| | コメント (2)

2023/08/23

奈良県吉野地域に伝わる杉皮採り

奈良県吉野地域は、伝統的な林業地です。

吉野では機械化・スマート化が進んでいるところもありますが、まだまだ伝統的な作業が残っています。その一つが杉皮採りです。

杉皮は寺社などの屋根材や、意匠の一つとして今も使われる素材です。

そして、今では杉は丸太としては価格が安くなり採算が合いにくいので、この杉皮を販売することで利益を出していく大事な商品になっています。

 

杉皮は節の跡があると使えません。

密植して、枝を太くせず、丁寧な枝打ちを繰り返すこの地域だからこそ可能になる商品なのです。

そんな杉皮採りの現場の様子を紹介します。

 

ーーーー

1. 7月の土用を過ぎたら、杉伐りが始まります。

もちろん杉皮はそれより前の5月6月でも剥くことができますが、成長が盛んな時期であり虫の害が発生しやすいので、土用を過ぎてから作業を開始するのがこの地域での慣習です

 

2.上方伐倒した杉に1間ごとに(余尺を見て)マーキングします

そこに回し鎌を入れ、皮を切断していきます

皮が厚いと鎌で切るのが本当に大変。

かといってチェンソーでやると丸太(材)に傷がついて材価が落ちてしまうので、このように鎌で入れるのです

もちろん、場合によってはノコギリやバッテリチェンソーを使うこともあります。

86280099c82a408c9441bc23de394f54

 

3.皮剥き

まずは塩ビパイプの先端を尖らせたもので画像のように一本の筋を入れます。

もちろん、これはヨキのような刃物でもできます

5b4cb997740e493f9aa7d97ac969d956

 

4.ヒノキの枝を加工したヘラで剥いていきます。

C4304c1103494cf4b08f4a634b649592

C28c991acc2c48908d3eb42509efa246

De7875d819fa4a31b82ad8b13dd62dc4

58f7361cb28c4ef5b85b50aedbb129a4

地面に接してしまったところは剥けないので、それ以外をくるりと剥きます

 

5.丸めて運ぶ

一周、くるりとキレイに剥けると運ぶのも楽です

Cf19d652b8584e78894e6f61dc3cf0f8

 

6.運んだ皮は番台の上に互い違いに重ねていきます

ある程度このまま放置して、乾かすと同時に丸まっている「クセ」をとります。

932f6da60a0948bdae577134cf48c701

 

現場でやるのは、ここまで。

あとは業者が取りに来るか、木材市場に出荷したりします。

 

このような美しい皮の採れる立派なスギに育ててくれた先人たちに感謝です。

僕たちも次の世代に残していかなければ。

 

| | コメント (0)

2023/08/19

樹木医選抜試験 合格体験記

R5年度の樹木医選抜試験になんとか合格したので、その体験記を書いてみます。

ただし今は選抜試験に合格しただけで、これからまだ研修と試験、面接が残っているので樹木医になれた訳ではありません。

まだまだやるべきことはありますが、少しでも樹木医を目指す人の参考になればと思います。

 

勉強期間は約半年。

勉強時間は平日が30分から1時間ほど、休日は3〜4時間。

僕は林業歴は20年を超えるけれど、大学も文系で専門的な知識はほぼゼロ。

では、どのように勉強したのか、そのやり方や参考図書なども挙げて振り返ってみます。

(最新の情報は樹木医試験を実施している日本緑化センターのホームページを参照してください

 

ーーーーーーーーーーーー

2023 1/14(試験まで約半年)

「梶谷さん樹木医の勉強してます?」

「いや、全然してないけど(笑)」

「僕もうテキスト読んで、過去問3周して、今は関連図書読んでますよ」

「え…」(気絶)

実は、みえ森林・林業アカデミーで一緒に講師を務めている友人3名と樹木医を受ける約束をしたのが昨年10月

それから仲間たちは本当に勉強を開始していたのに対し、僕は何もしていなかった。

帰宅後、すぐに過去問を購入。(テキストは樹木の勉強しようと思って5年ほど前に購入していた)

もうやるしかない。

 

1/28

手に入れた古い過去問の半分ほど終えたところで、正答率が1割ほど。

そもそも設問の用語がわからない、その漢字すら読めないこともしばしば。。

なのですぐに過去問の答えを見て、その解説を理解するよう努力する。

それも全くわからないので用語を検索して、参考になりそうな本の該当箇所を読む。

1年分やるのに、とにかく時間がかかる

901dd29412124097aae8b2762cbe0e18

2/8

過去問2周目に入る。

正答率はまだ4割ほどだが、一通り傾向がわかってきた。

よく出る問題というのはやはり存在しているので、問題を解きながら解説にある菌根や病原菌などを大きめの付箋に書き出していった。

過去問は解説が充実しているので、正解を覚えるのでななく、そこに書いてある解説を理解するよう努めた

 

