出来杉計画とは

(記、2013年4月30日)
現在、人工林や花粉症などなどなにかと印象の悪い「杉」。
でも、古来からその扱いやすさで日本人とともに歩んできたのも事実。

そんな杉をなんとかしよう!

杉のために出来る事をスギスギ(次々)やって行く計画」を開始します!

<出来杉計画活動の柱>
○林業の話題は
山仕事、林業の話題 
○チェンソーアートの話題は
チェーンソーアートの話題
チェーンソーアートの作品
○杉の葉染めの話題は
杉の葉染めの話

杉の学名は「Cryptomeria japonica(隠れた日本の財産)」。
いつまでも隠しておくのはもったいない!

|

2023/03/13

ロープスリーブ(ハウススリーブ)を自作するなら

ロープを使った高所伐採の講習会を行なっているのですが、そこで使うロープスリーブをせっせと作っています。

 

 

少数なら購入した方が良いと思うのですが、僕は大量に必要なので自作します。

材料を知りたいという人がいたので紹介すると、これは電線管。

サイズは22ミリです。

 

 

端末処理はフェラルというものです。
これも22ミリにします。

 

一本の長さにもよるけれど、一巻きで20本以上作れると思います。
普通こんなに使わないし、購入した方がいいと思いますが、作って見る人は自己責任でね!

 

楽天のリンクも貼っておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三桂製作所|SANKEI MANUFACTURING SANKEI プラント(耐候/波形)用ケイフレックス KMV22
価格:6050円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 


 

 

| | コメント (0)

牽引伐倒、掛かり木処理にプラロックを

プラロックという商品をご存知でしょうか。

奈良県吉野地域では、チルホールよりもよく使われている牽引具です。

プラロックの特徴はロープを使うことで、ワイヤーを使うチルホールよりも軽く扱いやすいのです。

往復で引くことができるチルに比べて、ラチェット式のプラロックはスピードは遅くなります。

とにかく軽量に特化した牽引具と言えるでしょう。

 

これまでたくさんの記事を書いてきたので、ちょっとここで紹介しますね。

・マーベル「プラロック」のメモ

ロープが固くて扱いにくいという人はこちらを。

この固いロープが伸びにくくて良いのですが、2000の方だと確かに扱いにくいですよね。

交換するなら強度のあるナイロンロープやクレモナロープが良いと思います。

僕たちは交換する時は林業資材屋さんで販売されている「特殊クレモナロープ」というものにしています

 

・プラロックの牽引ロープを簡単にフリーにする方法

ここで紹介したカトラリーでも良いし、そのあたりに落ちている枝でもなんでもはめ込めばOK

37ee0362d02b421582f8ccb832a182c1

カムを外してフリーにしたら、プラロックを立木などの支持物に取り付けたまま、両手でロープを引っ張ると。

これもチルホールほどフリーな状態とは言えないけれど、コツが掴めるとそれほど難しくはないかと。

 

プラロック1000は軽くて、牽引方向を変えるための滑車とセットで持っていても苦になりません。

仕事のお供にぜひ。

| | コメント (0)

2023/01/18

林業技能検定試験について知りたい人は

久しぶりの更新となりました。

近況報告は主にツイッターやインスタグラムで行なっていますので、そちらをご覧ください!

 

んで、にわかに話題になっている?林業技能検定試験ですが、これはまだ始まっていません。

これから始まる予定で、今は試行段階です

 

この検定試験が今後どうなっていくのかは、林業技能向上センターのホームページをチェックしてください!

 

気になる試験内容は今のところこんな感じです

学科もありますよー

Ead2d0d790ae4fb8b3e2fca3675cab7a

A94c6c15417d4667b8fbca91b0c9293b

 

| | コメント (0)

2022/11/15

第4回きのくに伐木チャンピオンシップに出場するよ

昨年も和歌山県のご厚意により出場させてもらいましたが、今年もゲスト出場することになりました!

去年の大会の様子はここに書いているので、ぜひ読んでみて

 

40885895109b4d949812e7db4103d470

今年は奈良県から僕、そして同じ森林組合で働く女性、それに奈良県フォレスターアカデミーの先生の3名で参加することになりました。

どうして3名も参加できるかと言うと、定員割れしてしまったから。

僕らは参加させてもらえたからいいのですが、和歌山県の皆さん、「木の国」の名が廃りますよー

 

今年の三重大会を見学しても思ったけど、ベテランよりも若い参加者が多くて技術を磨きたい!という意志がひしひしと伝わってきました。

とってもいいことですよね。

だからもっと参加者が増えてほしい!

僕も応援します!

 

 

過去の記事にも少し書いたけど、やっぱり競技というものの敷居が高いのかな?
全国大会に出て世界を目指すなら、排気量70cc以上でスペシャルパーツが必須になるけど、純粋に競技を楽しむならいつも使っているチェンソーでも十分できますよ。
僕もハスクバーナ550XPと572XPの二刀流でやってますから。

これから、少しずつ普段使っているチェンソーを競技用にするにはどうしたら良いか書いていくつもりだから、皆さんしばらくお待ちくださいね。

 

| | コメント (4)

2022/10/26

チェンソーのガンマークってさ

奈良県の緑の雇用の集合研修を行なっていた際、ふと思ったことがあって。

FW2の伐倒技術の授業中、ガンマークについて説明していたんですね。

これまで20年以上考えたことがなかったのに、パッと頭に浮かんだんです。

それはこの通常とは裏側のガンマーク(黄色◯)

A4f7bac0008a45f680d5bd2fd133ce7b

「あれ、これってもしかして立木の左側から見るときに使うのかな?」

 

通常、よく説明されるガンマークって立木の右側(左肩を立木につける)で使うものですよね。

そうなると、このクラッチカバー側のガンマークって見えないんで使いようがないんです。

僕の講習ではこれまでずっとそのように説明してきました。

 

でも、今年初めて「あれ?」って思ったんですよね。

んで、簡易的にチェックしてみたら、ゼノアと新ダイワは立木の左側でクラッチカバーマーク(仮称)が大体あってたんですよ。

もちろん15m先のポールにです。

 

スチールはずれてました。

通常のガンマークの延長って感じのずれ方。

 

でも、これはまだちゃんと調べてないですからね!

あれと思って、軽くチェックしただけです。

 

これは、興味深い。

もしかしたら僕が知らなかっただけかもしれないけれど。。

今度手持ちのチェンソーでしっかり検証してみようとおもいます!

| | コメント (0)

2022/10/06

ラフター(クレーン)を使った吊り切り

道路にかぶさってきていた樹木の伐採を依頼され、ラフターを使って吊り切りしました。

その際、僕がよく使っている伐り方を紹介します。

76856f48f9d249a9af2b468fb88a74e8

赤矢印が重心方向。

まず受け口(水平切りだけ)をガイドバーが挟まれない程度にギリギリまでカット。

次に、画像のように受け口の切り終わり線に合わさるように斜め切りをします。

イメージとしては追いづる伐りのような感じ。

こうすると、斜め切りが水平線と合わさった時に、トン!と「切り株」の上に乗って、そのまま静かにラフターが上げてくれます。

 

追い口を水平切りであわせに行くと、チェンソーが挟まれたりすることありませんか?

ミスマッチカットだとラフターで樹木を揺らしたり、傾けたりしないとパチンと外れてくれないですよね。

なので、このやり方を採用してます。

 

他の画像も紹介します。

全て矢印が重心方向です。

40660bca18f049edb231035755303611

40660bca18f049edb231035755303611

A3fc501568c148d28a440cc2ffd53480

9c530515da854160a1e7cec9309e3efa

この最後の画像は2本立ちしていて、「V」のようになっていました。

ですので、このような切り方になっています。

 

 

これは、もともと「道具と技Vol.10」のアーバンフォレストリーの吉見さんの切り方を参考にさせてもらったのですが、いかんせん僕にはちょっと難しかったので、この切り方に落ち着いた感じです。

海外では「V」にチェンソーを入れたりするやり方もSNSに上がっていたりしますが、時間がかかるし、切り終わりを合わせるのが場合によっては難しかったりするので、このやり方がシンプルで良いと思ってます。

お試しあれ。

 

 

| | コメント (0)