2/20

3周めに入り正答率が5割に。

ここではまだ論述問題には手をつけていない。

ひたすら選択式を繰り返す。

 

3/23

仕事の都合で半月ほど何もできず。

過去問3周目を終え、どこが間違えるのかわかって来たので、そこを集中的に覚えるためにノートを作る。

具体的には菌、病気、傷がややこしいので、そこを中心に。

 

4/16(試験まで98日)

試験まで100日を切ったが、手元にある過去問の正答率は78割。

ノート化したところは正解するが、わかりにくいところはまだ取りこぼしてしまう。

高校生物の理解、花芽分化、虫害の暗記などがまだダメ。

C7f1e4ebeaa94aa095ffcbd1fe133832

ノートはこのように二つ折りして、付箋に書き出していた覚えるべきところを問題と解答にまとめっていった。(森林インストラクター試験の時と同じやり方)

なるべくA4 1枚にその分野が収まるようにまとめて、集中して覚えられるようにした。

後からどんどん追記するので、最初は余白を多くしておくが、最終的にはごちゃごちゃに。 

でも、自分でまとめてるから、これでも全然頭に入る。

 

4/23

まだ直近の過去問が買えていない。

なのでテキストを走り読みしている。

結局、最後までテキストは読み込まず、過去問でわからないところを参照する程度に使った。

だって700ページもあるんだもの。

6a1730017e9745218475fa1de72d747d

 

4/28(試験まで約90日)

過去問7周目にして9割以上得点できるように。

あとはベンゼン環や微生物の大きさみたいな文系には何がなんだかわからない問題もあるので、こういうのは最初から手をつけていない。

どうしてもよくわからない問題が毎年2、3問あるように思うので、そういうのは諦める。

 

5/25(試験まで約60日)

GW明けから、直近4年分(コロナで1年試験がなかった)の過去問に着手。

7割は取れると思っていたが実際は45割とかなりショックな結果に。

これまで取り組んでいた過去問が10年以上前のものだったので、傾向が少し変わっていたように思う。

5月中にこの4年分を仕上げ、6月からは論述に取り組まないといけない。

 

6/1(試験まで約50日)

論述対策として過去問の分析から入る。

森林インストラクターの試験と違って論述の模範解答がないので、解答を自分で作らないといけない!

「剪定」「外来種」「ナラ枯れ、マツ枯れ」「都市化、温暖化」「街路樹」のように論述の過去問をまとめた。

問題文の中で、とにかく検索できるものは検索して、キーワードをまとめるように努める。

AIももちろん活用したが、専門的な解答は得られないので、その論理の組み立て方を参考にした。

MicrosoftのbingやGoogle bard、chatGPTを試したが、2023年の初夏の段階ではchatGPT(無料版)が一番うまくまとめていたように思う。

ちなみに、論述は画像を見て答える問題や樹木医として何ができるかを問う問題もあるので、検索やAIが役に立たない問題も多い。

 

6/10(試験まで約40日)

論述問題の整理も終了

論述問題も選択式と同様に2つ折りノートを作った。

論述問題は400字前後で書かせるのだが、400字の回答文を作ってそれを覚えるようなことはしなかった。

同じ問題はもう出ないわけで、キーワードを挙げてそれをきちんと使えるようにしたほうが良いと思うのだ。

なので、キーワードをノートにまとめて、それを論理的につなげられるようにするようにしていた。

覚えにくいところはスマホに入れて、隙間時間に見直すことができるようにもした。

C6670086e91842d88a553b8b7383b225

 

こう書くと順調に勉強しているように思うが、言っても日中は普通に仕事をしている文系出身50歳のおっさんである。

そりゃ勉強(理解と暗記)なんてやりたくないのよ。

できれば仕事が終わったらダラダラして翌日の英気を養いたいのだ。

 

でも、受験すると決めたのだから、やらないといけない。

そこで、本当に助かったのがポモドーロテクニック。

これはタイマーをかけて25分やって5分休憩するというもの。

たったそれだけ。

これが「勉強しないといけない」と考えると嫌なのだが、とりあえず1コマ25分だけやればいいと考えると気が楽になる。

大体、22時前後から1コマ勉強(過去問を解く、理解する、暗記する)するようにしていた。

もうギリギリまでスマホをダラダラと見続けて、とりあえず1コマ頑張ろうと。

でも、頑張れない時は、そのまま寝てました。

眠いのを我慢するより、寝た方が絶対良いです。絶対に。(45歳くらいまでは起きてられたのに、今はほんと無理)