2022/09/30

まちのきこり人 育成講座

三重県で森林施業をおこなっている認定NPO法人「森林の風」

ここは「まちのきこり人」として講習会を行い、大勢の人たちができる範囲で森林の手入れをおこなっています。

企業の森を受託して広く展開しており、ここまでの規模でおこなっているNPO法人はなかなかないのではないかと思われます。

僕もこちらで講師として、主にチェンソー技能について講習会を行なっております。

「森林の風」の動画にちょっと僕がちょっと登場しているので、紹介しますね。

三重県の方以外でも、活動には参加できますので、興味のある人はぜひ「森林の風」に問い合わせて見てくださいね。

森林施業 認定NPO法人|森林の風
〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草東江野7045-82(みえぎん まなびの森 内)
TEL.059-321-7719

 

 

| | コメント (0)

2022/09/23

Anker(アンカー)の体重計を買ってみた

気づけば齢48。そう、よわいフォーティーエイト。

身長体重は大学生の頃から変わってないんだけど、さすがに身体の中身は変わってきてる。

 

というわけで、スマート体重計?を買ってみた

スマホの充電器などでお馴染みアンカーのEufy Smart Scale C1 ってやつ。

 

 


 

 

 

最近の体重計ってすごいのね。

体脂肪だけじゃなくて、筋肉量、骨量、なんかも表示してくれる。

もちろん正確な数字じゃなくても、いつも同じタイミングで測るようにしていれば、少なくともその変化は分かるわけで。

2e692c6805a84fdb823289540943a4ce

 

で、気に入ったのが、Bluetoothでスマホアプリに一瞬で記録を飛ばせること。

7fe63cd543684e94be8a5cc8ffd761d6 64cf1658785645508b334994312aadfd

別にダイエットするつもりはないので、目標体重とかないけど、やはり体脂肪や内臓脂肪は減らしていきたい。

これで管理することで毎日きちんと体重計に乗る習慣もできるし。

まずは体脂肪を15%以下にすることからだな!

| | コメント (0)

2022/09/05

フォレストリーダー研修やってます

全然、更新できてませんが、元気にやっとります。

もし、よろしければ、近況報告はTwitterでおこなっていますので、そちらをご覧ください。

 

最近は講師の仕事をやりつつ、合間に特殊伐採の現場へGO!という感じです。

講師の仕事は全て森林組合を通してやっているので、段取りさえしておけば職場的にはオーケーしてもらっています。

 

というわけで、今年初めてフォレストリーダーの講師を仰せつかいまして、さて何をやろうか。

担当項目は「伐木技術の指導方法」

 

リーダー研修を受ける方たちは、技術的には熟練した人たちですので、僕がいまさら何か言えるような立場でもありません。

ですので、グループ討議を行い、より具体的な指導方法をまとめていくことにしました。

 

今回のテーマは「新人に伐採を教える時に注意すること」

ざっくりとしていますが、この方が色々な角度からの意見が出やすいと思ったから。

21dde6b15522456aad4f4f1139aa66e9

みんなでガヤガヤ、たくさん話してもらいます。

個人的にはこの時間が大切だと思ってます。

多少話が脱線してもさまざまな体験談を班の中で共有する。

これが集合研修の醍醐味。

4b530c3f4791411e81a57530d8466730

914625c47bfb4ab0a6b945173dc5faea

最後に班ごとに出た意見をまとめてもらって発表してもらいました。

さすがはフォレストリーダー。

みなさん、普段の仕事っぷりが見えるくらい堂々としていました。

 

指導方法の検討、共有ももちろんですが、この貴重な集合研修です。

会社の垣根をこえて班長さん同士、ざっくばらんにさまざまな現場の情報を共有してもらうのも大切だと思っています。

うまくできたかな、後でアンケートを見てみよう。

| | コメント (0)

2022/07/20

女性林業従事者のリアル

最近、少しずつ増えてきている女性林業従事者。

とはいえ、まだまだ少数ですし受け入れ側もどう接したらよいかわからないというのが本音なのかと。

 

僕の属する奈良県黒滝村森林組合は現場で働く女性が3名います。

そのうちの1名の取材記事が掲載されました。

この記事とっても良いです。

ならのもりから

 

林業をやりたい女性、やっている女性、そして受け入れ側の立場の人たち多くの人に読んでほしいと思います。

インタビューアさんの質問も良かったと思うんですが、その答えがいいんですよ。

とてもうまくまとまっていると思います。

7872f84077ca4922bf127e8cc8c6bdd7

僕もとっても参考になりました。

みなさんもぜひ参考にしてみてください!

マジでいい記事。

 

| | コメント (2)

«汗臭さにはオスバンS