 

ちなみにノートづくりなどは勉強の準備なので、それは別に苦ではないし、ポモドーロを使わずにやってました。

 

6/23(試験まで30日)

一ヶ月前からは早朝、仕事前に過去問(選択式)を解き(ポモドーロ1コマ)、夜に論述対策(1から2コマ)。

論述ばかりやっていたから選択式を久しぶりにやると正答率が78割になっていた。

今から新しいことを学ぶのではなく、今ある問題を確実にできるように。

 

7/13(10日前)

仕事中急に左足首に激しい痛みが。

どうやら板間でいつも同じ胡座をかいて勉強していたため、下になっていた足首に負担がかかった模様。

こんなことにも気づかないほど、切羽詰まって勉強していた(ポモドーロ1コマ、2コマだけど)。

激痛。もう胡座をかいて勉強もできない。

数日前から足首に痺れがありおかしいと思っていたが、まさか。

 

さらになるべく書いて勉強していたら、ペンを握る人差し指と中指が痛くなってしまった。

こちらはどうにもならない程ではないが、悪化しないよう気をつけたい

 

この頃は過去問1年分がポモドーロ1コマでできるようになっていて、捨てた問題以外全て正解できるようになっていた。

正解を覚えるのではなく、設問のどこがなぜ間違っているのかも解答できるようにしていた。

 

7/22(試験前日)

迷ったが当日の朝焦りたくないので、試験会場に前入りすることに。

会場の近くに宿をとり、試験会場の下見を済ませる。

前日は、最後の復習。

気持ちは焦るが、同じこと繰り返すしかないと言い聞かせる。

足の痛みはかなり良くなり、手の指はまだ痛いがなんとかなる。

人事を尽くして天命を待つ。

 

7/23(試験当日)

会場入りすると、とても人数が多い。

どうやらコロナ明けということもあり全国的に受験者が増えたらしい。

受験者数は500名弱、この中から90〜100名程度が合格する狭き門だ。

といってもこれは仕方ない。やるべきことをやるだけ。

 

選択式が終了。

30分前には解答を終えた。(90分35問)

過去問の傾向から外れるわからない問題が5.6問あった。

これを全て間違えて、あと1.2問間違えていたとしても7割以上は取れたと思う。

 

そして論述式も終了。

時間はもうギリギリだった。(90分で3問)

1問目がどう答えて良いか、まとめにくく時間がかかってしまった。

「公園のサクラを残すにあたり、住民にどのように説明するか樹木医の立場で3つ提示する」というような問題。

これに30分以上かかってしまった。

文字数は3問とも380字ほど埋めた。

 

ーーーーーーーー

<結論>

今回、なんとかギリギリ合格できたのは、最初にタイムスケジュールを確認したことが大きいと思います。

試験まであと何日あるか、いつまでに何をやらないといけないか。

これを常に意識していました。

だから、途中仕事が忙しかったり、ダラダラしたくて勉強できなくても、ある程度予定通り進んでいれば良しとしていました。

 

勉強法は、過去問をできるだけ集めて(僕は11年分手に入れた)、それをひたすら繰り返しました。

最終的に10回以上やっていたと思います。

過去問は解説が充実しているので、そこを理解するようにして、わからないところは検索とテキスト、参考図書を参照しました。

7月に入ってからは解説が頭に入ってきて、それが色々なところで繋がるようになり、「これはこういうことだったのか!」ということが何度もありました。

こうなると樹木医の勉強は本当に面白い。

林業だけやっていたのでは、到底辿り着けない世界でした。

 

まだ、樹木医になるには乗り越えなければならない試験があります。

研修合宿が始まるまでまだ時間があるので、また勉強を始めたいと思います。

 

<参考図書>

難しい専門書を読み込むイメージがあるかもしれませんが、僕が参考にしたのは本当に一般的なものです。

文系だったので専門書を読む力がないのは分かりきったこと。

なので、以下に挙げた基礎的なものを繰り返し読んで理解するよう努めました。

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023/08/09

チェンソー目立て工具、miyanoバイスを使ってみた

インスタを中心に話題になっているチェンソーの目立て用バイスを使ってみました。

いまやインスタのアカウントを持っている林業関係者で知らない人はいないと思うのですが、まだ使ったことがない人は多いと思うので紹介します。

商品紹介ページはこちら

72f7f7dd20af4e34b5b162cc5cfe6d58

3971053001b24caea908dda98d43fac2

186d1abe2059498a95b4a8402ba2b26a

一般的な目立てバイスというとこういうふうにガイドバーを固定するものが多いと思います。

これはこれで良いのですが、どうしてもカッターがブレやすくヤスリの力が僅かに逃げてしまいます。

 

それに対して、miyanoバイスはカッターの固定ができるところが最大の特徴です。

1aaa0e81bcce497daae96af7c0b6a875

プレートでがっちり挟みこむことによってカッターのブレをなくします。

ですので、パワーロスが少なくヤスリが曲がるほど力を入れなくても、しっかり刃を研ぐことができます。

 

<メリット>

・軽くコンパクトなサイズ感

・力が逃げない、カッターがブレない目立てができる

 

<デメリット>

・ソーチェンを外して研がないといけない

・切り株などに固定する場合、オレンジのハンドルが干渉したり、ソーチェンの仕舞いが悪いので、切り株を加工するなり多少の工夫と慣れが必要

・ハスクバーナの目立てガイドのようなソーチェン(ガイドバー)に装着するタイプのものが使えない。スチールの目立てガイドのような丸やすりに装着するタイプは大丈夫

 

<結論>

実際に現場で働く人ならではの、ありそうでなかった商品ではないでしょうか。

気になる人はショップへGO!

| | コメント (0)

2023/07/25

森林インストラクターになって思うこと

2018年に森林インストラクターに合格しました。

合格体験記も書きましたので、受験を検討している人は参考にしてみてください。(一次試験    二次試験

 

それから5年ほど経ちます。

森林インストラクターになって今どうなのか、を書いてみようと思います。

 

<良かったところ>

・生業としている林業の目線ではなく、森林の生態やそこに息づく昆虫、鳥類、獣、土壌動物などの知識を得られたことで、重層的な視点や新たな興味を持つことができた

小学校で子どもたちに森の話をしたり、森林を案内することができたこと

・苦しみながら必死に勉強して、一発で合格できたという自信を得た

9ce8c540d6e9411c892812c2a8ea7fd5

1db68b5f4ead440b96f6bf51b30ae453

 

<悪かったところ>

・わかっていたことだけれど、この資格があるからと言って何か仕事が回ってくることはない

 

ーーーー

とにかく良かったところは、イチから勉強して合格したという自信を得たことが何より大きい。

勉強なんて学生以来してこなかった訳で、そんな自分でも目標を定めてそれを達成できたという喜びは今でも忘れていません。

 

また、「悪かったところ」としましたが、やはり資格はただの資格。

活かすも殺すもその人次第。

小学校で活動したのも自分から営業に行きましたし、また別の学校について奈良県森林インストラクター会から募集があったときは自分から手を上げました。

森の案内も自分で企画して友人たちと実施しました。

ただ、これも儲かるかというと全く割に合いません。

 

そして、現在は森林組合の後輩たちがこの資格を取得して森の案内などを積極的に行なっているので、僕は全くノータッチです。

何か相談ごとがあれば乗るけれど、老兵は消え去るのみです。

 

結論。

どんなことにも言えるけれど、チャレンジは裏切らない。

やってみよう。

| | コメント (4)

2023/03/13

ロープスリーブ(ハウススリーブ)を自作するなら

ロープを使った高所伐採の講習会を行なっているのですが、そこで使うロープスリーブをせっせと作っています。

 

 

少数なら購入した方が良いと思うのですが、僕は大量に必要なので自作します。

材料を知りたいという人がいたので紹介すると、これは電線管。

サイズは22ミリです。

 

 

端末処理はフェラルというものです。
これも22ミリにします。

 

一本の長さにもよるけれど、一巻きで20本以上作れると思います。
普通こんなに使わないし、購入した方がいいと思いますが、作って見る人は自己責任でね!

 

楽天のリンクも貼っておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三桂製作所|SANKEI MANUFACTURING SANKEI プラント(耐候/波形)用ケイフレックス KMV22
価格:6050円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 


 

 

| | コメント (0)

牽引伐倒、掛かり木処理にプラロックを

プラロックという商品をご存知でしょうか。

奈良県吉野地域では、チルホールよりもよく使われている牽引具です。

プラロックの特徴はロープを使うことで、ワイヤーを使うチルホールよりも軽く扱いやすいのです。

往復で引くことができるチルに比べて、ラチェット式のプラロックはスピードは遅くなります。

とにかく軽量に特化した牽引具と言えるでしょう。

 

これまでたくさんの記事を書いてきたので、ちょっとここで紹介しますね。

・マーベル「プラロック」のメモ

ロープが固くて扱いにくいという人はこちらを。

この固いロープが伸びにくくて良いのですが、2000の方だと確かに扱いにくいですよね。

交換するなら強度のあるナイロンロープやクレモナロープが良いと思います。

僕たちは交換する時は林業資材屋さんで販売されている「特殊クレモナロープ」というものにしています

 

・プラロックの牽引ロープを簡単にフリーにする方法

ここで紹介したカトラリーでも良いし、そのあたりに落ちている枝でもなんでもはめ込めばOK

37ee0362d02b421582f8ccb832a182c1

カムを外してフリーにしたら、プラロックを立木などの支持物に取り付けたまま、両手でロープを引っ張ると。

これもチルホールほどフリーな状態とは言えないけれど、コツが掴めるとそれほど難しくはないかと。

 

プラロック1000は軽くて、牽引方向を変えるための滑車とセットで持っていても苦になりません。

仕事のお供にぜひ。

| | コメント (0)

2023/01/18

林業技能検定試験について知りたい人は

久しぶりの更新となりました。

近況報告は主にツイッターやインスタグラムで行なっていますので、そちらをご覧ください!

 

んで、にわかに話題になっている?林業技能検定試験ですが、これはまだ始まっていません。

これから始まる予定で、今は試行段階です

 

この検定試験が今後どうなっていくのかは、林業技能向上センターのホームページをチェックしてください!

 

気になる試験内容は今のところこんな感じです

学科もありますよー

Ead2d0d790ae4fb8b3e2fca3675cab7a

A94c6c15417d4667b8fbca91b0c9293b

 

| | コメント (0)

2022/11/15

第4回きのくに伐木チャンピオンシップに出場するよ

昨年も和歌山県のご厚意により出場させてもらいましたが、今年もゲスト出場することになりました!

去年の大会の様子はここに書いているので、ぜひ読んでみて

 

40885895109b4d949812e7db4103d470

今年は奈良県から僕、そして同じ森林組合で働く女性、それに奈良県フォレスターアカデミーの先生の3名で参加することになりました。

どうして3名も参加できるかと言うと、定員割れしてしまったから。

僕らは参加させてもらえたからいいのですが、和歌山県の皆さん、「木の国」の名が廃りますよー

 

今年の三重大会を見学しても思ったけど、ベテランよりも若い参加者が多くて技術を磨きたい!という意志がひしひしと伝わってきました。

とってもいいことですよね。

だからもっと参加者が増えてほしい!

僕も応援します!

 

 

過去の記事にも少し書いたけど、やっぱり競技というものの敷居が高いのかな?
全国大会に出て世界を目指すなら、排気量70cc以上でスペシャルパーツが必須になるけど、純粋に競技を楽しむならいつも使っているチェンソーでも十分できますよ。
僕もハスクバーナ550XPと572XPの二刀流でやってますから。

これから、少しずつ普段使っているチェンソーを競技用にするにはどうしたら良いか書いていくつもりだから、皆さんしばらくお待ちくださいね。

 

| | コメント (4)

2022/10/26

チェンソーのガンマークってさ

奈良県の緑の雇用の集合研修を行なっていた際、ふと思ったことがあって。

FW2の伐倒技術の授業中、ガンマークについて説明していたんですね。

これまで20年以上考えたことがなかったのに、パッと頭に浮かんだんです。

それはこの通常とは裏側のガンマーク(黄色◯)

A4f7bac0008a45f680d5bd2fd133ce7b

「あれ、これってもしかして立木の左側から見るときに使うのかな?」

 

通常、よく説明されるガンマークって立木の右側(左肩を立木につける)で使うものですよね。

そうなると、このクラッチカバー側のガンマークって見えないんで使いようがないんです。

僕の講習ではこれまでずっとそのように説明してきました。

 

でも、今年初めて「あれ?」って思ったんですよね。

んで、簡易的にチェックしてみたら、ゼノアと新ダイワは立木の左側でクラッチカバーマーク(仮称)が大体あってたんですよ。

もちろん15m先のポールにです。

 

スチールはずれてました。

通常のガンマークの延長って感じのずれ方。

 

でも、これはまだちゃんと調べてないですからね!

あれと思って、軽くチェックしただけです。

 

これは、興味深い。

もしかしたら僕が知らなかっただけかもしれないけれど。。

今度手持ちのチェンソーでしっかり検証してみようとおもいます!

| | コメント (0)

«ラフター(クレーン)を使った吊り切り